椎葉中 今日の給食

1月14日(水)、1月15日(木)

1月14日(水)
麦ご飯     牛乳
コンソメスープ
鶏肉の甘酢あんかけ



 鶏肉の甘酢あんかけは、酢豚の鶏肉バージョンです。
 
 この日はなんだかオレンジ色の料理になってしまいましたね・・・。
 この日も残菜0でした!


1月15日(木)
麦ご飯     牛乳
野菜スープ
鮭のマヨネーズ焼き



 鮭にマヨネーズをかけて焼いただけ・・・ではありません(^-^)
 ピーマン、玉ねぎ、しめじ、えのきだけを炒めて鮭の上に乗せ、マヨネーズをかけて焼きました。椎葉中学校にはオーブンがあるため、献立の幅も広がり、とてもうれしいです。



09/01/15


1月8日(木)、1月9日(金)

1月8日(木)
麦ご飯    牛乳
八宝菜
バンバンジー




1月9日(金)
麦ご飯    牛乳
のっぺい汁
魚のアーモンドがらめ
ブロッコリー



 魚のアーモンドがらめは、白身魚の一口切りに、塩・こしょうをして
片栗粉をつけて油で揚げます。
 濃口しょうゆ:みりん:みそ:砂糖=1:1:1:1(全部同量)を
混ぜて火にかけ、アーモンドやピーナッツを入れ、揚げた魚と一緒に
からめてできあがりです。
 魚料理の中では、特に生徒に好評です。


09/01/13


1月7日(水)

七草寿司    牛乳
魚そうめんのすまし汁
紅白なます
 

今日は1月7日七草の節句です。
七草がゆを食べていた生徒も何人かいましたが、七草がいつか知らない生徒も結構いました。今日ですよっ!
おかゆにすると、量の割にエネルギーが足りないため、寿司で使いました。


椎葉の七草
です。日向のほうまで出荷されています。簡単に手に入ります。本当にありがたいです。
冬休みに、この七草のパック詰めの手伝いをした生徒もいました(^-^)
 
出来上がりのお寿司にはゆずを散らしました。もちろん椎葉産です。
寿司酢にもゆずの果汁を少々入れています。
緑があまり見えなくて残念ですが、ちゃんと入っています。
例のパック詰めを手伝った生徒に「七草見分けられる?」と聞くと「だいたい分かります」と頼もしい答え。「でも、しなびているから、これ(お寿司)は分かりません・・・。」
確かに(^-^;)
七草をすらすら言える生徒は何人いるのでしょうか・・・。

09/01/07


1月6日(火)

麦ご飯    牛乳
雑煮
きんぴらごぼう


 
あけましておめでとうございます。
今年も「今日の給食」ブログをよろしくお願いします!
 
今日から、3学期が始まりました。
新しい年を迎え、新鮮な気持ちでスタートしてほしいと思います。
 
今日は雑煮です。「もう家で食べ飽きた〜」という声が聞こえてきそうですが、給食でも伝統料理として出しています。
椎葉に来て1年目の私ですが、「椎葉の雑煮って何が入っているんだろう?」とこの献立を立てた頃に考えていました。聞いてみるのが一番だと思い、この冬休みに1・2年生に宿題「雑煮の具を調べよう」として、協力をお願いすることにしました。
 
集計結果としては、広い椎葉村でも、地区ごとの具の種類の特長はありませんでしたが、各家庭では違いがみられました。
使用する食材では、椎茸人参が一番多く、次いでねぎ白菜、大根と続きます。
椎葉らしさを感じたのは、やはり「猪肉」でしょうか。
ゆずやよもぎ、山で採れる椎葉の食材を使った、色々なお雑煮があることが分かり、何より私が勉強になりました。
 
ただ気になることが一つ・・・。味付けを生徒に答えてもらうのを忘れてしまいました。
「しょうゆ味」の家庭と「みそ味」の家庭があるようです。
さぁ、これは来年の調べ学習とすることにします(^-^)

09/01/07


12月24日(水)

カレーライス    牛乳
フルーツポンチ



 今日で、今年の給食も最後です。
 1年、あっという間ですね。
 無事に給食を終えてほっとしています。
 
 年末年始は、場所を変えて、自宅での料理に励みます!
  (私事ですみません)

 ブログを見ていただいているみなさん、どうもありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします!

 よいお年をお迎えください・・・。

 ※次回の給食は、1月6日です。
  1月ですので、お正月料理も給食に入れています。
  (家でも食べて「またかぁ〜」と思われそうですが・・・)

08/12/25


Prev [P.16/31] Next

ページのトップへ戻る