椎葉中 今日の給食
■ 1月30日(金)〜2月3日(火)
【1月30日(金)】
麦ご飯 牛乳
ビーフシチュー
ツナサラダ
今は「○○の素」など、料理が簡単に作られるものが多く売られています。
ビーフシチューも、シチューのルウのように、箱入りのルウを入れると簡単に作ることができますよね。
給食では、ルウから手作りをしています。
椎葉のローリエ(月桂樹の葉)を入れると、香りもとってもよく、おいしかったです。
子どもたちももっと欲しいとのことでした(^-^)
今日は、1年生が椎茸のコマ打ち体験をしました。
現在、給食で使わせていただいている学校の椎茸は、現在の3年生以上の学年の生徒がコマ打ちしたものです。
【2月2日(月)】
麦ご飯 牛乳
豚汁
大豆と小魚の揚げ煮
明日、2月3日は節分です。
家でも豆をたくさん食べるかもしれない・・・と想像し、1日早く大豆料理を入れました。
さつまいもと小魚と大豆を揚げて、甘辛く炒ったこの料理は、とても食べやすく、数ある大豆料理の中でも、子どもたちに人気があります。
【2月3日(火)】
麦ご飯 牛乳
かきたま汁
いわしのしょうが煮
おかかあえ
今日は節分です。豆まきをして歳の数だけ豆を食べると健康になると言われていますよね(^-^)
おじいちゃん、おばあちゃんは数も多くて大変ですが・・・(^-^;)
昨日豆料理をしたので、今日は節分にちなんで「いわし」です。
節分にいわしを食べるという風習があるというわけではありません。
魔よけのために、玄関に「ひいらぎ」と「いわしの頭」を飾る風習があることから、今日はいわしを献立に入れています。
09/02/03
■ 1月27日(火)〜29日(木)
【1月27日(火)】
麦ご飯 牛乳
ほたてと野菜のクリーム煮
大根サラダ
クリーム煮には、小さいサイズのホタテが沢山入っていました。
この日私は、1年生の教室で給食を食べましたが、ホタテの話題から、カキ(牡蠣)の話で盛り上がっていました。「カキって食中毒になることもあるんですよね!?」と聞いてくる生徒もいました。
カキのノロウイルスは、この時期起こる、よく食中毒の原因になっています。
加熱にも強いノロウイルスですので、「カキは生で食べなければ大丈夫」と言うわけではないのです。
↑ 最近話題にしていませんでしたが、「幸せにんじん」は、
週に一回ほど、5個入っています。
この日は、1年生の教室に1つ入っていました。
大根サラダには、ちりめんじゃことかつお節を入れています。
大根とよく合っておいしいです(^-^)
【1月28日(水)】
カレーライス 牛乳
フルーツ杏仁
(この日は、写真がありません)
月に一度のカレーの日。
不動の人気です。カレーを苦手にしてる人は、あまり聞いたことがありません。
先日、給食感謝の関する取組で、調理員の方に感謝のお手紙を書いたとき、子どもたちには、好きな献立とその理由を一緒にメッセージに書いてもらいました。
半数近くがカレーライスと記入しています。
すぐにおいしかったと思い出せるメニューだからかもしれません(^-^)
おいしかったと思っても、給食のメニューの名前はぱっと出てこないかもしれませんね。
【1月29日(木)】
麦ご飯 牛乳
じゃがいものそぼろ煮
わかめの酢の物
今日と明日は、3年生の私立入試です。
冷たい雨の中での受験となりました。
体調不良の生徒もいる中、さすが3年生は気合が入っていて、
体調を崩す人はほとんどいません。
日頃の成果が発揮できているといいです・・・(^-^)
わかめの酢の物はしょうがの隠し味がきいて、さっぱりとおいしいです。
きゅうりと、白く見えるのはイカです。
09/02/01
■ 1月23日(金)、1月26日(月)
【1月23日(金)】
チャーハン 牛乳
わかめスープ
ハンバーグきのこソース
ブロッコリー
この日は、1年生のリクエスト献立でした。
多数決と料理の組み合わせで、この献立に決まりましたが、他には鶏ごぼうご飯や、チキン南蛮などもリクエストにありました(^-^)
【1月26日(月)】
減量麦ご飯 牛乳
焼きビーフン
ひじきとごぼうのサラダ
久しぶりのビーフンでした。子どもたちにも人気があります。
「もうちょっと多く入れて」、「そっちのが多くてずるい」などと、配膳のときから人気でした。
ひじきとごぼうのサラダは、いつもの「カミカミサラダ」の”ひじき入り”という感じでしょうか。ごぼうたっぷりです。ひじきもごぼうも子どもたちはそれほど好きではないため、調味料にマヨネーズとケチャップも少々使い、食べやすい味にしました。
09/01/26
■ 1月19日(月)〜1月22日(木)
【1月19日(月)】
麦ご飯 牛乳
けんちん汁
ぶりのおろし煮
かぶのゆず漬け
1月はゆずを使ったメニューを多く入れています。
今日のゆずも椎葉のゆずを使った酢のものです。
酢の物にもゆずの果汁と皮を少々入れるだけでも、風味豊かになります。
子どもたちが喜ぶ料理というわけではありませんが、給食ではこれからも出していきたいです(^-^)
【1月20(火)】
麦ご飯 牛乳
春雨スープ
チンジャオロースー
チンジャオロースーは、「青椒肉絲」と書きます。
ご飯が進む味付けで子どもたちからも人気がある料理です。
【1月22(木)】
麦ご飯 牛乳
だんご汁
筑前煮
この日の朝は「給食感謝集会」を行いました。
1月24日〜1月30日は全国学校給食週間で、それに先がけ、全校集会で給食について考えました。
先週、生徒には、給食室とAコープさん、八菜館さん、牛乳配達業者の方に感謝のメッセージを書いてもらい、それを寄せ書きにしました。
集会では、スライドを使って、給食の歴史や世界の給食、飢餓の実態の話をしました。とても真剣に話を聞いていた生徒の姿が印象的でした(^-^)
当たり前に食べ物がある環境にいると、そのことの有難さを忘れてしまいがちです。食について考えるよい機会になったのではないかと思います。
09/01/26
■ 1月16日(金)
きなこ揚げパン 牛乳
五目うどん
ほうれん草のサラダ
今日の揚げパンを楽しみにしている生徒(職員も)多かったようです(^-^)
焦がさないように揚げたパンに、きな粉と砂糖をまぶします。
今日はきなこについてですが、きなこは黄色ですが、これは大豆そのものの色ですよね。
大豆には、他に、青大豆、黒大豆もあります。それぞれ粉にひいてみると、うぐいす色のきなこ、普通のきなこより濃い色のきなこになります。
うぐいす色のきなこは、その色がきれいなことから和菓子にも使われます。(うぐいすもちなど)
今日も椎葉は朝から凍えるような寒さです。
車の中に置いていたペットボトルの中身も凍っていたそうです。
うどんで、体があったまりました(^-^)
09/01/16