椎葉中 今日の給食

2月20日(金)

麦ご飯      牛乳
肉団子スープ
ひじきの炒め煮
りんご



 今日、椎葉中では「立志式」が行われました。
 自分の志を述べる2年生がたくましく見えました(^-^)
 春には最上級生になりますもんね。

 肉団子スープは、生徒にも人気があります。
 ひき肉から油が出ますので、だしは煮干でとります。
 春雨もたっぷりです。

 ひじきの炒め煮には、てんぷらを入れることで、
子どもたちにも食べやすい味になります。

09/02/20


2月16日(月)、2月17日(火)

【2月16日(月)】
麦ご飯     牛乳
だんご汁
さんまのしょうが煮
白菜のごまあえ




 毎月16日は、「ひむか地産地消の日」です。
 この日は、郷土料理のだんご汁(だご汁)にしました。
 だんご汁を郷土料理として挙げているのは、大分県も有名ですよね。
 団子は、小麦粉と水で作るのが一般的ですが、今日は白玉粉:小麦粉=2:1で作っています。素朴な味がおいしいです。


【2月17日(火)】
麦ご飯     牛乳
白菜のみそ汁
ちくわの二色揚げ
キャベツ
りんご



 ダイナミックに見えるちくわは、1人1本分の計算です。
 調理員さんが、大きく見えるようにと斜め切りにしてくださいました。
 二色というのは、「カレー味」と「青のり味」です。
 
 みそ汁、写真では具が少なめに見えますが、里芋や厚揚げが沈んでおります・・・(^-^;)

09/02/18


2月9日(月)〜2月12日(木)

【2月9日(月)】
麦ご飯    牛乳
肉じゃが
わかめの酢の物



 肉じゃがは、食べるとほっとしますよね(^-^)
 おふくろの味のような椎葉中の肉じゃがです。
 じゃがいもがほくほくして、おいしい肉じゃがになりました。


【2月10日(火)】
麦ご飯    牛乳
シーフードチャウダー
千切大根のサラダ

 チャウダーを給食に出すたびに、シチューとチャウダーの違いを聞かれます。
 シチューは西洋料理で「煮込む」という語源から広くの煮込み料理を指します。
 チャウダーはアメリカのスープとのことです。

 給食で出すときは、具を大きくきるのがシチュー、比較的小さめに、とろみもシチューよりはサラサラめに作るのがチャウダーと、自分では境界線を作っていますが、ほんとのところあっているのでしょうか・・・。

 ちなみに、どちらも牛乳料理のイメージですが、チャウダーも、ニューイングランド風は牛乳を使う白いスープで、マンハッタン風はトマト味だとか。




【2月12日(木)】
麦ご飯    牛乳
担々麺
中華サラダ



 「たんたんめん」はパソコンで変換すると、ほとんど「坦々麺」となります。
 本当は「担ぐ(かつぐ)」字を使うのです。
 中国で担いで売りに行くのが由来だと、何かで聞いたことがあります。
 子どもたちに好評でした(^-^)

09/02/12


2月5日(木)、2月6日(金)

【2月5日(木)】
きのこご飯     牛乳
さつま汁
ごまあえ



 きのこご飯は、しまじ、えのきだけ、椎葉中でとれた椎茸の入ったご飯です。
 味の付いたご飯はとても人気で、おかわりの分で残った分もすぐになくなってしまいます。
 さつま汁は、みそ仕立てです。意外にこのさつま汁に入るさつまいもが人気があるようで、配膳のときに、生徒が「友達のは多く入ってるけど、自分のは少ない」などとやりとりしていました。今度はもっとたくさん入れてあげようと思います(^-^)


【2月6日(金)】
麦ご飯     牛乳
コンソメスープ
牛肉のトマト煮



牛肉のトマト煮には、じゃがいも、大豆、野菜やきのこもたっぷり入ります。
 完熟トマトの缶詰で作るとおいしいです。
 フレッシュトマト(生トマト)も入れるとほどよく酸味も出ますが、トマトの旬の時期には酸味もきかせています。
 椎葉のローリエも入れて香りもとてもよいです。
 

09/02/09


2月4日(水)

ビビンバ   牛乳

わかめスープ

ナムル

 

 

 

 今日は、韓国料理です。

 ビビンバは、子どもたちにも人気があります。椎葉村は村内の小・中学校が共通献立で実施していますが、量だけでなく、辛さも少し変化を出しています。

 中学生のビビンバには、とうばんじゃんを少しきかせています。毎回「もっと辛くしていいです」という声が聞かれますが、あくまでも「給食用の辛さ」です。


 ナムルは、もやしとにらをさっと茹でて、しょうゆ、酢、砂糖で調味し、ごま油を少々加えて作ります。シンプルなだけに、子どもたちも「これ、見た目よりおいしいね!」と言って食べてくれました(^-^)

09/02/05


Prev [P.14/31] Next

ページのトップへ戻る