先人の知恵袋

今週のおすすめレシピ【朝市どんぶり】

  
 
 今週のおすすめレシピは「椎葉平家まつり特産品コンテスト2012」 椎葉ならではの料理の部出品レシピ 川の口地区 右田 美佐子さんのお料理【朝市どんぶり】です。
 
 まずは、材料です。
○材料 分量
ご飯 適宜
椎茸 適宜
ピーマン 適宜
ニンジン 適宜
タマネギ 適宜
山芋 適宜
だし汁 適宜
薄口醤油 適宜


 続いて、作り方です
手順 作り方
? 椎茸、ピーマン、ニンジン、タマネギを食べやすい大きさに切る。
? 切った野菜をだし汁で煮て、薄口醤油で味付けをする。
? 温かいご飯を器に盛り、味付けた野菜をのせ、すりおろした山芋をかけて完成!

美佐子さんのおいしさのポイント♪

家でとれる野菜を使ったヘルシー料理です。

 パパッと作れて、栄養満点!みなさんも是非、お試し下さい。

13/01/17


今週のおすすめレシピ【そばまんじゅう】

  
 
 今週のおすすめレシピは「椎葉平家まつり特産品コンテスト2012」 椎葉ならではの料理の部出品レシピ 竹の枝尾日添地区 椎葉 智代美さんのお料理【そばまんじゅう】です。
 
 まずは、材料です。
○材料(まんじゅうの皮) 分量
そば粉 130g
薄力粉 70g
砂糖 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
少々
90cc〜100cc
○材料(あん) 分量
高菜の油炒め 適量
クリームチーズ 適量


 続いて、作り方です
手順 作り方
? そば粉、小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーをあわせてふるう。
? ふるった粉に様子を見ながら水を加えてこね、耳たぶくらいの固さにする。
? ?を好みの大きさに分け、手のひらの大きさに伸ばす。
? 伸ばした皮に、高菜の油炒めと2〜3cm角に切ったチーズを入れて包み丸める。
? 蒸し器で15分ほど蒸して完成!

智代美さんのおいしさのポイント♪

 中の具材を工夫しました。蕎麦とチーズは相性がいいようです♪

 お正月の料理の一品に加えてみてはいかがでしょう?

12/12/28


今週のおすすめレシピ【ライスだんご】

  
 
 今週のおすすめレシピは「椎葉平家まつり特産品コンテスト2012」 椎茸料理の部出品レシピ 栂尾地区 黒木 ユミエさんのお料理【ライスだんご】です。
 
 まずは、材料です。
材料 分量
ご飯 茶碗2杯
しいたけ 1
にんじん 1/2本
砂糖 大さじ4
小麦粉 大さじ2
牛乳 大さじ1
小さじ1
揚げ油 適量


 続いて、作り方です
手順 作り方
? しいたけとにんじんを細かく刻む。
? ご飯をすり鉢ですり、小麦粉・砂糖・牛乳・塩を入れて混ぜる。
? ?を2つに分け、一方には、しいたけ。
もう一方にはにんじんを入れ、それぞれよく混ぜ合わせる。
? それぞれ、小さなだんごに丸め、こんがり揚げて完成!

ユミエさんのおいしさのポイント♪

 このお料理は、残りご飯を活用できます!

 こんがり揚げたライスだんご!お子様のおやつにもぴったりの一品です♪
 是非、お試し下さい。

12/12/05


今週のおすすめレシピ【ナバダゴのくず仕立て】

  
 
 今週のおすすめレシピは2009年特産品コンテスト 椎茸料理の部優秀賞受賞 松尾地区 河野 美津代さんのお料理【ナバダゴのくず仕立て】です。
 
 まずは、材料です。
材料 分量
椎茸 適宜
そば粉 適宜
人参 適宜
ゆず皮 適宜
白だし 適宜
くず粉 適宜


 続いて、作り方です
手順 作り方
? そば粉でそば団子を作る。
? 椎茸にそば団子をのせ、白だしで炊く。
? 味が染み込んだら、くず粉でとろみをつけ、人参とゆず皮を添えて出来上がり!

美津代さんのおいしさのポイント♪

白と赤の白玉団子をのせるのもいいですよ

 これからの寒くなる季節、とろりとしたあんがお料理の温かさを保ち、体を芯から温めてくれるはずです。どうぞ、ご家庭でお試しください。




12/10/18


今週のおすすめレシピ【おはぎ】

  
 
 22日は秋分の日、彼岸の中日です。お彼岸と言えば『おはぎ』。今日は、おいしいおはぎの作り方をご紹介します。 
 
 まずは、あんこの材料です。
材料 分量
小豆 300g
砂糖 250g(お好みで)
小さじ1


 続いて、作り方です
手順 作り方
? 小豆を水で洗ってざるにあげる。(水に一晩つけません。)
? 鍋に水を入れ3回煮こぼす。
★煮こぼす・・・沸騰したらすぐにざるにあげること。3回にこぼすのが美味しさの秘密!
? 再び水から弱火で、小豆が柔らかくなるまで煮る。
? 小豆が柔らかくなったら、砂糖と塩を加える。
★柔らかくないうちに砂糖を入れると、小豆は固いまま、柔らかくなりません。
? 火を止めて、小豆をつぶし、冷めるまでそのままにする。
ポイ
ント
あんこが温かい間におはぎにするか、一晩おいて小さじ1杯の砂糖を入れてかき混ぜ、温めると味が深まります。冷たいあんを温かいご飯に使うと、臭いや酸味が出るもとになるので使わないように!

続いて、餅米の材料です。(約25個分) 
材料 分量
お米 3合
(もち米に対し白米は20%の割合)

餅米の作り方
手順 作り方
? 米を、普通の炊飯器で水加減はいつも通りに炊く。
? 温かいうちにお好みの粒状につぶす。
? おはぎの形に丸める。

おはぎの作り方
手順 作り方
? さらしの上にあんこを置き、しゃもじでのばす。
? ?の上に丸めた餅米を置き、あんこでくるんで出来上がり!

 おはぎとぼたもち、実は、呼び方が違うだけで同じもの。
 春に作るのが『ぼたもち』、秋に作るのが『おはぎ』と言われるそうです。
 また、ぼたもちに使うのは「こしあん」おはぎに使うのは「粒あん」。
 これにもちゃんとした理由があるようです。
 その話は、また次回「ちょっとしたお話」で紹介します。


参照・・・すくすくネット

12/09/21


Prev [P.3/18] Next

ページのトップへ戻る