椎葉山仙人

日本のひなた 棚田遺産認定



 未来に残そう!ひなたの棚田遺産募集について

ひなたの棚田遺産の募集について
宮崎県内の棚田で、次世代に引き継いでいきたい棚田や、棚田の保全や地域振興の取組が展開されている優れた棚田を「ひなたの棚田遺産」として推薦してみませんか?

宮崎県では、次世代に引き継いでいきたい棚田や、棚田の保全や地域振興の取組が展開されている優れた棚田を「ひなたの棚田遺産」として認定し、パンフレット等により、地域の取組を情報発信することで、棚田地域への訪問者を増やし、県内の棚田地域の振興を図りたいと考えております。
皆様のご応募をお待ちしております。

null

 昨年頃に県が 後世に残したい 里山の景観や 環境を守り 次世代に残したい棚田などを公募するという募集に 棚田の写真を何枚か添えて応募したところ・・・
「ひなたの棚田遺産認定」に選ばれました

null


3月8日に 本来なら県庁に行って知事さんから直接認定書をいただくところだったのがコロナ禍で・・・ 

ということで役場で伝達をお受けしました

先人たちが長い歴史の時代・時代の中でコツコツと積み上げてきたであろう

苦労の足跡が報われた・・・ と 感慨ひとしおです

null

この認定を励みに棚田保存に邁進したいと・・・

null


null

思い起こせば  椎葉山仙人のブログとして ・・・

試行錯誤しながらも 2010年6月18日に初めて立ち上げて・・・

その時の最初の写真が 下松尾の棚田写真でした

null

以来  棚田の四季折々を紹介しながら・・・

なんとか10年間も続けてこられたのは 多くの方々からのコメントやお電話・

お会いした方々からの励ましの言葉などに背中を押されながら来られたような気がします

そんな中で 「椎葉のマチュピチュ」の言葉が定着し・・・

いつ頃からか「仙人の棚田」と呼ばれるようになったのも・・・・

そして数年前には対山に展望台まで建設していただいたのも・・・

しいば山仙人ブログが少しは 「縁の下の力・・・」  になったのではないかと

ひそかに自負しているところです


自慢話に聞こえたなら ごめんください

これからもコメントで叱咤激励をお願いいたします





21/03/11


 いよいよ3月   山桜 開花速報

いよいよ3月に入りました


null

松尾地域で毎年一番早く咲く山桜が3分咲きに・・・

null

松尾小学校の通学路付近に咲いて子供たちの通学に花を添えています

null

 
 
 *   (^o^)         (^o^)

そして1日から待ちに待った渓流釣り解禁です

null
  
 ・・が  昨夏の台風・大雨で荒れた谷々は少雨の影響もあってカラ谷の様相です


null


null

それでもようやく釣り竿を伸ばせるような所までたどり着いて・・・

null


null

 4時から5時半までの夕間どきにやっと・・・

null

水不足は魚の成長にも影響するのか・・・

型も小さく痩せていて 痛々しい感じです

今しばらく休止をすることも考えなくては・・・

まとまった雨がほしいところですねーー (*^^*)

21/03/03


我が家の春菜園

木の芽起こしの雨・・・・  

三寒四温と 春の足音が早くなったようなこの頃です・・・


null


菜園には 玉ねぎ  キャベツ  ブロッコリー  にんにく等々

null

多種雑多な菜園です

null


野菜も雑草も繁茂する季節です

null


null

そうなると山仙人の仕事も忙しくなります

秋野菜の白菜を収穫した跡地に馬鈴薯の植え付けです。


畝の間隔を90センチと広めにとって・・・

null

null

null


牛の恵みの有機堆肥をたっぷりと敷き込んで・・・

null

株間は40センチくらいかなー

null

null
家内と二人での共同作業しながら・・・

いつものことながら 意見の不一致で衝突・・ 
が 結局は彼女の意見を尊重して (押し切られて)

作つけ完了です

null

我が家の6人家族の胃袋を満たすためには広めの菜園が必要です

  が・・まだまだ老夫婦の作業で

新鮮野菜の供給に貢献していると自負しながらがんばっています

21/03/01


春の足音が・・・

毎朝 子供達の通学に付き合う道すがら・・・



null

梅の花が満開で 清々しい1日の始まりです

null



日当たりの良い崖っぷちに たくましく根を張っている岩つつじ・・・


null

春の訪れをいち早く知らせてくれて・・・


null


null




昔から氏神様のお祭りの日にもなっているところから

かたくなにまで守り継がれている旧暦の小正月14日・・・

ターホーホー   ターホーホー

上山から来る鳥もーーー

下の山からくるとりもーーー

今年も子供たちの 「鳥追い行事」の唄が里に響きました

null

今年も2月25日に行われました

null

いつも通学で顔を合わせる小学生たちに 児童館のちびっこたちまで参加して・・・

null

普段は静かな山里に子供たちの歓声がひびきました

早春のこの時期に 昔から続いている行事で

この里を巣立っていったみんなの心に残っている故郷の思い出です





21/02/25


早春に想う

 12月にブログアップして以来2か月あまり冬眠してしまいました

気がついてみるとスマホやデジカメの中には折々の写真がいっぱいたまっていて・・・

気ばかり焦っている内に時季遅れになったりして・・・

null



 筆運びならぬキーボード入力も鈍くなってしまい

  ブログもこのあたりが引き時かなーー と・・・

null

そんな気になっていた矢先に、思いがけなく埼玉県の未知の女性の方から電話をいただきました

「私の4代まえのおばあさんは椎葉村松尾の出身のようだが,
心当たりはありませんか?」とのこと   

山仙人のブログを見ながら遠い先祖のルーツを辿っているとのこと・・・

最近の風潮では ・・・お墓参りをする人が少なくなった・・・  とか

先祖に感謝し 畏敬の念を持つ心が希薄になった と言われる世相の中で

 はるばると先祖のルーツをさかのぼって尋ねられたことに・・・

ブログには 見る人によってはそんな潜在価値も潜んでいるのか・・・と

 改めて考えさせられて、奮い立ってアップする気分にさせられました

・・・ということで時季遅れながら早春の風景をひろってみました・・   (^o^)
 
111日の夜は椎葉も雪が降りました

null

この冬初めての雪景色に子供たちは嬉々として登校です

null


null

校庭にも積もっていて雪合戦や雪だるま作りなどなど・・・

null

 雪の感触を楽しんだようでした

null


null

そして2月12日は松尾小学校では恒例の五ヶ瀬スキー場へのスキーバスツアーです

null

コロナ対策をしっかりして出かけました

null

朝夕の冷え込みはまだまだだけど日照時間は長くなって昼間のポカポカ陽気に誘われて・・・

春の花々が勢いを増して芽吹いています

null

ロウバイも・・・

null

日差しも暖かくなって・・・

null

木の芽起こしの雨が止んだ朝は朝霧が立ち込めて・・・ 蛙のなき声もしきりで

春の足音がすぐそこに聞こえそうな昨今です

null

コロナウイルス騒動もいつまで続くやら・・・

先人たちが言う 「2月の逃げ月」 も半ばを過ぎてしまいました・・・

まとまりのないブログになってしまいました (*^^*)







21/02/16


Prev [P.8/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る