椎葉山仙人

アジサイロード

雨天が多くてシャッターチャンスを待っているうちに

アジサイの花が盛りを過ぎてしまいそう



が・・・  雨露をいっぱいに含んでしなだれるアジサイは

なまめかしい風情を感じさせます。





Sさんの家の周辺





各家々で自慢のアジサイロードをつくって花を眺めながら・・・

健康づくりウォーキングを楽しんでいます。




Tさんの家の周辺も自慢です。



明日から7月というのに まだまだ梅雨はあけそうにありませんねー

13/06/30


子牛誕生

子牛が生まれました



初産なので心配していましたが・・・

牝子牛で小さめだったので少し手をかけてやっただけで
安産でした



30分もすると立ち上がり始めて・・・




本能とはすごいですね

すぐにおっぱいをさがして・・・



母性愛もかいがいしく・・・

人間社会も見習いたいものです



これから手塩にかけて育てて8ヶ月から10ヵ月…



来年の3月か 5月の競り市では○○万円かなー

もうから皮算用です

13/06/11


廃屋の  庭木のグミの実  なお赤し

遠い昔、幼少のころ、怖い家主さんの眼を盗んでは、
ワルがき仲間たちとグミの実やビワを採って
空腹の足しにしたころを思い出します。





今は住む人が絶えて久しい廃屋
グミの実の赤さが なにかわびしさをそそります。



孫たちに見せても珍しそうにはしているものの
食欲はなさそうです
飽食の時代の子供ですねー


ひところ衰退していた大イチョウ、
ようやく元気を取り戻して・・・
うっそうとして雄々しい姿です。


Nさんの棚田も整然と田植えが終わり・・
下手の4枚の田は今年は減反してそばを栽培するとか…





白から赤へ 赤から青へ 心を変えるアジサイのーー

演歌の一節にあったような…



標高400メートルの我が家付近はまだ咲き始めたばかりで白、

これから日々色を変えていくのを見るのが楽しみです。



Sさんが丹精込めたアジサイロードです



ユキノシタ



この時期目を引いて足を止めさせるのがユキノシタ
普段は目だたない草花ですが・・・


13/06/07


田植え始まる

少雨現象による水不足で田植えの準備ができないところもあるようです。
 昨日の雨もそれを満たすほどには降らなかったようです。





雨露をいっぱい含んだ新緑が・・
まさに したたるようです。



下松尾の棚田もトラクターのエンジン音や刈り払い機から田植え機の音へと進んでいき活気づいています。









今月いっぱいには田植えも終わって・・・



また カエルのなきごえだけが聞こえる静かな山里の日々になります。

かと思ったら6月23日は村長選挙、
そっちのスピーカーでにぎやかになりそうですねー・・・


今日は児童館の親子遠足・・・
行き先は高森とか



孫たちが張り切って出かけました。




田植え加勢人

帰ってくるとさっそく「かせいするねー」といって代かきした田んぼに飛び込んで大騒動です


ママの洗たく 入浴が大変です。

13/05/20


やられたーー・・・晩霜

7日から8日にかけて日本列島に覆いかぶさった寒気は
九州山脈の峰々を雪化粧して… 




8日の朝には麓の里までものすごい霜に見舞われました。



今年は良い芽立ちだと 朝夕に眺めていた茶園がいっぺんにやられてしまいました。



馬鈴薯や春まきの野菜がことごとくダメージです



そんななか 先ごろまで花を見せてくれていた梅が



もう小指の先ほどの実をつけています。



いい陽気になったので 今日は孫を連れて孟宗筍ほり

我が家の竹林は日陰地で発生が遅いところなのに
今年は例年より少し早い芽だちで10本くらいの収穫です。





筍 わらび ぜんまい ウド タラの芽などなど
孫のめんでー(質問)にていねいに答えながらの山野歩きは楽しいもので飽きることがありません。



13/04/11


Prev [P.34/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る