椎葉山仙人
■ たかがゲートボール・・ されどゲートボール
「将来は・・・」
という言葉が使えなくなった高齢者集団・・
楽しむなら 今でしょう 今を楽しく生きよう・・
と 言うことで企画したのが
諸塚村と松尾地区のゲートボールクラブが意気投合しての
「諸塚・椎葉親善交流ゲートボール大会」です
3年前に松尾中学校が椎葉中学校に統合して・・・
廃校になりさびしくなった跡地を松尾区民の拠り所に・・・
と 建設されたのが「おおいちょうふれあいセンター」です
そこで今回は「松尾おおいちょうふれあいセンター落成記念大会」
としました
双方から5チームが参加して70人が集まっての対戦です
1打 1ヒットが成功するか・・ 失敗するかで試合がどんでん返しするのは・・・
どの球技も同じです
相手チームとのかけ引きで・・・
こっちの作戦どうりに試合運びが出来ないのもゲートボールの妙味です
昼食会の時間を多くとって・・・
11月6・7・8日の「椎葉平家祭り」をPRすれば・・・
「11月15日は諸塚村の文化祭・・・
「松尾長寿会からバスで参加するよ」
と 隣村との気安さで話題百出です
勝敗のしこりは耳川の清流にさらりと流して・・・
「お互いに将来の話は出来んのー
それでも 来年も又元気で会おうや・・・」
友好ムードで親善交流満載の1日でした
15/10/23
■ 九州山脈180度のパノラマ
松尾の棚田付近の標高が約400mから500m
それを見下ろす展望台が標高720mの位置に完成しました
そのすぐ横にある民家に稲刈りの手伝いに行きました
仕事が一段落して休憩・・
あぜに腰を下ろして見回す180度の眺望の見事なこと・・
しばし見とれてしまいました
松尾小学校や児童館を眼下に見る天空の世界といった感じです。
東は 栗の尾集落を見越してはるかに諸塚村の
高隈山 957mあたりまで臨める展望です
南に見えるのは・・
美郷町南郷区と境を接する1,205mの清水岳
その昔はこの山を越えて神門に馬を引いて越えた峠道があります
少し右には1,340mの笹の峠が見えます
明治初期に柳田國男が初めて越えてきて椎葉に第1歩を踏み込んだといわれる神門往還があります
南西の方向には中の八重から小原集落の峠、中山峠から・・
龍岩山1318mの眺望
中山峠は昭和初期、松尾郵便局が開設されるまでは
尾崎郵便局から松尾地区に郵便物を運んで往来していたという中山往還がありました
西の山々は辻の峠青鈴山1,239m 弓木山849mなどが連なっています
紅葉には少し早い時期ながら見事な眺望にしばし陶酔でした
15/10/21
■ 稲刈りを終えて・・・
「僕たちが休みの日に稲刈りはしてねー」
と 小学校1年と5歳の孫たちにi注文されていたので
土日にかけて稲刈りでした
本人たちは手伝いのつもりなのか
足てまといのほうがおおくて・・・
遠くからの親戚の加勢もあって・・・
手の動きよりも 口の動きのほうが多いような・・・
今年も台風の影響もなくていい出来栄えです
手間ひまはかかるけれど・・・
おいしい米つくりには欠かせない竿掛け作業です
「まだまだ俺が・・・」を言う歳ではないけれど・・
やっぱり まだまだ現役でがんばっています
このまま2週間ほど天日乾燥して脱穀です
「椎葉のお米はおいしい] と言われると新米を贈る升目も増えてしまいます
柿もほどほどに熟して・・
あぜで一休みしてかじる柿も まだ渋みが抜けていませんねー
1日がかりの重労働を終えて・・・
夜は庭でバーベキューで疲れを癒しました
深まる秋の夜 虫たちの合唱を聞きながら・・
満天の星空を仰ぎながらのビールの味は・・・
夜のふけるのも忘れて団欒のひとときでした
(孫がいたづら半分に写したデジカメでピントが合っていませんが貴重な1枚でした)
15/10/09
■ 季節のたより
思いつくままに絵葉書を作って友人知人に投函しました
お元気でしょうか
「今年までは・今年までは・」と言いながら今年も草刈り機をかついで田畑を見回っています
先の台風でも大きな被害もなくこの分では豊作のようです
昨年の六月ごろは車椅子のお世話になるような病に罹り
「これでわが人生も終焉か?」と落ち込んだ時期もありましたが原因を除去したら
七十九才の老体にも自然から享受した治癒能力はまだ残っていたようです
回復して今年までは元気でグランドゴルフやゲートボールで仲間たちとわいわい言いながら・・
家では孫たちからすなどりかけられながら
余生を楽しんでおります
歳をとると昔の仲間が懐かしくて・・
ついつい便りをしています
「すなどりかけられながら・・」
の方言はじゃれつくとか まとわりつく の意です
6歳と7歳の孫にからまれるとテレビもおちおち見ておれません
15/09/28
■ お彼岸も過ぎて・・・
彼岸花 切りのこしつつ あぜを刈り
連休で一息入れたところで今日は
いつもの場所に登って棚田の写真を撮って見ました
今年も被害を及ぼすような台風も無く
豊作です
彼岸花がしぼみかけた棚田のあっちこっちで
早生米は早速 稲刈が始まりました
棚田風景はこの時期が一番見ごろです
27日は小学校・公民館の合同運動会
区民総参加の運動会が終わったらいよいよ一斉に稲刈りです
これから刈り取った稲を掛け干しにして2週間あまり乾燥をさせてから脱穀・・・
その間の天候しだいで炊いた時のご飯の味が変わるといわれています
ここしばらくは好天を祈るばかりです。
15/09/24
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月