椎葉山仙人

暑中お見舞い申し上げます

以前には四季折々の絵はがきで知人・友人・親戚に

近況のたよりをまめに出していたものでしたが

最近はとんと筆不精になってしまったのは・・・

やはり高齢のなせる技かなー・・??

そこで・・
今回はブログ暑中見舞いにしたためてみました

棚田守り人の1日は朝4時起床で始まります・・
早速 パソコンを覗いて天気予報を確認してから・・・

昨日の日記をしたためて・・・

朝日が出る前に棚田のあぜを一周りすることから始まります。

20170802-dscf5164.jpg

20170802-dscf5121.jpg

朝もやが立ち上るなかを朝露に濡れながら一廻りするのは実に清々しいです

20170802-dscf5115.jpg

蝉の鳴き声  鳥のさえずり・・・

遠くから草刈り機のエンジンの音などが聞こえてきて・・・

20170802-dscf5168.jpg

土手やあぜ草の繁茂が旺盛なこの時期です・・

20170802-dscf5169.jpg

朝の涼しい時間に草刈りをするのも山仙人の仕事です。

20170802-dscf5188.jpg


20170802-dscf5187.jpg

刈り払った草はかき集めて牛の餌に・・・

無農薬の土手草は懸念なく牛舎に放り込めば・・

柔らかい土手草は牛の大好物です。

20170802-dscf5189.jpg

そんな今朝  子牛が生まれました

これから10ヶ月間 丹精込めて育てて・・・

20170803-dscf5201.jpg

また一つ楽しみが増えました

刈りとった草は 牛のお腹を通って堆肥となり・・

有機肥料となって 農閑期にまた田に還元する・・・

そんな土作りによって丈夫に育った稲は病気知らずです

 採算など考えずに 手間ひま惜しまずに黙々と仕事に精を出して・・・

そんな旧態依然とした農法を守ってきたことで・・・

「仙人の棚田のお米は美味しい」と言わせる所以かも・・・

 
今の棚田が守られているのもそんな日常の積み重ねがあってかもしれませんね

20170802-dscf5194.jpg

集めた草を軽トラに積み込んで ホッ

木影でしばらくの休息です

20170802-dscf5192.jpg

田の畦を廻りながらみればもう栗のいががかなり大きくなっています


20170802-dscf5191.jpg

20170802-dscf5190.jpg

柿も今年は実をつけ過ぎて・・・ 自然落果で自己調整をしています


20170802-dscf5195.jpg

それでも多すぎるので摘果をしてやりました

20170802-dscf5196.jpg

今年も秋の実りは・・・ 栗も  柿も・・・そして棚田の稲も・・・

豊作を約束してくれているような昨今です

20170802-dscf5198.jpg

そんななかにも季節の移ろいの早さを感じます



もうすぐお盆 暑さもこれからが本番・・・ しばらくは続きそうです

それでもグランドゴルフ・ ゲートボールにと余念がありません

熱中症にご用心  ご用心・・・

それにしても台風の進路が気になりますねーーー












17/08/02


映画 「しゃぼん玉」 試写会

20170719-dscf4964.jpg


先ごろ 映画「しゃぼん玉」の試写会が椎葉村の開発センターで開催されました

昼の部  夜の部ともに超満員の盛況でした

20170719-dscf4971.jpg

椎葉村内でロケが行われて 山里の風景や、そこで生活をしている人々の暮らし、

平家祭りなどがストーリーの中に多く取り入れられていて素晴らしい映画でした


椎葉のどこにでも居そうな老婆役の市原悦子さん

20170719-dscf4968.jpg



20170719-dscf4966.jpg

いつごろかの朝ドラで見かけた林遺都青年・・・

20170719-dscf4967.jpg


しげ爺役の綿引勝彦さん・・

それぞれに個性豊かに椎葉の人々を演出してくれました

20170719-dscf4965.jpg

東 伸児監督さんもはるばる椎葉までおいで頂いて

制作秘話などをユーモアを交えながら話してくださいました

20170719-dscf4970.jpg

ロケ中からお世話をした地元の人達とも親しく談笑する気さくなお人柄でした

20170719-dscf4969.jpg

映画の中で仙人の棚田の風景も映し出されていたので・・

最後に山仙人から棚田米をプレゼントしました

20170719-dscf4975.jpg

お礼の言葉は・・・

この度はしゃぼん玉のロケ地に椎葉の里を選んでいただきありがとうございました

私達がひごろさり気なく生活をしている椎葉の営みの中にある「ひと もの 文化」
そんなところに違った角度からスポットライトを当てて紹介をしていただいたことで
秘境椎葉の村にまた一つ新たな扉が開かれたような気が致します

私たちはこの新たな扉から吹き込んでくる風をどのように受け止めて・・
どのような風に変えて吹きかえしていくか・・・
この映画は そんな大きな課題を示唆してくれているような気がします

私も先の短い人生ながら あの茂じいさんのような生き様、人生で有りたいと感じたところでした

ありがとうございました










17/07/19


梅雨明けです

前々からブログアップを試みても写真の入力ができなかったのは・・・

自分のパソコンの調子が悪いと諦めながら・・・

役場に立ち寄ったついでに話してみたら・・・

なんと   県の方かどこかで調整 ? か何かしていたのだとか

今日 ようやくアップできたけど・・

季節おくれになってしまいました


20170712-dscf4963.jpg

しばらく皆を楽しませてくれたあじさいロードも梅雨が明けてピークを過ぎてしまいましたました


20170712-dscf4956.jpg


20170712-dscf4962.jpg


20170712-dscf4960.jpg

庭先のブルーベリーが今最盛で孫たちと採っては口に投げ込んでいます

20170712-dscf4979.jpg

各地で集中豪雨が頻発しているニュースが聞かれる中で・・

椎葉は空梅雨の様相でした

梅雨明けでわずかに増水した谷川にしばらくぶりに釣りに行ってみました

20170712-dscf5105.jpg

大きいので23センチ  まあまあの釣果でした

孫たちと一昨日の「海の日」には庭先の池の大掃除でしたが・・・

もうすぐ夏休み  と

孫たちからすでにいろいろとせがまれている昨今です

どんな夏になることやら・・・???



17/07/15


田植えも済んで  ホ ッ

この季節 子どもたちの登校に付き合う道すがら ユキノシタの花が目に止まります

カレンですねー

20170528-dscf4942.jpg

気の早いあじさいもぼつぼつ花を開きはじめました

20170528-dscf4934.jpg

そして  田植えも終わりました


20170528-dscf4939.jpg
東の空が茜色に染まり・・・

朝日が眩しく出るころ・・・


20170528-dscf4945.jpg

まだ肌寒い冷気の中をあぜ道を一巡りするのが・・・

これからの山仙人の日課です

20170528-dscf4930.jpg

清々しい朝・・・

今日は何からはじめようか?  

仕事か?  グランドゴルフか?   ゲートボールか??

あぜ道を歩きながら思案です

趣味多彩の山仙人は毎日が多忙です

20170528-dscf4931.jpg

先ごろから孫たちと仕掛けておいたウナギボッポでウナギが捕れました

今年初漁です  

20170528-dscf4929.jpg

じい・・じい・・・  と追っかけまわされる日常が嬉しいやらうるさいやらの日々です

17/05/28


  挑戦 ・・・ 扇山登山

南阿蘇の朋友に誘われて・・・

5月14日の日曜日  扇山山開きに参加してみました
扇山は1661メートルと九州脊梁の中では高い方の山です

20170526-dscf4867.jpg

林道が標高1000メートルくらいのところまで開設されているので

1時間あまりのなだらかな登山道でハイキング程度の登山です。


20170526-dscf4857.jpg

山開きにあたって 登山の安全を祈願して  神事式典です。

20170526-dscf4868.jpg

開幕にあたって太鼓グループ 「扇一座」の太鼓で・・・



20170526-dscf4884.jpg

太鼓の音が山々にこだまして・・・

20170526-dscf4874.jpg

参加者も多くて駐車場もいっぱいになりました。

20170526-dscf4878.jpg

尾向の緑の少年団も毎年参加して・・ 父兄も同行して賑やかです

20170526-dscf4887.jpg

緑の少年団長  村長さん  村外から参加していただいた方の代表でのテープカットで・・・

20170526-dscf4888.jpg

道中ではツツジやシャクナゲの花に目を奪われながら・・

20170526-dscf4890.jpg


20170526-dscf4891.jpg

ブナの巨木から千年のパワーをもらいながら・・・

20170526-dscf4893.jpg

9合目ほどの所に山小屋があり・・

そばに湧出している清水に 喉を潤して・・  救われた気分でさらに峠を目指します

20170526-dscf4908.jpg


20170526-dscf4898.jpg

麓ではすでに終わっているシャクナゲの花が満開で癒やされます

20170526-dscf4896.jpg


20170526-dscf4895.jpg

ようやく峠が近くなり・・・ 

20170526-dscf4899.jpg

下界を見下ろせる岩場で  素晴らしいパノラマです

20170526-dscf4901.jpg


20170526-dscf4903.jpg

ついに山頂へ・・・

20170526-dscf4904.jpg

毎年参加している尾向緑の少年団恒例の尾向小学校の校歌斉唱です

20170526-dscf4906.jpg

山開きが始まって以来の緑の少年団の登山は伝統があり・・

それを継承している父兄もまた幼少の頃に登った思い出を子どもたちに経験させる・・・

子どもたちの健全育成に大きく貢献しているな-- と・・・  敬意です



道中で気にかかる光景を目にしました

高山特有のスズタケが・・・

20170526-dscf4917.jpg

ことごとく枯死しているのです

20170526-dscf4909.jpg

扇山に限った現象ではなく いたるところで眼にします

20170526-dscf4910.jpg


ブナの巨木も枯れているのが目に入りました



20170526-dscf4914.jpg

色んな人達との出会いがあり 楽しい楽しい登山になりました

最高齢者賞を・・・  ともくろんで挑戦してみましたが・・・

まだまだ  83歳の先輩が登っていました

来年も又登ろうねと約束をして・・・・


























17/05/26


Prev [P.21/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る