椎葉山仙人
■ 深まる秋
今朝は孫たちのために石油ストーブを引っ張り出すような冷え込みでした。
仙人の棚田付近は標高が400メートルから600メートルの位置にあるので
秋は足早に訪れます
今年も里山の花々が忘れずに秋を運んできています
萩の花が道すがら咲き乱れていて・・・
脇見運転をさせられます・・・
棚田のあっちこっちに彼岸花のジュウタンです
里山の柿も日に日に色づきを増しています
N・Mさんのソバは今年も見事な出来栄えで・・・
白いレースのジュウタンを敷きつめたようです
コスモスも秋を運んできています
image(20170929-___________________113.jpg|500|375|20170929-___________________113.jpg)image(20170929-___________________118.jpg|500|375|20170929-___________________118.jpg)image(20170929-___________________121.jpg|500|375|20170929-___________________121.jpg)image(20170929-___________________136.jpg|500|375|20170929-___________________136.jpg)image(20170929-___________________148.jpg|500|375|20170929-___________________148.jpg)image(20170929-___________________151.jpg|500|375|20170929-___________________151.jpg)image(20170929-dscf5467.jpg|500|375|20170929-dscf5467.jpg)image(20170929-___________________154.jpg|500|375|20170929-___________________154.jpg)image(20170929-___________________158.jpg|500|375|20170929-___________________158.jpg)
17/09/29
■ 仙人の棚田近況
好天に恵まれた先日
大イチョウ展望台まで登ってみました
稲穂も黄金色にはイマイチです
大イチョウ展望台から約500メートル西に移動した所の
第2のスポットからもシャッターをきってみました
さらに500メートル西に移動して石原道路からも・・・
ここからは小学校も挑める位置で・・・
運動会の練習か?
太鼓を叩く音が遠雷のように轟いて聞こえてきました
そして近景は・・・
朝露を宿した稲穂が朝日にキラキラと光って・・・
あぜ道を一廻りです。
先ごろに摘果をしたアマ柿も早生種で熟して・・・
グランドゴルフやゲートボールのつまみとして・・・
話題ひとしきりです
そして早生種の稲刈りが始まりました
棚田守り人 あじさいロードの管理人のSさんが初鎌入れです
100年もの昔から種を切らさずに継承している香り米の「カバシコ」です
今年も豊作ですが 特にスズメの好物で鳥追いの爆竹の音がしきりです
こうして竿掛けにして天然乾燥をすること約2週間・・・
お米の少ない昔は「お彼岸米に間に合う」と待ちこがれたものでした
もうすぐお彼岸・・・台風の来襲もなくて・・・
この分では豊作で・・・
棚田の稲が黄金色に輝るのももうすぐでしょう
17/09/11
■ 峠路徘徊
昨日 久しぶりに恵みの雨が降ったので・・・
今朝は絶好の雲海日和と期待して・・・
飯干峠(1162メートル)(臼杵又峠)まで足をのばしてみました
が・・思いつきが遅くて家を出たのが6時過ぎ・・・
途中で要件を済ませて・・・
峠に着いたのは8時過ぎ・・・
雲海を眺めるには時間が少し遅すぎました
これが7時前ごろの時間だったら素晴らしい雲海に出会えただろうに・・・
が・・ 峠付近は秋風が吹いて・・・
すすきの穂が風になびき
涼風と言うよりも肌寒い感じです
萩の花もあっちこっちで咲き始めて・・・
が・・どうやら道路ののり面防護工事で種子吹き付けをした外来種の萩の花のようです
臼杵又峠は耳川と一ツ瀬川の分水嶺で 東を挑めば市房山(1,721メートル)が見え
西を眺むれば熊本県堺の国見岳(1739メートル)など1000m級の連山が挑める景勝地です
時間の経つのを忘れてしばし眺望を満喫しました
17/09/08
■ 焼き畑の火入れ
お盆もあっという間に過ぎました
今年までは・・・ と鐘楼棚を作って先祖を迎えました
お盆がすぎれば早速焼き畑の準備です
昔は大家族の空腹を満たすための甘藷畑でしたが・・・
棚田の合間にあるので荒れ畑でおいてもみっともないこともあって・・・
今は荒れ放題になっているところを切り開いて焼き畑にすることにしました
関東地方の連日の雨とは対象的に椎葉地方は水不足が懸念されるほどの好天続きです
お陰でよく燃えました
これに早速ソバの種まきです
75日目の夕餉に間に合う・・ と言われるほどの短期生育のソバです
ちょうど稲が黄金色に実った頃には純白のそばの花とのコントラストを楽しめる・・・
そんな風景を想像しながら・・・
暑さにめげずに頑張っています
17/08/25
■ 釣果
先の台風5号では情報に惑わされながら警戒をしていましたが・・・
椎葉地方にもかなりの風と雨をもたらしながらも
大きな被害を出すほどの台風ではありませんでした
情報を先取りしてダムが放水する前にウナギぼっぽを引き上げておいたので流されることもありませんでした
それでも谷川はかなりの増水でした
数日経って適当に水量が少なくなった頃合いを見て・・・
曇り模様で絶好の釣日和・・・ えのは釣りに出かけてみました
午前9時から12時までの約3時間・・・ 秘密の場所へ・・・
適当な水量と濁りの中での釣果は・・・
大物との出会いがなかったけどいい気分でした
家族との夕餉のだんらんには丁度間に合いました
17/08/14
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月