椎葉山仙人

ゴールデンウイークスナップ

 さて  皆さんの連休はどんなすごし方でしたか??

我が家は・・・


孫たちに付き合わされて あっという間に過ぎてしまいました

4日・5日は 「椎葉銀座をさるく」イベントが開催されて2日間とも参加してみました

大イチョウ太鼓グループが参加して  ジュニア太鼓では孫たちが活躍です

20170511-dscf4829.jpg

ひょっとこ踊りや ちんどん屋「花吹雪一座」も華を添えてくれて・・・

20170511-dscf4811.jpg

けっこう村外の観光客が多かったのに・・・

椎葉村内の参加が少なかったのは???

P R がイマイチだったのかなー

それでも山菜などを持ち寄って沿道に並べている人たちも多くて・・


森の自然体験ジップライン・・ こんな仕掛けもあって・・

 童心にかえって乗ってみました

人目を気にして けっこう勇気が要りました  
  
 (普通の神経の大人は乗りませんよねー)

20170511-dscf4817.jpg

6日は 茶摘みです・・

今年も茶の芽立ちは良好


20170511-dscf4835.jpg

この春  福岡の専門学校に入学して行った孫も帰省したので・・・
強力な助っ人として加勢してくれたので・・・

山仙人の仕事が楽になりました

20170511-dscf4834.jpg

6日は 垣根の剪定を・・・

伸び放題になっていた垣根をきれいに刈り込みです

20170511-dscf4842.jpg

脚立のてっぺんに登って刈払機を振り回して・・

これくらいの仕事はまだまだこなせる山仙人です

20170511-dscf4844.jpg


スッキリと完成です  これでお盆前までは大丈夫でしょう


20170511-dscf4847.jpg

連休も終盤になれば子供たちも遊びに飽きて・・

池の鯉釣りです  大物を釣り上げてご満悦

20170511-dscf4831.jpg

そんなこんなで連休も終わりました

そして次は早速田植えの準備で又忙しくなります

17/05/11


花 ・花 ・花

*花を見るとついついカメラを向けたくなるのは・・・

山仙人だけではないでしょう

ヤマシャクヤクは標高800メートル以上の高山にしか見かけませんが清楚な花ですね

20170504-dscf4689.jpg


さて  なんの花でしょう

20170504-dscf4673.jpg

10年ほど前に植えたカリンの花が初めてカレンな花をつけました

今年は実をつけるかなー

20170504-dscf4674.jpg

S さんの庭先には丹念に育てた花々がいっぱいあって目を楽しませてくれます

石楠花やツツジなどなどが・・・

20170504-dscf4666.jpg

アケボノツツジ  これも S さんの庭先に・・

高山から移植して10年余りになるけれど・・

昨年初めて花をつけたアケボノツツジ・・・

今年は花を見ることが出来ませんでした

やはり高山におけアケボノツツジ・・でしょうか?

20170504-dscf4668.jpg

今 椎葉の山は藤の花盛りです

20170504-dscf4794.jpg

山に 渓谷に・・

椎葉の名物 菜豆腐の中にも藤の花が入っています

天ぷらにしても美味しいとか・・

食い物が少なかった昔の人達の苦肉の発見が今は名物に・・・

20170504-dscf4792.jpg

先ごろ成田で甥っ子の結婚式に参列しました

ブーケの花も・・・

花嫁も・・  綺麗でした

20170504-dscf4747.jpg

17/05/04


旬の味覚

新緑の季節です

雨が多くなった昨今・・・

かっと晴れ間が出て朝日に輝く新緑は爽やかな気分にさせます

20170422-dscf4664.jpg

そんなころになると・・・

山間地は平場よりは少し遅れのタケノコの季節です

家から2・3分の近場にある孟宗竹山は猪や鹿の被害を受けることもなく・・・

発見・・・・秋に楽しませてくれた栗のいがの下からニョッキリと・・・

20170422-dscf4681.jpg

昨年・一昨年と不作が続いていたタケノコでしたが・・・

今年は豊作のようです

20170422-dscf4679.jpg

これを傷つけないように丹念に掘り出して・・・


20170422-dscf4684.jpg

我が家の竹山は表土が柔らかくて深いのでタケノコも柔らかくて美味しいと評判です

20170422-dscf4685.jpg


20170422-dscf4678.jpg

早速現場で皮むきです

硬い皮をかまで縦に切り目を入れて・・・

広げると・・・下皮がなんとも言えない 眩しいような純白です

20170422-dscf4687.jpg

早速持ち帰って湯がきです

ここまでが山仙人の仕事・・・

あとは婆さんの仕事です

味噌汁に入れても 煮物にしても・・・

うすく切って酢味噌でたべても・・・

晩酌の量がちょっと増えそうです

20170422-dscf4688.jpg

結構売り物になりそうな代物ながら・・・

商売っ気のない婆さんはもっぱら近所や友人知人に贈って楽しんでいます

17/04/22


春の色が日々濃くなっていく椎葉の山

椎葉の山々が日々春色に染まっていきます

20170416-dscf4620.jpg

早くアップしなくては・・・ 桜が散ってしまうーー  と思いながら・・・

多忙に追われて季節はもう桜も色あせてしまいます

20170416-dscf4619.jpg

山桜前線も次第に山頂の方にと咲きのぼっていきます

20170416-dscf4627.jpg


20170416-dscf4624.jpg

水温む谷々も春の色で釣り竿を伸ばす手ももどかしい気持ちで・・・

20170416-dscf4625.jpg

ぼちぼちの釣果に満足です

20170416-dscf3089.jpg

久しぶりに仙人棚田展望台までのぼってみました

20170416-dscf3093.jpg

ぼつぼつ気の早い代あけが始まっています

20170416-dscf4595.jpg

我が家も池掃除をして・・・

貯水を開始して代明けの準備で忙しくなります

20170416-dscf4623.jpg

椎葉特産のミツバチが・・・

例年なら菜の花に群がってくるのに・・・

ミツバチにも異変が起こっているとかでその乱舞が見れないのがさびしいです

17/04/16


 山仙人の料理教室 2 試食会

 「山仙人鹿の味噌漬け」 試食会 

今回はいろんな人達からのアドバイスがあって ミリンとか キムチの素などを入れて作ってみました

20170310-dscf4563.jpg

1回分をめやすに小分けしてビニール袋に詰めて完成です

友人知人へのおみやげにも手ごろです

20170310-dscf4565.jpg

試食会は口うるさいゲートボール仲間との昼食会です

イノシシの 通称 「セキの油」(イノシシが厳しい冬を乗り切るためにため込んだ脂肪分です)

人間の体のそれとは本質が違います

20170310-dscf4560.jpg

これをバター替わりに使います

その前にあらかじめ準備をしておいた鹿のカンゾウとシンゾウを厚めに切って

20170310-dscf4558.jpg

カンゾウ独特のヌメリをとるためにうすめの塩水で洗って水切りしておいて

20170310-dscf4559.jpg

いよいよ鉄板焼きです

バターの替わりにイノシシの脂肪をたっぷり敷いてから味噌漬けを焼きます

ここで鹿のカンゾウを一緒に入れます

これによってミソの塩分がいい塩梅に調和されていい味になります



20170310-dscf4526.jpg

焼きすぎないのがコツですねー

20170310-dscf4528.jpg

みんなで しばらくは無言で食べながら・・・ 

 その後の言葉は  うまーーーい・・・
   

20170310-dscf4530.jpg

あんたもひとくちどう・・・

20170310-dscf4534.jpg

これなら椎葉山仙人の特産品として売り出せないか・・・ とか

冥土の土産に持っていって親父にも食べさせたい・・・

などなど・・・  口うるさい連中の外交辞令まじりの好評に・・・

次作に意欲が出てきました

が・・・後期高齢者の山仙人には「来年も・・・」が 約束できないのがさびしいです

が・ 「やかんたぎりでこり性」の山仙人に またまた新な趣味が増えそうです

20170310-dscf4529.jpg

昼食会はイノシシの骨を炊いて・・・かぶりつきです

20170310-dscf4532.jpg


その後には棚田で穫れた米をぶち込んで・・・

それぞれに持ち寄った地元の野菜を切り込んでのシシ雑炊・・・


20170310-dscf4536.jpg

ワイワイガヤガヤ・・・言いたい放題の試食会は大成功でした

ついつい一升瓶が空になって・・・

こんな日常が  ひきこもり老人にならず・・・  孤独老人にならず・・・

ボケ老人にならず・・・  孤独死に至らず・・・

健康長寿の秘訣はこのへんにあるのかもしれませんねー

ゲートボールバンザイです

17/03/10


Prev [P.22/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る