椎葉山仙人
■ 明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
新年を迎えるにあたって我が家では恒例のしきたりの一つに門松たてがあります
祖父の時代からのを見よう見まねで立て始めてからかれこれ60年余り・・・
30日の早朝5時から起きだしてしめ縄作り・・・
昔、 車の出入りを考える必要がなかった頃は狭くしても良かったのが
今では車の出入りができるように間口が8m位になってしまいます
そのぶんしめ縄も長いものを作らなくてはなりません
まだまだ俺が・・・ とはいえいつまで続くことやらと・・・
半日がかりでようやく完成です
今年は中の八重のふじえさん宅の庭先にある、実がいっぱい着いた南天の木をもらってきて飾り付けたので例年にない見事な出来栄えです
昨年建立した山神・水神の鎮守の碑にも感謝と畏敬の念をもってしめ縄をつけました
お神酒やコメ・塩でお清めをして、1年間の無病息災への感謝と、来る年も平安な年になるように・・・と手を合わせれば心が洗われ安らぐ気分になります
こうして家族7人が集まっての大晦日の夕食会は・・・
妻が作った年越しソバなどで、平成最後の大晦日の時は流れていきました
徒然に古いブログを開いてみました
始めたのが2010年6月から・・・
たどたどしくも9年間・・・
なんとか続けられたのはみなさんのコメントや励ましの言葉でした
昨年の7月にスマホに替えてからSMS・LINE・フェイスブックと・・・
なれない指さばきで時間を費やしています
今年もボケ防止にがんばりますのでお付き合いをよろしく・・・
今年もたくさんのおつきあいの方々に年賀状を出しました
手前みそながらごご笑読ください
謹賀新年
お揃いで輝かしい新春をお迎えのことと存じます
暮に82歳の誕生日を迎えました
この歳まで頭も身体も健康であることに「得している」とつくずく感じます
そこで昨年の漢字一文字に「得」を選んでみました
この歳になっても仙人の棚田を守る気力が残っている「得」
老人会活動や長寿会旅行・サロンなどで皆さんと楽しんだり
グランドゴルフやゲートボール等々、趣味多彩で遊ぶ中で
多くの朋輩を得ることができた「得」
そして今年の目標を「終活よりも健活で」としてみました。
今年も「今やろう・今しかないでしょう」を合言葉に、
はた迷惑にならないように日々健康長寿でありたいものです
今年は元号が改まるそうです
昭和・平成と悲喜こもごもに駆け抜けた82年の
人生行路を感慨深く追憶している昨今です
今年もよろしくお願い申し上げます
松岡今朝男
18/12/31
■ 「半分青い」 けれど・・・
棚田の稲の収穫を前にして最近の天候不順には悩まされます
台風24号の接近の情報に惑わされながら・・・
半分青いけれど・・・
あと1週間ほど先延ばししたいところだが・・・
台風で倒れてしまったらあとの作業が大変と
青田刈りをすることにしました
猫の手も借りたい・・・
が 猫は野ネズミが飛び出してくるのを待っている様子
孫の手を借りながら・・・
ヘビも冬眠前のえさ確保か??? カエルか野ネズミを狙ってか???
掛け干しのアートができました
これで約2週間掛け干しをして・・・
好天が続けば美味しい棚田米が収穫できるのだが・・・ 祈るばかりです
台風情報を戦々恐々としながらの昨今です
18/09/28
■ 夏から・・・秋へ
しばらくのご無沙汰でした (^o^)
スマホ・・・先が短いのでどうしょうかと迷っていたところ・・・
子供からプレゼントです
御多分に漏れず 皆さんと同じように SMSからLINE・・Facebookへと
ボケ防止のためにと奮闘中です
そんなことでブログアップが疎遠になってしまいましたが・・・
あっちこっちから 「どうしたのかなーー?」と声かけられて・・・
再挑戦です
(^o^) (^o^) (^o^) (^o^)
そこで夏から秋へ 一挙アップです
子どもたちが夏休みを待ち構えて・・・
川に・・・ 山に・・・ 各地のイベントにと・・・
松尾夏祭りではカヌー遊び・・・
釣りに行こう・・・と言えば付き合い
やぼやき・・・子どもたちは好奇心旺盛です・・・
矢立高原祭りでは魚のつかみ取りに挑戦・・・
松尾大イチョウ太鼓で出演したりと・・
・・・・パワーをもらったり・・・
竹灯籠祭りにも参加して・・・
夏休みも後半になる頃には栗拾いも・・・
山川の体験はいっぱいしたけれど・・・
夏休みの宿題の方は ????
長かったのか??? 短かったのか ???
夏休みを謳歌したのは確かなようです
そして・・・
ひと回り大きくなったような子どもたちと、また3学期の登校にお付き合いです
あさぎりに 木漏れ陽さしこむ 通学路 (駄作にもなってない)
そして・・・秋を感じさせる早生稲はぼちぼち黄金色になっていきます
気の早い彼岸花が・・・
もうすぐ仙人の棚田の畦畔に彩りを添えるのももうすぐ・・・ 秋です
そして・・・ 学校の方からは運動会の練習の歓声が遠くまでこだましています
小学校・松尾公民館の合同運動会は9月23日とか
18/09/04
■ お盆です
立秋を過ぎて朝夕は少し涼しくなりました
仙人の棚田も日々色あいを変えながら・・・
出穂の時期を迎えています
今年までは・・・今年までは・・・
と言いながら今年も鐘楼棚を作りました
出来上がってローソクや線香をたむけて合唱すれば・・
先祖たちの安堵の声が聞こえてくるような気がします
そして「ぼつぼつこっちにこんかーーー・・」とか
もうしばらくはこっちの空気を吸いながら・・・
グランドゴルフやゲートボール、エノハ釣りを楽しんでから・・・
と 言っておきました
それぞれの家々に帰省する人々に久しぶりにあって息災を喜びあうのもお盆の風景の一コマです
今年は初盆が多くて・・・
それだけにたくさんの旧友に再会することができて
旧交をあたため合いました
またたく間に2日間が過ぎて15日の送り鐘楼・・・
あいにくとシトシトと雨が降る中での送り鐘楼となりました
帰省した人々それぞれの胸の内には・・・
追憶・・・ 郷愁・・ 安らぎ・・・ 感謝・・・
そして安堵の気持ちをみやげに帰っていくのではなかろうか・・・?? と
それぞれの心に様々な想い出をつくって今年の盆も終わりです
送り火が雨に消えかけるのを眺めながら冥想しきりです
南無阿弥陀仏・・・ 南無阿弥陀仏
静かな夜です
18/08/15
■ 焼き畑に挑戦 (^。^)
久しぶりに展望台に登ってみると・・・
きれいに管理されているように見える棚田も・・・
あっちこっちに虫食い状態の荒れ地が目につきます
我が家の畑も・・・
昔は [からいも畑」として、8人から10人家族という大家族の胃袋を膨らませてくれた貴重な食糧供給畑でしたが・・・
今では荒れ放題の休耕畑です。
そこで 「今年まで・・・ 今年までは・・・」
と言いながら、今年も焼き畑作りに挑戦しました
昔々の「山岳民族・焼き畑民族」 のDNAが、この季節になると血を騒がせるのかもしれませんね
木陰に入って一服していると・・・
チョウも羽を休めて・・・いっときの癒やしを与えてくれます
老骨のこと・・・ 作業時間よりも休憩時間のほうがはるかに多いながらも・・・
2日がかりでなんとか完成です
これでお盆を迎えて 先祖の供養を済ませて・・・
(鐘楼棚もつくってお盆を迎える準備もできました)
お盆過ぎには「やぼ焼き」をして・・・
そばの種をまいてと・・・
生育の早いソバは九月の末あたりには純白の花のじゅうたんになります
年越しそばくらいは収穫できるのではないかと・・・
今から皮算用です
18/08/13
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月