椎葉山仙人
■ 友有り 遠方より来たる また楽しからずや (^o^)
先ごろ、香川県に居住している旧友が帰省してきました
同じ庭のような近所で生まれ育った竹馬の友です・・・・
良いことも・・ 悪いことも・・・
戦中の幼少時代は・・・食い物をあさって山に・・・川に・・・
そして小学校・中学校は同じ松尾の学校に通って・・・と
そんな彼の帰省を「おもてなし料理」でと・・・
悪童時代によく釣りや突きに行った渓流にエノハ釣りに行きました
台風12合の接近でかなり増水していていつもより多めに釣れました
渓流の女王のお腹の中には・・・・・・
まだ少ないながらも 黄金のダイヤが・・・
お酢と醤油をたらして・・・ 美味です
こんなものが口に入るのも釣り人の特権かも・・・
(^^) 山仙人の料理教室 ?
エノハだけでは寂しいので池の鯉をあげて料理することにしました
三枚おろしにしてと・・・
鯉の洗いにして酢味噌で・・・ 骨などは鯉こくにしてと・・・
そんなものでおもてなしをしたことがよっぽど嬉しかったらしくて
昔話に花が咲きました
悪童時代の話・・・ 青春時代のあれこれ・・・
今だから言える昔のきわどいエピソードなども飛び出して・・・
(今ではセクハラ問題かも)
何故か苦労した頃の人生談が出ないのは彼の楽天的な性格からでしょうか??
同窓会を計画しても遠方ゆえになかなか出席できなかったけれど
今度は必ず出席したいとか
年々櫛の歯が欠けるよう減少していく同級生の話題にホロリとしたり・・・・
つまるところは、「先が見えてきた人生・今でしょう いまをたのしみましょう」と・・・
夜更けまで話題はつきませんでした
18/08/04
■ 池の大掃除
梅雨前に掃除してからしばらくぶりに今日は夏休みになった孫の加勢を受けて
池の大掃除です。
春先に花を咲かせて目をなごませてくれた桃の木・・・
その花が実をつけて・・・食用にならない桃の実が・・・
これも身知らずの柿 ならぬモモで・・・
それが最近池に落ち込んで・・・
鯉の餌になっているやら・・・・・・いないやら・・・
美観を損なうので孫と大掃除です
掃除して・・・鯉シラミの消毒用に食塩をたっぷりと入れて・・
鯉たちも生き返ったように元気になりました
18/08/04
■ もうすぐ夏休み (^o^)/
連日報道されている
北九州から西日本地方に大災害をもたらした集中豪雨・・・
被災された方々にかける言葉も見つかりません
もう少し若かったら・・・ ボランティアに駆けつけたい気持ちです
椎葉も直撃は受けなかったものの
かなりの雨量で川の増水・・・そして椎葉ダムの放水などがありました
梅雨も明けて通学途中の紫陽花も日々色あせていきます
朝もやに朝日が照りこんで幻想的な風景を醸す中を子どもたちは元気に登校です。
この時期、今も昔も変わらないのが・・・
カブトムシ探しです
カバンは放り出して目当ての木に駆け寄っては・・
幹を蹴ったり叩いたりと・・・ すれども・・・
最近ではカナブンも見かけないありさまです
そんな中でクマバチだけはしっかりと木の甘い汁をひとりじめしています
* * * * * *
我が家の朝食に新鮮な卵を供給してくれている鶏たち・・・
最近 卵の産みが少なくなったのは猛暑のせいかなー・・・
などとブツブツ言いながら巣箱を覗いてみたら・・・
なんと・・・ アオダイショウがとぐろを巻いているではありませんか
こいつが卵を失敬していたのか・・・と
仇を取りました
が他にも盗賊はいそうです
田の畦を見回る途中で・・・
どうみても人間のそれとは思われない割り方をした卵の殻が散乱しているのです。
前々からどうもおかしいと感づいて巣箱にゴルフボールを入れておいたのがなくなっているのは・・・
さて ヘビか? カラスか???
どっちも人間が留守となると大胆に入り込んでくる悪知恵猛々しい奴らです
(^o^) (^o^) (^o^) (^o^)
身知らずの柿・・・ 今年も実をつけ過ぎているので・・・
今日は適当に摘果をしてやりました
炎暑の中での作業・・・熱中症に用心しながら・・・
18/07/16
■ ちびっこ相撲大会
先ごろ、宮崎県こども相撲大会が椎葉厳島神社境内 相撲土俵で開催されました
県内各地、北方・ えびのや延岡などの相撲道場で鍛えられたたちびっこ力士たちが勢揃いです
いずれも道場で基礎から鍛えられた堂々とした豆力士ばかりです
それに比べて地元の子供達は・・・
にわかしたてで出場のへっぴり腰・・・
それでも互角に立ち会って ??? 善戦でした
珍取り組み 好取り組みで・・・
野暮用があって最後まで観戦できなかったのが残念・・・
思い起こせば昨年の大会ではバルト関がサプライズ観戦でしたなーー
18/07/15
■ 巨典さん じゃがじゃがサタデー取材で来村
梅雨も遠からず明けそうです
尾平堰堤の湖面もおだやかに夕映えの浮雲を映しています
そんな風景を見ていて・・・ふと先週
近況報告の絵葉書つくりを思い立って・・・
暑中見舞いには少し早いけど・・・
友人や知人に出しました
その中の1枚をテレビ宮崎の高橋巨典アナウンサーにも出したところでしたが・・・
ところがたまたま、先週のじゃがじゃがサタデーで、各地を巡回する抽選会があり
椎葉村が当たったそうです
そこで巨典さん 「椎葉なら山仙人のところへ・・」と迷わずに
その絵葉書と返信の葉書持参で訪問してきました
アポなしの突然の訪問にはびっくりです
取材のタイトルが「椎葉村で飲みませんか」
「どこかで飲み方をやっているところはないか」と言うけれど・・・
先週の日曜日なら村内一斉清掃があって、その慰労会をするところが多かったけどねーーと
そこで急遽 我家の庭でバーベキューでもするか・・・
ということで近隣の飲み友達に連絡したところ・・・
日曜日の午後とあって みんなが そんな気になっていたらしく・・・
ぞろぞろと集まってくれました
高齢者から青壮年、若夫婦が子供を引き連れて等々・・・
30人近く集まっての大バーベキューとなり・・・
サカナはもちろん山仙人自慢のエノハの塩焼きとイノシシ肉・・・
釣りも好きな巨典さんいわく・・
こんなに釣って・・ 腹が立つけど美味しいーー
「今度釣り場を教えて・・・」 と言うけれど・・・
「釣りの穴場と松茸の穴場は秘中の秘ですよ・・・」とやんわりと・・・
が 「 椎葉の川はどこでも釣れますよ 腕次第ですけどねー」とも・・・
更に近隣のみんなが持ち寄りのにわか料理などなど・・・
棚田米のにぎり飯も・・・
いつものことながら延々と夜遅くまで・・・でした
巨典さんも大満足でかなり霧島を飲んだようでしたが・・・
23日の土曜日に抽選で椎葉に決定して、翌24日の昼には椎葉に来て・・と
こんな対応の早さと機転が巨典アナウンサーの根強い人気の底力かも・・・と敬意です
さて どんな取材になっているやら・・・
30日の土曜日の12時から 「じゃがじゃがサタデー」で放映されるとか
ご笑覧ください
18/06/26
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月