椎葉中 今日の給食

9月3日(木)〜9月9日(水)

【9月3日(木)】
麦ご飯    牛乳
ポークビーンズ
フレンチサラダ



 今日は、アメリカの家庭料理、ポークビーンズです。
 大豆と豚肉、野菜を、トマトソースで煮込んでいます。


【9月4日(金)】
麦ご飯   牛乳
かきたま汁
魚の変わり揚げ
たたききゅうり



 魚の変わり揚げは、衣をつけて揚げるフライではなく、
揚げた魚に、後でソースで味付けをして、炒ったパン粉とゴマを
からめています。
 数回給食に登場して、子どもたちも思い出してくれました。

 たたききゅうりは、しょうゆ、砂糖、酢に、トウバンジャンと
ごま油をきかせて、風味よく仕上げました。


【9月7日(月)】
ハヤシライス    牛乳
グリーンサラダ




 今日は、1年生のリクエスト献立です。
 1学期の終わりに、各学年に食べたい給食のアンケートをとりました。
 みごとに票が分かれて、いろんな料理が挙がってきたので、
今回のハヤシライスも、一番表の多い6票です(^-^;)
 他には、ハンバーグ、カレー、ラーメン、から揚げ、など・・・
 次回は何種類から選んでもらおうかなと考え中です。 

 梨は、佐賀県の梨が来ました。
 とても甘くて、みずみずしくておいしかったです!


【9月8日(火)】
チャーハン    牛乳
コーンスープ
マカロニサラダ



 今日は、子どもたちの好きなメニューです。
 この食欲の落ちる時期でも、混ぜご飯(チャーハンや炊き込みご飯)は
とても人気があります。
 教室に行くと、「もっと食べたいです!!」と何人もの生徒に言われました。
 普段ご飯のおかわりをしない子どもも、チャーハンの時にはおかわりじゃんけん
に立候補したりして、競争率はさらに高くなっています(^-^)


【9月9日(水)】
麦ご飯    牛乳
担々麺
バンバンジー



 今日は中華の献立です。
 坦々麺は、とうばんじゃんを少しきかせて、ピリっと仕上げました。
 暑いこの時期には、香辛料のきいた料理を食べると食欲が出ますよね。

09/09/10


9月1日(火)、2日(水)

【9月1日(火)】
コッペパン    牛乳
焼きそば
海藻サラダ
ヨーグルト




 新学期が始まりました!
 夏休み、日頃なかなかできない場所の掃除もでき、
給食室はピカピカになりました(^-^)

 1ヶ月ぶりの給食作り、毎年どきどきします。
 私も、台ふきをクラスに配布するのをうっかり忘れたり、
クラスで給食を食べるのに、デジカメを持っていくのをうっかり忘れたり、
・・・まだ、何か忘れているんじゃないかとドキドキしています(^-^;)

 今月は、体育大会、そして来月の文化祭の練習に追われ、
椎葉中の生徒は、ものすごく忙しい時期に突入しました。

 体力をつけて、元気に乗り切って欲しいものです(^-^)


【9月2日(水)】
麦ご飯    牛乳
マーボー豆腐
春雨サラダ



 新型インフルエンザが全国で流行していますね。
 椎葉中には寮もあるので、とても心配です。
 生徒も職員も、手洗い・うがいの予防に努めています。

 給食では、以前から当番の生徒にアルコールの噴霧を行っています。
 
 夏に衛生研修会に参加してきましたが、一番菌の数を減らす方法は、
2回の手洗い+アルコールだそうです。
 1回洗って、手を拭いて、もう1回洗って、手を拭いて、アルコール。

 なかなか日常では2回洗うことはできませんが、
アルコールが手洗い場に置いてあるときは、次のことに気をつけましょう。

 水気をふいてから、アルコールをします!

 手に水分があると、アルコールの効果はありません。
 「したつもり」の気休めになってしまうので、覚えておくといいですね(^-^)
 

09/09/02


日食!

給食には全然関係ないですが・・・
「日食」です!!
皆さんのところでは、見ることができましたか?

椎葉では朝から、ザーザーと雨が降り、どこに太陽があるか分からないような
厚い雲がありました。

10時半過ぎに、外から歓声が上がりました。

外に出てみると、薄い雲がいい具合のフィルターになり、
日食を見ることができました。三日月みたいですね!




最大のときには、空が夕方のように薄暗くなっていました。
晴天だったら、専用メガネの無い私は見ることができなかったと思います(^-^;)

  生徒も職員も、しばらく空を眺めていました。

09/07/23


7月15日(水)〜21日(火)

【7月15日(水)】
麦ご飯     牛乳
肉団子スープ
ゴーヤチャンプル
サーターアンダギー




 「九州・沖縄 味めぐり」の3日目は、沖縄です。
 子どもたちにはあまり人気のないゴーヤですが、苦味が減るように、
塩でもんで茹でてから調理しました。
 苦いから家では食べないという生徒も、周りの生徒も食べているので、
今日はがんばって食べていました(^-^)
 私も小学生のころは苦手な野菜でした(^-^;)
大人になると、この苦味がおいしいと感じるようになるんですよね。

 なんといっても、今日はサーターアンダギーが大人気でした!
 「サーター」=砂糖
 「アンダギー」=油で揚げる
という意味だそうです。今日は、ホットケーキミックスで簡単に作りました。

作る過程を写真にとっていますので、レシピは後日アップします!
(レシピコーナーも、ぼちぼち作りたいと思ってます)


【7月16日(木)】
麦ご飯     牛乳
なすとかぼちゃのみそ汁
チキン南蛮 キャベツ
タルタルソース



  「九州・沖縄 味めぐり」の4日目は、宮崎です。
 レタス巻き、冷汁・・・、宮崎の郷土料理は他にもいろいろありますが、
今日は子どもたちの好きなチキン南蛮にしました。
 今日の食材は、ほぼ宮崎県産のものですよ!(調味料が違うくらいです)

【7月17日(金)】
鶏飯(けいはん)   牛乳
五目きんぴら
スイカ



  「九州・沖縄 味めぐり」の5日目は、鹿児島県です。
 奄美大島で食べられている、「鶏飯(けいはん)」です。
 鶏ごぼうご飯のようなイメージをされた方もいると思いますが、
お茶漬けに近いイメージです。
 新メニューで、生徒も楽しみにしてくれていたようでした。
 ご飯に、ささみ、錦糸玉子、甘辛く煮たしいたけ、漬物を乗せ、ガラスープをかけます。
最後に、ねぎとのりを乗せて出来上がりです。

 昨年、本場の鶏飯を食べに行って、とてもおいしかったので、近い味にしたいな〜
と考えていました(^-^)
 食欲の出ないこの時期でも、とても食べやすく、生徒にも好評でした。
 スイカ(マダーボール)は、甘くてとてもおいしかったです。

 1週間の「九州・沖縄 味めぐり」で、生徒は、郷土の味を意識して食べてくれたようでした。
「今日はどこの県かな」と楽しみにしてくれているのも嬉しかったです。
サーターアンダギーや鶏飯は、名前を初めて知った子も多かったです。


【7月21日(火)】
夏野菜カレーライス    牛乳
フルーツポンチ



 今日は1学期最後の給食です。
 いつものカレーの材料に、かぼちゃ、ピーマン、なす、いんげんを入れました。
 見た目にもカラフルで、おいしそうなカレーに仕上がりました(^-^)

 フルーツポンチには、メロンを入れました。
 給食室でメロンを切るときの香りがとてもよかったです(^-^)

 1学期、無事に給食を終えることができて、ほっとしています。
 長い夏休みですが、元気に過ごしてほしいものです(^-^)
 
 1学期、ブログを見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。
 2学期からも どうぞよろしくお願いします!

09/07/23


7月9日(木)〜7月14日(水)


【7月9日(木)】
麦ご飯     牛乳
ミネストローネ
魚のエスカベッシュ

 
  今日は、久々の洋食です。
  ミネストローネは、トマト、かぼちゃ、人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリのスープに、マカロニも入れています。さっぱりしていておいしいのですが、トマトスープが苦手な生徒も意外に多いですよね・・・。
   大好物だという生徒と苦手な生徒と両極端でした。
セロリが苦手な生徒も多いようです。

  なかなか家庭でも食べないようなので、あえて学校で食べるのは食体験として意味があると思って献立に入れています(^-^) レストランのスープにもミネストローネはよく出ますよね。
 

   魚のエスカベッシュは、洋風の南蛮といったところでしょうか。
今日は白身魚の「ホキ」を使用しました。
   
   学校の花壇で育ったバジル(タイム、ローズマリー)を魚にまぶして揚げたので、とってもよい香りがします。
野菜は、玉ねぎ、きゅうり、にんじんを使用しましたが、角切りのトマトも使うと、さらにおいしいと思います。(今日はミネストローネで使ったので、入れていません)
酢とレモン汁、しょうゆ、砂糖でドレッシングを作りますが、揚げた魚もさっぱりと食べられます。
 
 
【7月10日(金)】
麦ご飯     牛乳
焼きビーフン
海草サラダ
 
 
 久しぶりの焼きビーフンです。いか、えびが入っています。
 サラダは海藻サラダですので、シーフード献立です。
 とても蒸し暑い日が続いています。
 水泳の歓声が今日も給食室まで届きます(^-^)
 
 
【7月13日(月)】
麦ご飯     牛乳
魚そうめん汁
がめ煮(筑前煮)
 
 
夏休みまで、残り一週間。給食はあと6日です。

  今週一週間は「九州・沖縄 味めぐり週間」と題して、各県の郷土料理を取り入れた献立にしています。以前からやってみたい取組でしたが、今回が初めてですので、おかず全てが郷土料理というわけにはいきませんでした(^-^;)
ただ、日頃の給食に、少しでも変化が出るように考えてみました。
 
1日目は福岡県
言わずと知れた「筑前煮」ですが、あえて「がめ煮」と献立表に書きました。
福岡の方言で、いろいろなものを取り混ぜて・・・という意味の「がめくり込んで」煮るところから、「がめ煮」になったという説と、昔、すっぽんと他の野菜などの材料とを煮ていた「亀煮(かめに)」がなまったという説とあるようです。
個人的に筑前煮がとっても好きです。ほっとする味ですよね。椎葉の子どもたちは、家庭でも食べなれているのでしょうか、筑前煮も「これ好き〜」と言って喜んで食べてくれました(^-^)
 
 
【7月14日(火)】
麦ごはん    牛乳
ちゃんぽん
ツナサラダ
 
(※今日は写真がありません)
 
 (私が)楽しみにしていた、ちゃんぽん・・・。
今日は出張で食べられませんでした(T_T)
 「九州・沖縄 味めぐり」の2日目は、長崎県です。

09/07/15


Prev [P.9/34] Next

ページのトップへ戻る