椎葉中 今日の給食
■ 間食のとり方に注意しましょう!
昨年同様、6月末から展示している給食掲示板の様子です。
暑くなり、清涼飲料水などの、冷たいものを多く飲む季節になったので、それらに含まれる、糖分の量を展示しました。100%ジュースの甘さは、その甘さのもとが「果糖」ですので、あえて展示しませんでした。
炭酸飲料、紅茶飲料、乳飲料、スポーツ飲料、アイスクリームの糖分です。生徒には分かりやすく、砂糖を置いておきました。足を止めて見てくれました。
リクエスト献立をとると、揚げ物がほぼランクインするほど、子どもたちは油を使った料理が好きです。成長期で食欲も旺盛な子どもたちは、スナック菓子一袋くらい、ぺロッと食べてしまいます。
お菓子のエネルギー(カロリー)がご飯何杯分になるかを示し、含まれる脂肪の量を、サラダ油をビーカーに入れて展示しています。
09/07/15
■ 7月3日(金)〜7月8日(水)
【7月3日(金)】
ひじきご飯 牛乳
ごぼう団子汁
いかとわかめの酢の物
久しぶりの更新になりました(^-^;)
ひじきご飯は生徒にも人気があります。
7月に入り、気温もぐんと上がってきたので、徐々に
食欲も落ちてきているようです。
食べやすいものを・・・と考え、混ぜご飯にしています。
ひじきご飯の具は、ひじき、大豆、人参、油揚げ、鶏肉、いんげんです。
【7月6日(月)】
麦ご飯 牛乳
マーボーなす
中華サラダ
なすをたっぷり使ったマーボーなすです。
なすの苦手な生徒も多かったのですが、「これなら食べられる」と、残さず食べてくれました(^-^)
トウバンジャンで、ピリ辛にしたので、春雨サラダは、レモン汁の酸味も加えて
さっぱり仕上げています。中華サラダには、ピーナッツも入れています。
【7月7日(火)】
ちらし寿司 牛乳
そうめん汁
ごまあえ
七夕デザート
今日は、七夕献立です。
お寿司とそうめん汁にしました。
そうめん汁は、そうめんを「天の川」、オクラを「星」に見立てています。
オクラが入ることで、とろっとした汁になり、これもまたおいしかったです。
暑い中、頑張ってお寿司を作ったので紹介します。
具を炒めます。
椎茸は、もちろん椎葉の椎茸です。
人参も椎葉の農家の方が作られたものですよ(^-^)
酢飯を作ります。
給食の酢飯は、
酢:砂糖:塩=11:8:0.8 と
決めています。
(↑ 1人分のg数です)
切るように混ぜます。
具を混ぜます。
お米をつぶさないように、
サッサッと混ぜます。
教室に運ばれる食缶の中は、
こんな感じです。
トッピングは枝豆です。
【7月8日(水)】
豚キムチ丼 牛乳
にら玉スープ
千切大根のサラダ
暑い時期は、ピリ辛の味付けが食欲を出してくれますよね。
今日は、生徒にも人気のある豚キムチ丼です。冬は白菜をたっぷり使いますが、今日は、キャベツをたっぷり使いました。
千切大根は、宮崎県の特産品です。煮物や和え物・サラダで、定期的に献立に入れるように心がけています。
09/07/15
■ 2年生 調理実習(7月1日)
今年度 第2回目の2年生の調理実習です。
今回は「肉料理の工夫」です。
メニューは、「ハンバーグ、じゃがいものポタージュスープ」です。
ハンバーグにそえる、キャベツの 玉ねぎのみじん切り。
千切り。千切りになった班と、短冊切り
になった班がありました。
みじん切りした玉ねぎを炒めます。 肉に塩を入れて、粘りが出るまで
しっかりこねます。
ナツメグを生徒に嗅いでもらうと、
「おぉ〜。レストランの香りだ。」
じゃがいものポタージュは、玉ねぎと しっかりこねた生地をまとめて、
ジャガイモを炒めた後、コンソメで ちゃんとくぼみを作って焼きました。
煮てから冷まし、ミキサーに。 ハンバーグの焼けるにおいが、3Fに
漂っていました(^-^)
できあがり。調理計画のときに、「チーズを乗せてもいいですか〜?」の提案に、
周りの生徒も賛同し、使うことに。
「乗せてもいいけど、ハンバーグの中に入れてもいいよ」と言っておきましたが、
中に入れたのは、2名だけでした。(左の写真)
右の写真は、チーズを乗せたほうです。
火を止める手前で乗せて、ほどよくとけています(^-^)
二つの同時進行のため、ポタージュの写真がありませんね・・・。
ミキサーで簡単にできます。
じゃがいもばかりをこんなに使うのに・・・おいしさにびっくりしていたようです(^o^)
今回も、とっても手際よく作っていました。
そして、今回も、その後の給食を残さずペロッと食べてくれた2年生でした。
09/07/02
■ 6月29日(月)〜7月2日(木)
【6月29日(月)】
麦ご飯 牛乳
かきたま汁
さばのごま衣焼き
枝豆
今日は、卵のうんちくを。
お店においてある卵、L玉、M玉、S玉は、重さによって分けてありますよね。
この重さの違いは、白身の重さの違いだそうです。
つまり、黄身の大きさは一緒ということですね。
白い卵、茶色い卵とありますが、白いニワトリからは白い卵、茶色のニワトリ
からは茶色い卵が産まれます。「茶色の方が健康にいい」と思っている方も
いますが、栄養は同じです(^-^)
ちなみに、黄身の色も薄いもの、濃いものとありますが、エサのよって調節が
できるようです。
【6月30日(火)】
麦ご飯 牛乳
けんちん汁
千切大根の春巻き
たたききゅうり
千切大根の春巻きは、中に野菜と春雨と千切大根が具で入っています。
一般の春巻きのようにひき肉は入っていませんが、うまみがあって
おいしかったです。
たたききゅうりは、とても簡単です。家で常備菜で作られている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
酢:しょうゆ:砂糖=2:2:1 の調味液に、おろしにんにく、とうばんじゃん、
ごま油を入れて、風味をきかせ、きゅうりを入れて漬けます。
数十分漬ければOKです。
きゅうりは切ってもいいですが、すりこぎなどでたたくと、より一層味が
よくしみます。
朝から、給食室でも「ドンッ ドンッ」とたたく音が響いていました。
椎葉の農家の方が作られたきゅうり、みずみずしくておいしかったです!
【7月1日(水)】
中華五目ご飯 牛乳
ワンタンスープ
バンバンジー
夏の食欲の落ちる時期は、他の季節に比べて、ちょっぴり混ぜご飯の
頻度が高くなります。
調理は忙しくなり、調理員さんも暑い中大変ですが、子どもたちは
とても喜んで食べてくれます。
何年かぶりの、中華五目ご飯です。
(以前の椎葉の献立を発掘して復活させてみました)
イカ、えび、豚肉、たけのこ、椎茸、ねぎを入れています。
調理員さんが「しいたけのだしも入れたよ〜」ということで、うまみもあって
とてもおいしいご飯でした。
生徒にもなかなか好評でした。次はもち米を入れておこわにしてみます♪
【7月2日(木)】
麦ご飯 牛乳
春雨スープ
チンジャオロースー
今日も中華にしてしましましたが・・・。
チンジャオロースーは、生徒にとても人気です。
味はしっかりついていて、ご飯がよく進む料理です。
にんにくをきかせて、食欲増進効果もあります。
写真が下手なのですが、ピーマンの色が「グリーン!」という感じで
出来上がりの彩りもきれいでしたよ。
色が変わり過ぎないように、さっと炒めてくださっていました。
09/07/02
■ 6月25日(木)、26日(金)
【6月24日(木)】
麦ご飯 牛乳
コンソメスープ
煮込みハンバーグ
スナップえんどう
今日は、子どもたちの大好きなハンバーグです。
きのこソースで煮込んだので、とてもおいしかったです(^-^)
ハンバーグといえば、来週、2年生が調理実習で作ります♪
【6月25日(金)】
夏野菜カレーライス 牛乳
フルーツジュレ
今日も椎葉はいい天気です。
水泳をしている子どもたちの歓声が給食室に届きます(^-^)
今日のカレーは、いつもの具に、かぼちゃ、いんげん、なす、ピーマンを入れました。野菜たっぷり、彩りもとてもよく、暑いこの時期にはカレー料理がいいですよね。
出張のある先生が、何日も前から「金曜日のカレーが食べられない」と嘆いていました。
09/06/26


