椎葉中 今日の給食

6月22日(月)〜24日(水)

【6月22日(月)】
麦ご飯      牛乳
じゃがいものそぼろ煮
酢みそあえ



6月になると、椎葉村では、新じゃががとれます。
今日は、その新じゃがをたっぷり使った煮物にしました。
ほくほくしていて、とてもおいしかったです(^-^)


【6月23日(火)】
麦ご飯      牛乳
そうめん汁
鶏肉の甘酢あん




ようやく梅雨到来という感じですね。
椎葉でも、結構激しい雨が降っています。
この時期になると、そうめんを食べる機会が増えてきますが、
今日は、そうめん汁にしました。

鶏肉の甘酢あんは、酢豚の鶏肉バージョンです。
野菜もたっぷりでしたが、子どもたちは喜んで食べてくれました。


【6月24日(水)】
麦ご飯     牛乳
マーボー豆腐 
春雨サラダ



今日は中華の献立です。
家庭でも簡単に作ることができる「マーボー豆腐の素」などが売ってありますが、
給食のマーボー豆腐は、たくさんの調味料で味を整えています。
暑い時期なので、少しとうばんじゃんを入れて、ピリカラにしました。

マーボー豆腐は、さっぱりとしていて、おいしかったです。
鶏ささみを少し入れて、うまみを出しています。


個人的なことですが、今日このブログの記事を書き直すのが3回目です・・・。
2度も記事が飛んでしまい(エラー)、少し疲れてしまいました(^-^;)

09/06/24


2年生 調理実習(6月18日)

6月17日(木)。2年生の第1回目の調理実習でした。
中学校の調理実習では、魚料理と肉料理が入ります。今日は、「魚料理」です。
前回の授業で、「来週は魚料理の調理をするので、計画を立てます。」と生徒に伝えると、
「えぇ・・・魚・・・」「他のじゃだめですか・・・」
あんまりのってきませんでした(^-^;)
 
 そんな子どもたちの実習の様子です。
 今日は「鮭のムニエル」と「ポテトサラダ」です。
 調理室に入ってくる子どもたちはウキウキしています。1年生の頃から調理実習が大好きな生徒たちです(^-^)
  この日の主役、鮭の切身です。
下味をつけて、小麦粉をまぶし、焼きます。

サラダの材料を切ります。ポテトサラダは、「水っぽくならないように作ろう」ということで、きゅうりの塩もみの仕方も覚えました。
最初、きゅうりを塩水につけている班もありましたが・・・(^-^;)
 粉ふき芋をつぶします。
その前に、「粉ふき芋」を知らなかった生徒がほとんど!実際やって見て、「あぁ、これね〜!」と分かった様子。
 
マッシュポテトに他の材料を加え、マヨネーズとこしょう(班によってはカレー粉もプラス)で味付けです。

できあがり。なかなか上手です。
なんだかんだと、とても楽しそうに作ってくれました(^-^)
 「家で作ってみたい人〜?」の問いかけに、全員手が挙がりました。「意外と簡単だった」という感想を言う生徒もいましたよ。
 ご家族のみなさま、お楽しみに(^-^)
 
 家庭科のH先生と、調理実習のたびに毎回感じていることですが、椎葉中の生徒は、とても真剣に作り、班全員で協力して、片付けも進んでします。
 この日の2年生も、率先して洗い物を見つけて洗ったり、次に使う道具をすぐ使えるように洗って準備してあげていたり・・・。見ていて気持ちいい、そんなクラスだと思いました(^-^)
 
 今日、早速「昨日、家でオムライスを作りました!」とS君から報告がありました。調理実習の計画前から、一人でも作れる料理を熱心に尋ねてきたS君です。
 調理実習をきっかけに、家でもどんどん料理に挑戦してほしいです(^-^)
 

09/06/19


6月17日(水)〜19(金)

【6月17日(水)】

麦ご飯    牛乳

八宝菜

バンバンジー

ももゼリー

 

 

バンバンジーは、「棒々鶏」と書きますが、ほぐしたささみを和えています。

 子どもたちに一番人気がある和え物です。

 これからの暑い時期、酢を使った、さっぱりとした和え物やサラダが食べやすいですね。バンバンジーには、ごま油を最後に加え、風味を出すと、よりおいしくできます。

 

 

【6月18日(木)】

麦ご飯    牛乳

かにたまスープ

厚揚げの中華煮

 

 

 かにたまスープは、ずわいがにが入ったちょっとぜいたくなスープです。かにのだしが出ていておいしいです(^-^)

 久しぶりに、雨が降りました。今年は空梅雨でしょうか。なかなか雨が降らないですね。

 

 

【6月19日(金)】

麦ご飯   牛乳

肉団子スープ

ひじきの炒め煮

 

 
 今日は、東臼杵郡の陸上大会が行われています。心配されていた天気もいいです。
 椎葉中からは、22名出場しました。
 
22名というと、全校生徒の役1/3です。学校に残った、生徒の少ない1年生と3年生は、一緒に給食を食べました(^-^)

 

肉団子スープは、鶏ひき肉に、ねぎ、しょうが、卵、片栗粉を混ぜて団子にし、汁に落として作ります。他は、春雨、白菜、えのきだけが入っています。

煮干でだしをとったので、こってりし過ぎず、おいしくできました(^-^)

団子のしょうがをちょっぴり多めに入れると、風味がいいです。


 

09/06/19


6月12日(金)〜16日(火)

【6月12日(金)】
麦ご飯    牛乳
スパゲティーミートソース
海藻サラダ



今日は、子どもたちの好きなミートソースのスパゲティーです。
麺料理は大量調理では、食べるまでの時間が空くため、ゆで具合が難しいです。
家で作るときは、少ししんのかたさが残るアルデンテに仕上げますが、給食の場合は、それのもう少し前くらいでしょうか。
できあがりを食べてもらうのが一番いいですが、できる限り麺が伸びないようにゆでています。(でもなかなか現実的には難しいです・・・)


【6月15日(月)】
ハヤシライス    牛乳
グリーンサラダ



今日は玉ねぎをたーっぷり使いました。
椎葉の玉ねぎ、結構大ぶりのものも収穫できるようで、大きい新玉ねぎがたくさん届きました。甘くておいしいです(^-^)

グリーンサラダはきゅうり、キャベツ、アスパラガスを使っています。
キャベツは椎葉産、きゅうりは宮崎産ですが、もうじき椎葉のきゅうりもでき始めるようなので、楽しみにしているところです(^-^)


【6月16日(火)】
麦ご飯    牛乳
かぼちゃのみそ汁
めひかりの南蛮漬け



毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。なぜ、16日かというと・・・
1=ひ
6=む
日=か

だからです。宮崎県で取り組んでいる地産地消推進運動の一つです。
今日(16日)に限らず、地場産物をできるだけ使用するように心がけていますが、今日は、宮崎県でよく水揚げされる、めひかりを献立に入れてみました。
海に近いところに比べて、まだまだ子どもたちの中には「めひかり」が何なのか分からない生徒がいました。
「めひかりって何?」
「魚じゃない?」
「なんかの魚の赤ちゃんじゃない?」

給食当番の生徒の会話はこんな感じです。
小ぶりの魚というのは、なんとなく知っているようでした。
まだ食べなれていないせいか、「めひかりだー!」と喜ぶ生徒は少ないです。
私は大好きなんですが・・・(^-^) 夏こそ、さっぱりとした南蛮漬けがいいですよね。

09/06/16


6月10日(水)、11日(木)

【6月10日(水)】
ビビンバ   牛乳
わかめスープ
ナムル
みかんゼリー




 今日は、同じ椎葉村にある松尾中学校の生徒が来校して、給食も一緒に
食べました。献立は、子どもたちが好きなビビンバにしました。
 
 みかんゼリーも作りましたよ(^-^)


【6月11日(木)】
麦ご飯     牛乳
マカロニスープ
野菜とウインナーのソテー
オレンジ



 今日は、「シェルマカロニ」を使ったスープです。
 マカロニにも色々な形がありますが、この貝殻の形のマカロニも可愛い
ですよね(^-^)
 
 九州は梅雨入りしたということですが、今日はみごとにいい天気です。
雨は昨日だけでしたね。そろそろ田んぼの水も少なくなってきていたので
恵みの雨だったのではないでしょうか。

 今日、椎葉中の生徒は5時間目にプール清掃をしました。
 もう水泳の時期です。

09/06/11


Prev [P.11/34] Next

ページのトップへ戻る