椎葉中 今日の給食
■ 6月4日(木)〜6月9日(火)
【6月4日(木)】
たこめし 牛乳
魚そうめん汁
きんぴらごぼう
6月4日〜10日は、「むし歯予防週間」です。
むし歯予防には歯磨きも効果的ですが、食生活を工夫することでもできます。
例えば、かむ回数を増やすこと。
「かむ」効果は、食べすぎを防いだり、脳を活性化させたりするなど、
多くありますが、たくさんかんで唾液を多く出すことで、むし歯を防ぐことにも
効果があります。
今日は、「かみかみ献立」です。
たこめしは、新メニューで入れました。スライスしたタコが入って、
噛みごたえがあります。タコとご飯をしょうゆを入れて一緒に炊いて、
大葉としょうがを混ぜ込みます。
これからの暑くなる季節にもおすすめです(^-^)
【6月5日(金)】
麦ご飯 牛乳
焼き豚ラーメン
かみかみごぼうサラダ
焼き豚もさることながら、野菜たっぷりのラーメンになりました。
野菜の甘みが出ていて、おいしいスープでした。
今日も、昨日に引き続き、かみかみメニュー(サラダ)です。
よくかんで食べましょうといっても、気をつけていないと、なかなかかむ回数は
増やすことができません。
「かまないと食べられない」料理を出すことも大事ですね(^-^)
【6月9日(火)】
麦ご飯 牛乳
のっぺい汁
いわしのしょうが煮
いんげんのごあまえ
09/06/09
■ 6月1日(月)〜6月3日(火)
【6月1日(月)】
麦ご飯 牛乳
豚汁
大豆と小魚の揚げ煮
6月に入りました。
6月といっても、まだ朝は肌寒く、1枚羽織って出勤してます。
豚汁はいつものごとく、具沢山です。
大豆と小魚の揚げ煮は、なかなか摂取しずらい大豆と小魚がたくさん
食べられる優秀な料理です。さつまいもも一緒に入れて、子どもたちも
喜んで食べます。砂糖を多めに、醤油と一緒に甘辛くからめます。
【6月2日(火)】
麦ご飯 牛乳
野菜スープ
魚のピザ焼き
魚のピザ焼き。ピザではなく、魚にピザの具が乗ったオーブン料理です。
チーズたっぷりでおいしいので、魚でも子どもは喜びます(^-^)
魚を蒸しておきます。
ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマン、マッシュルームをよく炒めます。
チリソースとケチャップ、トマトピューレでピザソースを作り、野菜と混ぜておきます。
魚にソースを乗せて、チーズをかけます。
焼き上がりです!
おいしそう〜〜!
【6月3日(水)】
麦ご飯 牛乳
さつま汁
揚げ出し豆腐きのこソース
さつま汁、さつまいも、鶏肉の入ったみそ汁です。
子どもたちはこの中に入っているさつまいもがとても好きで、
前回よりも、さつまいも増量で作りました(^-^)
豆腐1/4丁に片栗粉(と小麦粉も少し)をまぶして、揚げます。
からっと揚がっておいしそうです。
あつあつのうちに、教室に行きますが、この瞬間に食べさせたいです。
09/06/03
■ 5月29日(金)青空給食
【5月29日(金)】
カレーライス 牛乳
フルーツムース
ヨーグルトケーキ
今日は、青空給食です!
心配していた天気ですが、とってもさわやかな五月晴れ!!
昨日の夜も雨がパラパラしていたので、朝起きて、ほっとしました。
今日は、子どもたちの大好きなメニューにしました。
ヨーグルトケーキはサプライズで用意しました。
ヨーグルトの酸味がきいて、甘さ控えめです。
カレーのにおいに隠れるケーキの焼ける香りを、子どもたちは
しっかり嗅ぎ分けていました。
給食室の近くにいた生徒が、「あれ、ケーキのにおいがする?」
これで、ほかのデザートにも挑戦できそうです(^-^)
子どもたちも、「えっ、ケーキもついてるの?」と嬉しそうでした。
早速準備にとりかかりました。
←3年生、2年生
←1年生
1年生、初めてとはいえ、準備の手際よさにびっくり!
「こっちに持ってきて」「もっとスペースあけとこう」と、協力しながら配膳をしているのを、感心して眺めていました。
それぞれの学年ごとに集まって食べました。
青空の下の給食の味はいつもと違うかな?
「おいしい〜!」と本当においしそうに食べてくれるので、
作り甲斐があります(^-^)
2年生、3年生はグラウンドに下りる階段脇に座って食べました。
見上げたら、とても気持ちよかったです(^-^)
09/05/30
■ 5月24日(日)〜5月28日(木)
久々の更新になってしまいました・・・
【5月24日(日)】
麦ご飯 牛乳
かきたま汁
酢豚
日曜日ですが、この日は午前中授業で、午後はPTAの奉仕作業でした。
学校周りの草がきれいに刈られ、とってもすっきりしました。
子どもたちも一生懸命作業をしていました(^-^)
【5月26日(火)】
麦ご飯 牛乳
けんちん汁
いわしのおかか煮
ゆかりあえ
すみません、出張のため、写真がありません(^-^;)
【5月27日(水)】
みそそぼろご飯 牛乳
わかめスープ
ツナサラダ
みそそぼろご飯は、とても好評でした。
豚ひき肉、油揚げ、人参、玉ねぎ、長ねぎを味噌で炒めます。
にんにく、ごま油の風味も利いて、とてもおいしかったです。
【5月28日(木)】
減量麦ご飯 牛乳
かきあげうどん
海藻サラダ
この日は写真がありません。
冷たい雨が降る一日でした。うどんで体が温まりました。
明日、青空給食、大丈夫かなぁ・・・
心配です(^-^;)
09/05/30
■ 5月20日(水)〜22日(金)
【5月20日(水)】
麦ご飯 牛乳
マーボー豆腐
バンバンジー
今日は、中華の献立にしました。
しょうゆ・砂糖・みりん・赤みそ・とうばんじゃんで調味しました。
「麻婆豆腐」の漢字の通り、麻(マー)おばあさんが作った豆腐料理です。
中国の四川省の料理ですが、暑い四川省では、このような辛い料理が多く食べられています。
【5月21日(木)】
えんどうご飯 牛乳
えびだんごのすまし汁
筑前煮
旬のえんどう豆のご飯です。
グリンピースとは違った、ほくほく感がおいしいご飯です。
・・・が、子どもには、豆ご飯が好きな子はそんなに多くありません(^-^;)
給食当番の生徒も、「豆だ〜・・・」とつぶやいている子と、喜んでいる子といました。
今日は、甘いコーンも一緒に炊いています。
とてもおいしい豆ご飯でした。旬の味です!
椎茸は、学校で作った干し椎茸、たけのこは椎葉のたけのこです。
【5月22日(金)】
麦ご飯 牛乳
コンソメスープ
鶏肉のチーズ焼き
今日の野菜は、しめじ以外は椎葉どれですよ!
椎葉では、玉ねぎに加え、じゃがいもも、新物ができ始めました(^-^)
地産地消に取り組んでいますが、今ひとつ私のアピールが足りないなぁ・・・と日々反省しています・・・(-_-)
子どもたちに、地産地消のよさをもっとアピールしていきたいです。
09/05/22


