椎葉中 今日の給食
■ 10月14日(水)〜21日(水)
【10月14日(水)】
中華丼 牛乳
わかめスープ
春雨の酢の物
【10月15日(木)】
ひじきご飯 牛乳
きのこのみそ汁
さつまいもとりんごの重ね煮
※この日は写真がありません(ごめんなさい)
旬のさつまいもとりんごをバターで煮ました。
お好みでシナモンを入れてもおいしですよね(^-^)
【10月16日(金)】
さつまいもご飯 牛乳
すまし汁
チキン南蛮
キャベツ
毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。
地場産物を使った給食を心がけていますが、この日は、宮崎を意識して、
子どもたちの大好きなチキン南蛮にしました。
昨日に引き続き、さつまいもを使っています。
今日は、さつまいもご飯にしました。
もち米を少し入れ、酒、塩、さつまいもを一緒に炊きます。
甘みが合っておいしかったです。串間の大束(おおつか)のさつまいもです!
【10月20日(火)】
麦ご飯 牛乳
野菜スープ
ハンバーグきのこソース
ブロッコリー
椎葉中学校のしいたけが採れ始めました。
昨年に引き続き、今年も学校の椎茸を給食に使用します。
今日は、きのこソースの中に少し入れました。
【10月21日(水)】
麦ご飯 牛乳
魚そうめん汁
酢豚
給食当番さんが、給食室前の献立サンプルを見て、
「やった〜、酢豚だ〜!」と喜んでいましたが、
「パイナップルは入ってないですよね!?」と聞いてきました。
入れていないことを伝えると、ほっとした顔をしました(^-^)
暖かい果物が苦手な人は結構いますよね。
子どもたちの中でも、パイナップルが無い方が好きという生徒が多かったです。
09/10/21
■ 10月6日(火)〜10月13日(火)
【10月6日(火)】
麦ご飯 牛乳
にら玉スープ
野菜とウインナーの元気揚げ
ブロッコリー
今日は、新メニューです。
「野菜とウインナーの元気揚げ」は、かき揚げにウインナーを入れています。
材料をサイコロのようにコロコロ切るのもポイントです。
かぼちゃ、さつまいも、いんげん、玉ねぎ、ウインナーが入ります。
ウインナーに味が付いていますので、そのままでもとてもおいしいです。
子どもたちにはとても好評でしたよ(^-^)
【10月7日(水)】
ビビンバ 牛乳
わかめスープ
ナムル
ビビンバは日本でもおなじみの料理ですが、なじみすぎて(?)、
子どもたちには「韓国料理とは知らなかった」という子がいました。
トウバンジャンを少し入れ、ごま油をきかせます。
ビビンバは、「ご飯を混ぜる」という意味の韓国語だそうです。
その名のとおり、混ぜながら食べますが、混ぜるとご飯も無理なく食べられます。
そろそろ食欲がもどってきたかな・・・?と思う、今日この頃です。
【10月8日(木)】
麦ご飯 牛乳
春雨スープ
チンジャオロースー
今日は中華です。昨日とテイストが似てしまいました。(反省)
チンジャオロースーは、生徒に人気です。
寄宿舎の醇和寮でも、このチンジャオロースーは人気です。
牛肉もたくさん入っているからでしょう(^-^)
今年になって、ますますタケノコ(国産の水煮)の値段が上がっています。
春でも少なかったタケノコですので、仕方ないですね。
外国産の野菜が敬遠され始め、給食で使う材料も値上げしています。
(価格が落ち着いてきたものもありますが・・・)
これから年度末にかけて、価格とのにらめっこになります・・・(^-^;)
【10月9日(金)】
きのこご飯 牛乳
石狩汁
ピーナッツあえ
りんご
※この日は写真がありません (ごめんなさい)
秋を意識した献立にしました。
さすがに松茸は高価なので、しいたけ、しめじ、えのきを入れたきのこご飯です。
石狩汁は、鮭の角切りを入れています。
りんごもとても甘くておいしかったです。
食欲の秋ですね(^-^)生徒にも、旬のものをたくさん食べて欲しいです。
【10月13日(火)】
麦ご飯 牛乳
コンソメスープ
マカロニグラタン
今日は、手作りグラタンです。
冷凍食品じゃありませんよ〜!
バターと小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れて練り、ルウを作ります。
手間がかかりますが、子どもたちは大好きですよね。
椎葉中にはオーブンがあるので、こんな料理もできます。
09/10/14
■ 10月1日(木)〜5日(月)
【10月1日(木)】
麦ご飯 牛乳
コーンラーメン
かみかみサラダ
今日から10月です。
秋も深まってきました(^-^)
コーンラーメンは、鶏がら・豚骨スープで、バター醤油の風味をきかせています。
肝心のコーンは沈んでよく写っていませんが(^-^;)
【10月2日(金)】
麦ご飯 牛乳
肉じゃが
十五夜団子
ほうれん草のごま和え
10月3日は十五夜です。「中秋の名月」とも言いますよね。
天気がよかったので、きれいなお月様が見えたのではないでしょうか。
この日は、十五夜にちなんで、月見団子を献立に入れたかったので、
みたらし団子を作りました。
あんこにしようか迷いましたが、子どもたちに聞くと、やはりみたらし団子の方が
よかったとのこと(^-^)
明日が十五夜だと知らなかった生徒も多かったので、給食でお知らせできて
よかったです。
【10月5日(月)】
きなこ揚げパン 牛乳
肉うどん
フルーツムース
今日は、「青空給食」の日だったんです(T_T)
昨日、あんなに天気がよかったのに、朝から冷たい雨が降っていました・・・
体育館に場所を変更して行いました。
せっかくだから、青空の下がよかったのですが、いつもと違う雰囲気で給食を
食べてもらいました。体育館で揚げパンは食べにくかったかな・・・(ごめんなさい)
09/10/06
■ 9月24日(木)〜9月30日(水)
09/10/02
■ 9月10日(木)〜18日(金)
19日の体育大会準備でばたばたしておりました。
更新が遅くなりましたが、まとめてアップします!
【9月10日(木)】
麦ご飯 牛乳
春雨スープ
ちくわの二色揚げ
枝豆
ちくわの二色揚げは、カレー風味、青のり風味です。
一人当たりちくわ1本分ですが、斜めに切っているので、
ボリュームもたっぷりに見えますね(^-^)
【9月11日(金)】
麦ご飯 牛乳
マカロニスープ
鶏肉のピザ焼き
鶏肉のピザ焼きは、鶏モモ肉の上に、ピーマン、赤ピーマン、マッシュルーム、玉ねぎ、チーズを乗せて、オーブンで焼きます。
色どりもきれいで、家庭で作るときはおもてなし料理にもなりそうですね。
【9月15日(火)】
ひじきご飯 牛乳
豚汁
わかめの酢の物
※出張のため、写真はありません。
バランスのよい食事をするために、できるだけ多くの食材を使うようにしましょう、と
言われています。家庭ではなかなか実践が難しいところもありますが、給食では
大量調理ですので、多くの種類の食材が食べられます(^-^)
ひじきご飯の具は、ひじき、大豆、鶏肉、油揚げ、にんじん、いんげん
豚汁の具は、豚肉、豆腐、しめじ、大根、にんじん、里芋、ねぎ
酢の物は、わかめ、いか、きゅうり
これに米や麦、牛乳も入りますので、この日は特に多くの食材を使用しています。
【9月16日(水)】
麦ご飯 牛乳
ビーフシチュー
ツナサラダ
そろそろシチューのような煮込み料理がおいしい時期になってきました。
特に最近は、朝夕が冷えるので、あったかいものがおいしいですよね。
小麦粉、バターからルウを手作りし、時間をかけて煮込んでいるので、
とてもおいしいシチューができました(^-^)
【9月17日(木)】
麦ご飯 牛乳
きのこスープ
あじの南蛮漬け
秋の食材、きのこですが、年間流通していますよね。
今日は、椎茸、しめじ、えのきだけを使用しました。
干し椎茸は、年間を通して、椎葉産を使用しています。
生椎茸は、椎葉産か、椎葉中学校産(自給自足!)を使用します。
19日の体育大会が目前です。
疲労回復効果のある、酢の料理を取り入れるように心がけています。
野菜たっぷりの南蛮漬け、とってもおいしかったです(^-^)
【9月18日(金)】
栗ご飯 牛乳
ごまみそ煮
千切大根の酢の物
毎月16日が、「ひむか地産地消の日」ですが、今月は、栗の関係で日をずらして
地産地消献立を実施しました。
この日の栗は、椎葉中学校下の寮のとなりで獲れた栗なんです!
調理員さんが急な斜面に落ちている栗を拾い、皮むきをして給食に使って
くださいました!本当にありがたいです。
もち米を混ぜて炊きました。とてもおいしい栗ご飯でした。秋の味覚ですね。
09/09/24


