椎葉中 今日の給食
■ 9月17日(水)
麦ご飯 牛乳
八宝菜
バンバンジー
今日は、中華の献立でした。
八宝菜は、野菜や肉、魚介類、卵など、たくさんの食材を使い、
栄養バランスもとれやすい料理です。
バンバンジーもですが、野菜を使った酢の物(酢で味付けした和え物)は、
子どもたちの中には、苦手な人もいるようです。
(でも、しっかり食べるのがさすがです)
今日は、ささみを入れて、うまみを出したので、子どもたちもおいしいと
言ってくれました。
話は変わって、
気になるのは、台風です。やっぱりここまで、(やっとここまで?)来たかと
いう感じですが・・・。
被害などが出ませんように。
08/09/17
■ 9月12日(金)
麦ご飯 牛乳
肉じゃが
十五夜だんご(みたらしだんご)
ほうれん草のごまあえ
9月14日は、十五夜でしたので、この日はそれにちなんで
十五夜団子を作りました。
子どもにも人気のあるみたらしだんごです。
08/09/16
■ 9月11日(木)
麦ご飯 牛乳
チリコンカン
グリーンサラダ
世界の料理、今日は、メキシコ料理です。
メキシコなどの暑い地域では、ピリッと辛く、香辛料を使った料理が好まれます。チリコンカンは、豆料理の一つですが、このように豆をとてもたくさん食べる国です。
おもしろい名前ですが、
「チリ」=「チリソース」 「コン」=「豆」 「カン(発音では カルネ)」=肉
という由来です。
メキシコなどの暑い地域では、ピリッと辛く、香辛料を使った料理が好まれます。チリコンカンは、豆料理の一つですが、このように豆をとてもたくさん食べる国です。
おもしろい名前ですが、
「チリ」=「チリソース」 「コン」=「豆」 「カン(発音では カルネ)」=肉
という由来です。
世界の料理、今日でおしましです。(シリーズとしては)
もっと凝ったものも作れたら・・・・・・と思っていますが、
給食ではある程度の限界がありますよね(^-^;)
これからの給食にも、各国の料理は度々登場します!
08/09/11
■ 9月10日(水)
ビビンバ 牛乳
わかめスープ
ナムル
世界の料理、今日は「韓国」です。
「どれが韓国料理ですか?」と聞かれたときは少しびっくりしましたが、
以前から給食に出ていたため、ビビンバを韓国料理と意識せずに食べていたようでした。
ビビンバは、韓国語では「ピビンパフ」と言うそうですが、日本人が言いやすいように「ビビンバ」と広まったようです。
「ピビン」=「混ぜる」 「パフ」=「ご飯」 という意味です。
今日はごま油の風味をきかせました。
08/09/11
■ 2年生家庭科 調理実習の様子
今日は、2年生が家庭科の時間に調理実習をしました。
肉の調理をする勉強で、今日は「ハンバーグ」を作りました。
好きな料理とあって、作る前からやる気十分です!
先生から調理の手順や注意を聞いた後、早速取りかかりました。
計6班です。(1班は、3人か4人です)
まずは、玉ねぎのみじん切り。そして玉ねぎ炒め。
「しみる〜」と苦戦しながら、一生懸命切っていました。
(最初、あわただしく動き回っていたので、写真を撮り忘れています)
みじん切り以外の生徒は、パン粉や牛乳、調味料などを用意します。
肉をこねます。とっても楽しそうにこねていました。
担任の先生や校長先生、教頭先生も調理の様子を見にいらっしゃいました(^-^)
↑特にこねるときに盛り上がっていた班。「くぼみ」もつけてバッチリです!
次は、ハンバーグを焼きます。火加減がポイントです。
その間にソース(ウスターソースとケチャップ)を作ったり、キャベツやトマトを
切って、盛り付けの準備をします。
「キャベツの千切り」も色々です・・・・・・。
経験が大事です。練習あるのみ!
1時間かけて完成しました。おいしそうにできましたね!
家に帰ったら、家族に作ってあげてほしいです(^-^)
特筆すべきところは、片付けの手際のよさです!
洗い物や、シンク・ガス台の掃除など、5分できれいにできました。
指示をされなくても仕事を見つけて動けるというのは、すばらしいですね。
08/09/09


