椎葉中 今日の給食
■ 11月14日(金)
麦ご飯 牛乳
チーズスープ
魚の変わり揚げ
ピーナッツ和え
今日は参観日で、給食試食会を行いました。
チーズスープは、卵スープにチーズがふんわり香るスープです。
溶き卵に粉チーズとパン粉を入れて、スープに入れます。
魚の変わり揚げ、今日は白身の「シイラ」を使いました。
下味をつけた一口大の魚に片栗粉をつけて、揚げます。
その後、ソースと砂糖(ひとつまみ)をからめ、煎ったパン粉と
ごまをまぶして出来上がりです。
フライはパン粉をつけて揚げますが、後でパン粉をまぶすのが
ポイントです。
レシピを紹介したところ、
「家でも作ってみたいです」
と言ってくださいました(^-^)
今月号の食育だよりで
詳しいレシピを
紹介します。
先日撮った写真ですが。。。
椎葉の紅葉は、緑の中に色が交じり、とってもきれいです。
(写真が暗くて残念ですが・・・)
08/11/17
■ 11月13日(木)
麦ご飯 牛乳
クリームシチュー
りっちゃんのサラダ
今日も冷え込みました。あったかいシチューで体も温まります。
「りっちゃんのサラダ」は、小学校1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」に登場する主人公りっちゃんが作るサラダです。
村内の小学生が10月末にこの学習を終えると聞いていたので、この時期に献立に入れることにしました。
小学生は記憶にも新しいかもしれませんが、中学3年生となると8年前・・・。
「りっちゃん?覚えてません」と言われては悲しいので、1週間ほど前から、掲示板に教科書のコピーを展示して思い出してもらうことにしました。
【サラダでげんき あらすじ】
りっちゃんは、病気のお母さんを元気付けようとサラダを作ることに決めました。
きゅうりとトマトとキャベツを切ったところで、色々な動物たちがアドバイスにやってきます。
ねこ:かつお節を入れるといいよ。 馬:にんじんを入れるといいよ。
犬:ハムをいれるといいよ。 あり:砂糖をひとつまみ入れるといいよ。
しろくま:こんぶを入れるといいよ。
ぞう:油、塩、酢を入れるといいよ。
こんな感じで、サラダができあがっていきます。
給食のサラダとしては、材料がとても多く、調理員さんたちは大変だったかと思います。
でも、その分生徒もとても喜んでくれました。
「また、このサラダが食べたいです!」と言われると、作ってよかったなと思います(^-^)
08/11/13
■ 11月12日(水)
麦ご飯 牛乳
さつま汁
揚げ出し豆腐きのこソース
さつま汁は鹿児島県の代表的な郷土料理です。
さつま汁の由来はその昔、薩摩藩士の士気を高めるために催された闘鶏で、戦いに負けた鶏をその場でぶつ切りにして、様々な材料と一緒に煮込んだものが始まりだそうです。
「さつま」という名前は、さつまいもではなく、「さつま鶏」を使うことに由来しています。
今日はさつま鶏でなく、県内産の鶏肉を使いました。さつまいもも入れました。
揚げ出し豆腐のきのこソース、しいたけ、しめじ、えのきを使いましたが、しいたけは、学校でとれたものを使っています。
08/11/13
■ 11月11日(火)
麦ご飯 牛乳
けんちんうどん
白菜のごまあえ
椎葉は朝から冷え込みました。
日中でもとても寒く感じられます。給食当番の生徒たちも足早に
給食室から運んでいきました。
そんな日にぴったりのうどんでした。寒いときの温かいものは
格別ですね!
うどんの麺を入れる食缶や食器を、ぎりぎりまで温めてくださって
いました(^-^) 調理員さんの見えない愛情です。
そんな画像を誤って削除してしまい、今日は写真がありません(T_T)
08/11/11
■ 11月10日(月)
麦ご飯 牛乳
ポークビーンズ
マカロニサラダ
今日は、子どもたちにも人気がある献立です。
給食では豆類の摂取に心がけていますが、あれもこれもに豆を入れるよりも、豆料理のときに多めに使用しています。(子どもたちは、豆の存在に結構敏感です・・・)
ケチャップを使ったトマトベースの料理の方が、子どもたちは食べやすいようで、多少豆の量が多くてもぺろっと食べてくれました(^-^)
08/11/10


