椎葉中 今日の給食
■ 12月1日(月)
高菜チャーハン 牛乳
春雨スープ
バンバンジー
今日は、シンガポールの生徒が来校し、一緒に給食を食べました。
豚肉と牛肉を入れない献立にしていましたが、「口に合うかな〜?」とそればかりが心配でした。
高菜チャーハンはなかなかよく食べていたようです。バンバンジーの酢の具合が苦手だった生徒さんもいたようで、来年のために参考になりました(^-^)
春雨スープには、えびだんごを入れています。エビのだしが出ておいしかったです。
08/12/02
■ 11月28日(金)
麦ご飯 牛乳
すまし汁
ごまみそ煮
ゴマみそ煮は、筑前煮に入れるような根菜などがたっぷり入った煮物です。
しょうゆ味ではなく、みそとゴマの風味がよく出ているので、ご飯も進みます。
もう11月も終わってしまいますね。今年も残り1ヶ月です。
給食では、ノロウイルスの食中毒が心配される季節になりました。
08/12/02
■ 11月27日(木)
麦ご飯 牛乳
かきたま汁
さんまのかば焼き
ごまあえ
今日は、旬のさんまを揚げて、甘辛いタレをからめ、蒲焼風に仕上げました。
ご飯がすすむ、ご飯がもっとほしい味で、おなかいっぱいになりました。
かきたま汁に、椎茸が入っていますが、今日も学校でとれた椎茸です。
食品価格高騰の中、よく使う椎茸が学校でとれるとは、とても有難いです(^-^)
08/11/27
■ 11月26日(水)
カレーライス 牛乳
フルーツムース
日本で食べられているカレーライスは、本場のインドのものとはだいぶ違うようです。
インドのカレーの種類は豊富で、スープのようなもの、キーマカレーのようなもの・・・多くの種類が、それぞれの家庭で食べられています。
毎日カレーで飽きないの?と思う人もいるかもしれませんが、日本人が毎日味噌汁を飲んだり、毎日しょうゆ味の料理を食べることと、同じような感覚です。
スパイスも豊富にあるので、カレーも奥が深いですよね(^-^)
給食時間、3年生のクラスでは、自分の家庭のカレーの話で盛り上がっていました。
08/11/27
■ 11月25日(火)
麦ご飯 牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
千切大根の酢の物
かぼちゃの名前の由来は、南のカンボジアから来たのがなまって
カンボジア→カボチャに変化したといわれています。
漢字で書くと南から来た瓜ということで南瓜と書きます。
かぼちゃは色の濃い野菜、緑黄色野菜に分類されます。
カロテンが非常に多く、皮膚を強くしてくれたり免疫力を高めたりしてくれる働きがあります。
08/11/27


