椎葉中 今日の給食

12月17日(水)

豚キムチ丼   牛乳
わかめスープ
バンバンジー



 給食のサンプルを見て、「やった〜!豚キムチ丼とバンバンジーだぁ!」
と、ぱっと見ただけで、すらすらと献立名を言った生徒がいて感心しました。

 見ての通り、野菜をたっぷり使いました。
 キムチの量も結構多いのですが、とうばんじゃんも控えめで
あまり辛くありません。
 (生徒からは、毎回「もっと辛いのが食べてみたいです」と言われますが)

 寒い日には体があったまっていいですね(^-^)

 

08/12/18


12月16日(火)

ひじきご飯      牛乳
豚汁
白菜のごまあえ



 毎日16日は「ひむか地産地消の日」です。
 「ひ」=1
 「む」=6
 「か」=日

 です。前にも書いたような気がしますが・・・
 
 色々なところ(献立表など)に書くのですが、なかなか浸透していない
気がします。もっと頑張ってアピールしていこうと思います!

 来月が「全国学校給食週間(1/24〜1/30)」のある月ですので、
食べることへの感謝もかねて、地産地消について生徒に伝えたいと考えています。

 そんなわけで、今日の給食の材料は、椎葉のもの宮崎のものを豊富に使えるような献立にしています。野菜たっぷりです!

 

08/12/16


12月15日(月)

麦ご飯     牛乳
中華スープ
回鍋肉(ホイコーロー)



 今日は、中華の献立です。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、今年2回目です。
 その名のとおり、肉(豚肉)をさっと炒めて作るのですが、肉ばかりだと
摂りすぎになりますので、厚揚げや他の野菜も多く使いました。
 
 味付けは、しょうゆ、みりん、砂糖、みそに、甜麺醤(てんめんじゃん)も入れて
本場の香りを出してみました。
 「とうばんじゃん」はそら豆で作ったみそに赤トウガラシを加えたものですが、
「てんめんじゃん」は、小麦粉から作られたみそで、辛くありません。

08/12/16


家庭教育学級 調理実習

 12月12日(金)の参観日に、家庭教育学級の料理教室が行われました。
 講師に、村病院の甲斐ミハル先生をお招きしました。

 この日のメニューは、
   ひき肉とごぼうのつくね
   白菜の酢の物
   しいたけスープ
   キャラメルアップルケーキ
  でした。

 どれも簡単でおいしく、椎葉のものを使って作られますね。



 ひき肉とごぼうのつくねは、合挽き肉とごぼうをハンバーグのように作るのですが、
ごぼうがた〜っぷりで、とても風味もよくご飯が進みます。
 
 しいたけのスープはポタージュスープで、ミキサーを使うことで
とってもまろやかに仕上がります。
 (かぼちゃやじゃがいものビシソワーズのような作り方です)
 とってもおいしくて、私は早速家に帰って作ったのでした。。。(^-^)

 白菜の酢の物には、ツナ缶が入って、旨みアップですね。
(給食でもよく利用しています)
 ゆずの果汁と皮を入れて、風味がとてもよく、さっぱりしておいしかったです。

 キャラメルアップルケーキはフライパンで作るパンケーキです。
 写真の奥に写っているのがそうですが、りんごをバターと砂糖・黒砂糖で
焼いてから、生地を流すようにして作ります。
 カラメルの色がとてもおいしそうです。
 おやつにぴったりだなと思いました。

 甲斐ミハル先生、どうもありがとうございました(^-^)
 このブログをご覧になっているそうで、とても嬉しかったです。


 さて、この日の給食の献立は、
「麦ご飯   牛乳  ソーセージのポトフ  かみかみサラダ」
でしたが、私は調理実習の料理でおなかいっぱいになり、食べておりません(^-^;)

 今日も、残菜0でした(^-^)
 


08/12/16


12月10日(水)

麦ご飯      牛乳
すき焼き煮
春雨の酢の物



 今日のすき焼き煮にも、椎葉中でとれた椎茸が入っています。
 肉厚でおいしい椎茸でした。

 ちなみに、椎茸のことを、なば」と呼びます。
 今日使った「なば」は、朝とってきたものです。やっぱり新鮮が一番!

 ・・・ただ、昨日と少し似た献立になってしまいました。(反省)

08/12/10


Prev [P.20/34] Next

ページのトップへ戻る