椎葉中 今日の給食

1月19日(月)〜1月22日(木)

【1月19日(月)】

麦ご飯       牛乳
けんちん汁
ぶりのおろし煮
かぶのゆず漬け



 1月はゆずを使ったメニューを多く入れています。
 今日のゆずも椎葉のゆずを使った酢のものです。
 酢の物にもゆずの果汁と皮を少々入れるだけでも、風味豊かになります。

 子どもたちが喜ぶ料理というわけではありませんが、給食ではこれからも出していきたいです(^-^)

【1月20(火)】

麦ご飯       牛乳
春雨スープ
チンジャオロースー



 チンジャオロースーは、「青椒肉絲」と書きます。
 ご飯が進む味付けで子どもたちからも人気がある料理です。

【1月22(木)】

麦ご飯     牛乳
だんご汁
筑前煮



 この日の朝は「給食感謝集会」を行いました。
 1月24日〜1月30日は全国学校給食週間で、それに先がけ、全校集会で給食について考えました。
 先週、生徒には、給食室とAコープさん、八菜館さん、牛乳配達業者の方に感謝のメッセージを書いてもらい、それを寄せ書きにしました。


 
 集会では、スライドを使って、給食の歴史や世界の給食、飢餓の実態の話をしました。とても真剣に話を聞いていた生徒の姿が印象的でした(^-^)
 当たり前に食べ物がある環境にいると、そのことの有難さを忘れてしまいがちです。食について考えるよい機会になったのではないかと思います。






09/01/26


1月16日(金)

きなこ揚げパン    牛乳
五目うどん
ほうれん草のサラダ



 今日の揚げパンを楽しみにしている生徒(職員も)多かったようです(^-^)
 焦がさないように揚げたパンに、きな粉と砂糖をまぶします。
 
 今日はきなこについてですが、きなこは黄色ですが、これは大豆そのものの色ですよね。
 大豆には、他に、青大豆、黒大豆もあります。それぞれ粉にひいてみると、うぐいす色のきなこ、普通のきなこより濃い色のきなこになります。
 うぐいす色のきなこは、その色がきれいなことから和菓子にも使われます。(うぐいすもちなど)

 今日も椎葉は朝から凍えるような寒さです。
 車の中に置いていたペットボトルの中身も凍っていたそうです。
 うどんで、体があったまりました(^-^)


09/01/16


1月14日(水)、1月15日(木)

1月14日(水)
麦ご飯     牛乳
コンソメスープ
鶏肉の甘酢あんかけ



 鶏肉の甘酢あんかけは、酢豚の鶏肉バージョンです。
 
 この日はなんだかオレンジ色の料理になってしまいましたね・・・。
 この日も残菜0でした!


1月15日(木)
麦ご飯     牛乳
野菜スープ
鮭のマヨネーズ焼き



 鮭にマヨネーズをかけて焼いただけ・・・ではありません(^-^)
 ピーマン、玉ねぎ、しめじ、えのきだけを炒めて鮭の上に乗せ、マヨネーズをかけて焼きました。椎葉中学校にはオーブンがあるため、献立の幅も広がり、とてもうれしいです。



09/01/15


1月8日(木)、1月9日(金)

1月8日(木)
麦ご飯    牛乳
八宝菜
バンバンジー




1月9日(金)
麦ご飯    牛乳
のっぺい汁
魚のアーモンドがらめ
ブロッコリー



 魚のアーモンドがらめは、白身魚の一口切りに、塩・こしょうをして
片栗粉をつけて油で揚げます。
 濃口しょうゆ:みりん:みそ:砂糖=1:1:1:1(全部同量)を
混ぜて火にかけ、アーモンドやピーナッツを入れ、揚げた魚と一緒に
からめてできあがりです。
 魚料理の中では、特に生徒に好評です。


09/01/13


1月7日(水)

七草寿司    牛乳
魚そうめんのすまし汁
紅白なます
 

今日は1月7日七草の節句です。
七草がゆを食べていた生徒も何人かいましたが、七草がいつか知らない生徒も結構いました。今日ですよっ!
おかゆにすると、量の割にエネルギーが足りないため、寿司で使いました。


椎葉の七草
です。日向のほうまで出荷されています。簡単に手に入ります。本当にありがたいです。
冬休みに、この七草のパック詰めの手伝いをした生徒もいました(^-^)
 
出来上がりのお寿司にはゆずを散らしました。もちろん椎葉産です。
寿司酢にもゆずの果汁を少々入れています。
緑があまり見えなくて残念ですが、ちゃんと入っています。
例のパック詰めを手伝った生徒に「七草見分けられる?」と聞くと「だいたい分かります」と頼もしい答え。「でも、しなびているから、これ(お寿司)は分かりません・・・。」
確かに(^-^;)
七草をすらすら言える生徒は何人いるのでしょうか・・・。

09/01/07


Prev [P.18/34] Next

ページのトップへ戻る