尾向の風

入園・入学式     4月30日

4月も今日まで( ゚д゚)ハッヤー!
後半からは初夏のような暖かさ、緑が眩しくなりました\(^o^)/

4月は新しい事の始まりでもありましたね


向山児童館入園式(4月6日)



\(・o・)/!ワーイ   みんな待ってたよー(・(◆)・) カバー





┐(´∀`)┌ハイチーズ   記念写真です
                 今年は何人いるのかな(「・ω・`)・・・ドレドレ

みんな元気で楽しく(・(◆)・) カバサンと遊んでね(*'▽'*)♪



と児童館は終わり_(_^_)_




尾向小学校入学式(4月11日)




見てみて、,かわいいねーカワ(・∀・)イイ!!

ヽ(*´∀`)ノハクシュパチパチ(*´∀`*) ( ^ω^ ) (^0_0^)パチパチハクシュヽ(*´∀`)ノ




てれるなー(´Д`υ)))ポリポリ     チョットまえまえ(*´∀`*)
先生やお兄さんお姉さんが見ているから(/ω\)ハズカシーィ

向こうに座っている おじさん おばさんはだれじゃろうc(`Д´c)
              みんな( ^ω^ )ニコニコして手をたたいとるよ(^0_0^)





新一年生です  よろしくお願いします<m(__)m>
       &#10048;&#10048;&#10048;さんたちも喜んでいるよ&#10048;&#10048;&#10048;




┐(´∀`)┌ハイハイチーズ    記念写真です    オッ106回なんだ
お父さんお母さんの方が緊張しているね((((:゚Д゚))))

お子様のご入学おめでとうございます
親子共々楽しんでくださいね(*∩∀∩*)ワクワク♪


後ろに掲げてあるのが

尾向公民館旗 ・・・ 国旗 ・・・尾向小学校旗

おばさん自慢じゃないけど、国旗いがいは大人になってから知ったよ(/ω\)ハズカシーィ




ランドセルしょって 一年生教室に
ここで一年間お勉強します( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ

黒板の似顔絵上級生が書いたのかな
歓迎セレモニーだね( ´∀`)ゞ イラッシャーイ


44〜5年くらい前は200くらい人いたけど
13年前息子が5年生の時は20人まで激減しました
現在は36人
少なくても尾向っ子だもんね\(*⌒0⌒)♪ガンバレー




いつも写真協力してくれる人の娘さんも一年生
オメデトウ(^▽^)ゴザイマース

 

自宅の花をバックにしてパチリ(こういう記念写真いいよね)


      

次女さんは児童館生                  ボクヒッシデシュ(´(ェ)`)    

わたちもいきたいでチュ(^◎^)         

ぬいぐるみがいらなくなったら行けるよ        ほんとでちゅか(^◎^)              
来年、、いや再来年かな、、\(^o^)/




ひいばあちゃんのお手伝いするでちゅ(*´・з・`*)♪





これはノビリ(ノビル)言うて美味しいよ(^0_0^)
今夜ノビリ味噌にしてもらおうね
児童館行くまで、ひいばあちゃんのおてつだいちましゅ(^◎^)(^ε^)-☆!!






通学路は山吹満開 どこかわかるかな&#10047;&#10047;&#10047;

見る余裕ないねε=┌(;・∀・)┘ε=┌(;・∀・)┘ε=┌(;・∀・)┘
転ばないように登校しようね( ̄ー ̄)/~~


子供を巻き込んだ交通事故がよく報道されているから
運転する人たちは気をつけましょうね
子供の横を通るときは徐行徐行、,( ´・ω・`)ノ~バイバイと手は降らなくていいよ




12/04/30


シャクナゲ     4月29日

大型連休が始まりましたね
関係ある人、関係ない人それぞれお過ごしくださ━━━━!!い((((* ̄  ̄)ノ

暖かくなったけど、まだまだ朝晩は寒いですよね
体調管理して楽しくお過ごしくださいねε=(/*~▽)/



気づきましたか(「・ω・`)・・・ドレドレ
今年の2月の村報から変わっていること

人口動向の欄の下に

村木・村花・村鳥が乗っているのを

村の花はシャクナゲですね


我が家のシャクナゲもう散ってしまいましたが
しっかり目の保養をさせてくれました(´∀`*)














4月10日頃5分咲き
この頃から一気に暖かくなりましたね(*´∀`*)アッタカーイ













4月20日頃満開になりました



扇山の山開きが5月13日
シャクナゲが群生しているけど、今年は暖かいのでもう咲いているかも(*∩∀∩*)ワクワク♪
山開きに参加される方は気をつけて行ってきてくださいε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!\(^^@)/






僕も花見は好きだにゃー  癒やされるもんにゃ〜〜

でもやっぱり花より団子・お昼寝だにゃー(=‘x‘=)(´ー`* )))) あ〜ん♪





12/04/29


春をいただきま〜す      4月23日

春本番になり、野も山も花や若葉でいっぱいになりましたね

今年は山椿がよく目につきました
高枝切りハサミでパチン&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;
赤いお茶碗の黄色い花粉を舐めると( ゚v^ ) オイチイ
夫は子供の頃は蜜を吸っていたと、早速吸って(゚д゚)ウマー
でも昔のように甘く感じないそうです


水につけると、、、虫さんが出てきます((((* ̄  ̄)ノヨコドリサレタヨー




水気をよくきり、軽く小麦粉をはたきます




裏側だけに衣をつけて   油の中に ジュー(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-




椿の天ぷら
綺麗な薄紫に揚がりました




花びらだけも揚げました。油の中で花びらがプーと膨らみます

お味は特にクセのない味ですが、食卓がちょっと豪華になりますよね


お次はタンポポ(春の七草の一つです)

茎ごととってきます(葉も茹でて食べられます)



水に浸しよく水切りします




茎も揚げます




裏だけに衣をつけます




タンポポの天ぷら  タンポポの花には見えないですね

これも味に特にクセがありません
茎も美味しく食べられました( ゚v^ ) オイチイ







今年は三つ葉セリも沢山   
茹でて酢味噌和え、ポン酢和え、卵料理にも、、、、食べきれない( ゚д゚)ウム



ところが天ぷらにするといっぱい食べれるんだよね(´ー`* )))) あ〜ん♪

本セリの方が美味しいけど、もう少し先
でも取りに行くとヘビさんと行き合うんだよねΣ(´∀`;)


他にもいっぱいo(^∀^)o タノシイナー♪





わらび




ゼンマイ




フキ




ヨモギ(フツと呼んでいます)


先人たちはそれぞれに食していたようですね
旬で食べたり
保存食にしたりと、、、



まだまだいっぱいだよねー
ノビル、しいぎく、サド。タラの芽、ウド、藤の花、、お茶の葉、柿の葉、、、
木苺に土イチゴも、、
野山のもので食べられないのもはないとオババは言います
まだまだ知らないことがいっぱいの私ですφ('-'*)メモメモ




シロゴマ ショックショック(;゚Д゚)!(;゚Д゚)!(=^・・^=)
母さん春なのに食べることばかり、、、




   
  ウンウン(゚д゚)(。_。)(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*) 春らしくなったニャー
        菜の花レンゲも綺麗だにゃー


 でもぼくは 父さんが釣った エノハ が食いてーにゃ〜(=^・・^=)
 


12/04/23


向山から       4月20日

昨日今日と曇空
雨も降るけど春らしく   ピチ チャプ ランランラン

今年は野山の花も、植えられた花もたくさん咲いていますね
目移りしてしまいます   綺麗だね〜〜\(◎o◎)/!


この間は尾前川だったけど
今日は向山の山からε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!ε=(/*~▽)/





ぐみの木に行く途中から追手納を見みると、遠くの山の春はまだまだですね
谷間に追手納集落が小さく見えますね(ノ゚ο゚)ノヤッホー\(^o^)/




日添から日当を見てみました
昨日は天気が悪かったので眼下の色とりどりの花が撮れていません   
                                 腕が悪い(ノ∀`)アチャー




山桜 散ってしまったら新芽がにょきにょき生え新緑の季節だね((o(´∀`)o))ワクワク


足元を見ると(「・ω・`)・・・ドレドレ



フキノトウ大きくなっていますね
里ではもう食べられる大きさに成長していますよ(´ー`* )))) あ〜ん♪




土苺の花   周りの雑草がないのでいっぱい花があります
でも食べる頃になると雑草をかき分けアリさんと競争
この頃はヘビさんも出るんですよね\(◎o◎)/!




我が家のレンゲ    徐々に増えているようです
田植えが早くなったから、レンゲいっぱいの田んぼ見かけなくなったですね┐(´д`)┌




たんぽぽ もう綿毛ができているよ( ^ω^)ワクワク
 




感謝祭の記念樹  満開です




これも満開ですね




これは散って葉っぱが出ています




植えて1ヶ月半、立派な花を咲かせていますね(´∀`*)






とあるお宅の庭の花たち&#10048;&#10048;&#10048;&#10048;&#10048;&#10048;




梨の花   とても立派な木です  20世紀梨ではないですよ(*´∀`*)



ここで私が椎葉の山で一番好きな花をご紹介


じゃじゃん   ( ^ω^)_&#10048; どうぞ













山吹の花で〜す


特に水無しを曲がってε=ε=ε=((((* ̄  ̄)ノ 
向山線を上るといっぱい咲いています。山手も川向こうも
ずっと奥まで咲いているよ━━━━!!


私は通勤しているとき  山吹街道  と一人で呼んでいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

ここ数年は特にすごいですね。一見の価値ありと思っています(*'▽'*)♪

ところがこの山吹&#10048;どこにでもあるわけではないようですよ
職場に持っていった時「これ何の花?」と聞かれたことがあります
小崎や鹿野遊では見かけないとのこと、、、
ほかの地区はわかりませんが、、、、

写真写りが悪いけど実際はもっともっと綺麗ですよ〜( ̄ー ̄)/~~ &#10048;






       うん 春はいいにゃ〜(=^・・^=) シロゴマ
           でも父さんが釣ったエノハが食いてーニャー 


ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!  尾向は春祭りのシーズンですよ

前の日曜日の15日は尾前
今度の日曜日22日は日当、追手納
次週の土曜日28日は日添

ご馳走を食べながら花を愛でながら
的射をしながら、、、うたおどり、、、、
親指切りの焼酎が( ゚Д゚)⊃旦 ノメヤ (゚д゚)ウマー

各地区の皆さ〜ん 写真ほしいな〜(人∀・)タノミマス


12/04/20


エノハ      4月14日

釣り解禁になって1ヶ月以上

どんな獲物が釣れたのかな((o(´∀`)o))ワクワク



尾前民宿の福岡からのお客さん
3月1日の解禁日に釣たそうです\(^^@)/



(ノ゚ο゚)ノ オオォォエノハではありませんか 緑のゾウさんもびっくり\(◎o◎)/!





いっぱい釣れたんだね\(◎o◎)/!
塩焼きにして食べるのにちょうどいい大きさ(´ー`* )))) あ〜ん♪



夫に釣られたのは  私(´∀`*)ウフフではなく   このエノハ



4月11日不土野橋 鳥居の手前で    今年2回目でやっと1匹ゲット
1匹では足りないよ〜( ;∀;) カナシイナー

今年は良く釣れ大きいのも釣れているそうだよ グー(^-^)g""
でも腕もあるしね〜(*´∀`*)



尾前川の不思議(・・?(・・?(・・?
いつも水をたたえエノハがいっぱい

子供が小学生の頃は、キャンプで日興社に行っていたが
まっすぐ前を向いて運転して脇を見ていなかった、、、
国見山にも登ったが道中はさほど記憶がない、、、


お久しぶりに日興舎まで;ε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!!!ε=ε=(/*~▽)/







まず目についたのが  岩ツツジ
高い所に咲いているので綺麗に撮れないな〜






川向こうの岩山にも  この時期寒い山並みによく映えている





上小屋川昔は途中下車することが無かったのでこの川初めて〔゚Д゚〕丿スゴイ
橋の上から真下を見ると緑かかって深いのがわかるよ
この川にもエノハがいそうだね(「・ω・`)・・・ドレドレ

水がゴーゴーと不気味(´Д⊂    でも秋にもう一度来てみたいな





右手に上小屋にのぼる道路がある、、、 通行止めがしてあったね





ここが子供たちと来ていたキャンプ場(日興舎ではなく堺谷という)
川向こうまで歩いていけてたよね( ^ω^ )

16年の台風災害以後山崩れがあったようで昔の面影なし(m´・ω・`)m
堺谷キャンプ場と書かれた看板がちょっと( ;∀;) カナシイナー

この先椎矢峠は通行止になっている様子
まだ一度もこの峠を越したことがない私です



シーーーン     目の前をこの字がよぎる


帰ろう、、、、、、、、((((* ̄  ̄)ノ









うん  これは何だ(?_?)    と降りてしまった(゚д゚)(。_。)




耳川起点 と書いてある   初めて知った(◎до;)
尾前川だけでなく目の前に大きな谷川がある、、ゴーゴー((((;゚Д゚))))((((;゚Д゚))))

でもちょっと見てみよかな〜|・∀・)・∀・)…





上から流れ込んでいるのは こやんば川? (字がわからない)
堺谷から右手に登る道路があるが鹿野遊の内八重につながっているそうだ





いつもの尾前川、このずーっと先に堺谷が、、、、
巨大な川石が目の高さに見える〜|゚Д゚)))
ここも合流点もエノハがよく釣れるらしい、、、、
つけ針もできるそうな(夫が昔のことと)


ここの川音は、、、、、、やばい早く帰ろう((((* ̄  ̄)ノ






(・3・) アレェー    やっぱり尾前は早いな〜

もう一度降りてみようかな( ^ω^)ワクワク







木苺の花ヽ&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;&#10047;
ハチさんが蜜をいただいてるよ〜(゚д゚)ウマー

木苺が熟す頃田植えだよね〜   でも今は田植えが早いからな〜
黄色い小さい粒粒の木苺
アリさんに負けないように食べたいな〜((((*´ー`) あ〜ん♪(´ー`* )))) あ〜ん♪

向山は木苺の花は咲いてなかったけど土苺の花は咲いていたな(*∩∀∩*)ワクワク♪






向山の川は道路からずっと下を流れているので見えにくいが
尾前川は道路と川が同じ目線にあるので、慎重に運転した

そして思った絶対一人で行くものではないと、、、、、( ̄ー ̄)/~~( ´・ω・`)ノ~



場所名地名にまちがいがあるかも、、、なんせ知らないことばかりで
 今度からはちゃんと....〆(・ω・。)メモメモして勉強しようと思っています


12/04/14


Prev [P.33/39] Next

ページのトップへ戻る