尾向の風
■ そば粉を使って(3)
先日 空梅雨かな?なんていった翌日から雨が☂☂☂
恵みの雨になったでしょうか10048;10048;10048;
川の水は一気に増えたけどだいぶ減ったですね
長続きしない梅雨のようです
でも台風の影響でどうなるのでしょう?
太平洋側を通ると尾向への影響は少なくてすみそうだけど(#^.^#)
そばめしだご
冷飯とそば粉を混ぜて飯だごを作ります
茹でるので鍋にお湯を沸かしておきます

これは地とうきびを茹でたものです
(この地とうきびについては後日アップ予定)

冷飯お茶碗1杯(冷飯は水で洗って水切りしておく)
茹でたトウキビと砂糖と塩を入れて混ぜておきます

そば粉を入れてから熱湯をかけよく混ぜます
手に水をつけながら形を作り、沸騰している鍋にいれます
(日頃は冷飯と小麦粉で作っています)

浮いてしばらくしたら水を入れたボールに取り出し
沈んだらすぐにすくい上げます

網の上で冷まします。ふっくら柔らかです
甘みがあるけど、味付けしないときは味噌をつけて焼いても美味しいですよ
そば粉が少なかったので少しべちゃつき形がつくりにくかったですね
飯だごは翌日も柔らかいです
サツマイモを入れても美味しいですよ(´ー`* )))) あ〜ん♪
今日は我が家の一員
シロゴマのとても羨ましいお昼寝から
∧_∧ 腕枕がほしいにゃー ∧_∧

花でも眺めながらお昼寝するにゃ

どうも あんびゃーがわりーにゃー

じゅくすいできない(つд⊂)ニャー

これでどうかにゃー ウー c(`Д´c) やっぱりだめにゃー

誰もいないにゃー しかたない 自分でするにゃ(=‘x‘=)





腕枕さいこう〜〜c(-。-,,)c)~zzzzzzzzz
シロゴマくん シロゴマくん腕はしびれませんかー
この気持ち良さそうな寝顔、羨ましい限りですね★*+(●^∀^●)+*★
夫はサツマイモを煮て撒き餌の準備していたけど
撒き餌に行けずじまいです( ;∀;) カナシイナー
(´∀`*)ウフフ嬉しい電話がありましたよ
岡山から向山日当出身の同級生
気づいたら1時間20分話していたよ
同級生ヽ(´ー`)ノバンザーイヽ(´ー`)ノバンザーイ
12/06/18
■ これでいいのかな?(´ε`;)ウーン…
6月10日(日)一斉清掃があり、夫は下払い機を持って公民館に
道路の草切りに側溝上げ、公民館周囲の整備
昼までに終わり焼肉でお昼をしたそうです
帰ってくるとコイ釣りの足場の草切りに行くというので
デジカメを持たせ((((* ̄  ̄)ノ
撮ってきてもらいました

水無橋を右に曲がりま〜す
16年の台風前まではホタルが乱舞していたけど
今はどうなのかな?



不土野橋の赤い鳥居の下

福良橋から尾向を眺めます

福良橋から上椎葉を眺めます
この時期に満水とは珍しいですね
いつもならこの橋の下はダムそこが見えるくらいに減っているのに、、、

女神像からの眺め 満水ですね
今年は空梅雨で豪雨もないのかな、、、、?
ないと嬉しいけど、、、
でももう水不足を嘆く人たちもいるようですね
椎葉中学校 緑一色になりましたね

(ノ゚ο゚)ノ オ━━━━!!い 勉強してるかーい....〆(・ω・。) (*'▽'*)♪
夫はコイ釣りの段取りです

福良橋から尾前線を見ると、例年なら
水位が下がり、岸が見え、降り口が見えるのに
今年は見えませんね(「・ω・`)・・・ドレドレ

((((;゚Д゚))))主様でもいそうな感じですね
ダム釣りをしないものには怖く見えます((((;゚Д゚))))

コイにうなぎに、、、フナに、、、よくわかりませんね
キビナゴいつもいただくのに今年はもらってないなー((o(´∀`)o))ワクワク
12日は雨が降り仕事休みの夫は、議会傍聴に行きました
役場も新しくなったので良い機会です

旧役場です
昔はコンクリート作りが主流で
出来た当時は最新式だったでしょうね(お疲れさまでした)

新庁舎でーす(新役場って言いにくいですね)
ソーラーパネルがいっぱい\(^o^)/

久しぶりに行くと上椎葉じゃないごたる\(^^@)/
これから新しく歴史を刻んでいくんだね(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
よろしくお願いします_(_^_)_
エリアメール
6月6日 台所に居たら聞いたことないメロディーが♪〜♫
どこどこ、、、なんとエプロンのポケットにあるケータイからΣ(゚д゚lll)
開いてみると↓のようなメールが届いたよ

これテレビで見たことがあったけど椎葉でも始めたみたい
このエリアってどこまでなのかな(前に紙もらったような、、、?)
椎葉もいくつかのエリア分けされているのかな
ちょっと勉強しておこうかな、、、カナカナ蝉みたい( ^ω^)
実際にはどのような文章でメールされるのかな?
夫は小崎で仕事をしていたが、メールの着信なし
同じドコモだけどな、、、、
今日小林まで行ったけど圏外の所があったよ
まだまだ圏外の所が多いように感じるね( ゚д゚)ウム
災害時にきちんと活用できるといいね(*´∀`*)
12/06/15
■ 端午の節句(5月5日)
扇山山開きは5月13日
その前の週は子供の日
初節句のお祝いがあったのでアップしますねヽ(*´∀`)ノ( ^∀^)(*´∀`*)(*'▽'*)♪

4月に初孫のために鯉のぼりをあげましたよ\(^o^)/(*'▽'*)♪
風が強すぎて心配そうに見上げています(バアバは心配ですね)
1匹は風に飛ばされ杉の木に、、、( 」゚Д゚)」オーイ!ジイジが迎えに行くからね〜

トラさんがたくましく泳いでますね
杉田歩舞(あゆむくんと呼んでね)

あゆむよかったね 大自然の中 親子で散歩(n‘∀‘)η(^◎^)(*´∀`*)

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 狭いあぜ道 スタコラサッサε=(/*~▽)/(^◎^)(´∀`*)
やっぱ わきゃーもな〜ちがうね(^_-)-☆

コイさんのようにピチピチと元気良く、トラさんのようにたくましく\(^^@)/ハイ
こんにちは あ ゆ む くん (・∀・)ムゾーナ!!
よろしくね(#^.^#)ナガエノオバチャンデス
5月5日のお祝いに
地区・親戚の人がお呼ばれして賑わいましたよo(^∀^)o オメデトウ♪

ジイジが書いた命名書

武者人形 勇ましい男の子にぴったりだね

一升瓶にさしてあるのは菖蒲です
あれー 泣いてるのは誰かな〜 男の子は頭に巻いて
名付け親の清見じいちゃんに抱かれて(;>_<;)゚(^◎^) 女の子は髪に結んで
うんうん(^-^*)(^-^*)元気のええ泣き声。。。男の子じゃね〜(^-^)g""グー

尾向の男の人が親指切りに強いはず。。。飲むもんね〜且⊂(゚∀゚*)ウマー
あゆむくんも飲むごとなるどうか。。。ジイジに似れば飲むどうー(*∩∀∩*)♪
あれれ。。。あゆむくんがいないぞー(「・ω・`)・・・ドレドレ

疲れて寝てしまったのかな(^◎^) どら、、だこうか?
うんにゃ、よかと!ゆるんでしまったジイジの顔
( ^ω^)ジイジデスヨ
平成23年11月2日生まれ

あゆむくんちっちゃ。。。
あっ バアバの手がふてえーとじゃ(`・ω・´) _(_^_)_ゴメンナサイ
まだへその緒が取れてないのかな(*´∀`*)
おかあさんはバアバにお風呂を教えてもらってるよ
....〆(・ω・。)(書かない書かない 実践あるのみ)

生後1ヶ月 12月3日お寺参りの日だよ

約5ヶ月たちましたね 誰に似たのかな?

6ヶ月だね 笑ってくれるお顔にほおずりしたくなるおばちゃんです(#^.^#)
おばちゃんのブログに協力してくれてありがとうね(´ー`)/~~
帰ってきたときは顔見せによってね━━━━!!
最後に 春美ひいじいちゃんも見てくれているかな(^◎^)
みんな元気だよ━━━━!!\(^o^)/
12/06/12
■ 釜炒り茶
6月になり田植えも終わり梅雨まじかですね
梅雨入りしたのかな☂☂☂
朝晩は肌寒くまだこたつがてばなせませ━━━━!!ん
5月11日から13日までお茶摘み お茶炒りをしました
その時の様子を、、、恥ずかしながらアップしました(/ω\)ハズカシーィ
立派な茶畑はなく、田んぼの脇や畑の間などに少しあります
全部摘んだ時1年分とお土産分くらいは、、、あるかな
畑の中にまあまあ(つ´∀`)つ マァマァ
腰につけテゴ下げその中に摘み取った茶葉を入れます

翌日早起きをしてお茶炒りします
かまどに火を入れます
煙突からの煙の確認
お釜が300度以上になったら茶葉を入れて炒り始めます
温度は実際測ったのは4〜5年前(静岡から見学に来た人が測ってくれました)私たちは手で触った感じで始めます

はじめはかぶせるように茶葉を返します
火が強すぎると焦がれてしまいます。湯気が出てきます
返しながら枯葉等の混入物を取り出します

蒸しあがったら蒸気を逃すように手早く返していきます
しんなりと炒り上がりました
汗が吹き出してきます(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)ショッパイ

ざるに取り出します。右手のうちわで最後のひと葉まで残さずに、、
昔はここからは手で揉んでいましたよね
夫が一番嫌いだったのはお茶揉みだそうです
30年ほど前に買った お茶揉み機
この機械のおかげで重労働から解放されましたね(^ω^)

蓋をしてスイッチオン
時々蓋を開け閉めしながら15分ほど揉みます(夫の仕事)
終わったら下の板を開きざるに落とします
1日摘みの茶葉は4回でおしまい 、、、、あー腹減った c(`Д´c)
薄く広げて乾燥させます
やっと朝ごはんが食べられます(´ー`* )))) あ〜ん♪
その前に汗びっしょりなので全部着替えます(これで風邪ひいたかも)
3年前までは朝5時に起きて、母が茶葉炒り、私が火の管理小取り、夫が機械担当。お茶の時期は約2週間毎日のようにしていましたね
自給自足のお茶ですが
今は釜炒りをするところは少なくなったようですね
茶畑を持っているところは1日で摘み、茶工場に持っていってるようです
22日に仕上げ(炒り上げ)をしました

朝早くかまどに火を入れ大きな薪を燃やし炭のようになったら、、、

蓋をして釜の温度が下がるのを待ちます

温度が下がったら(手の感触で)乾燥しているお茶を入れます
20〜30分おきに返しながら2時間ほどいります(表現が難しい、、)
お茶が丸まって小さくなっていく予定です(母は名人でしたが私のは、、、、、です)
1回分が2時間以上2回繰り返し、全部終わるのは夜になります
(去年のものも余っているので同じように炒りなおすと香りがもどりました)

しょうけ等に入れて冷まします
新茶の香りが部屋いっぱいになりました(´∀`*)

目の粗いざるで振るいがりを落とします
このがりこれからの時期、冷茶作りに最適です(゚д゚)ウマー

ブリキ缶に入れて保存します(年代物です)

オカマには茶渋がついているので、綺麗に洗い(何回もゴシゴシ、、)
乾燥を確認して油を塗って、、、はいおしまい\(^o^)/ピカーン
23日の朝新茶を入れて飲みました。自分で作った満足感でとても( ゚v^ ) オイチイ<(`^´)>
3年前まで母は60年のキャリアがあるお茶名人でした(^0_0^)
平家まつりの農産物品評会では優秀賞をもらい、フードプロセッサーをゲットしたこともあります。また東京や静岡、ハワイからの見学もあり、また雑誌にものりました。その母に言わせると100年早いと言われそうですが、この年で始めたお茶作りですが自己満足しています。手入れもせず肥料もやらずで茶葉が少なくなっているけど、家族で飲む分あるので良しとしています。とてもいい汗をかき、お腹回りが凹みましたよ。体重も2〜3k減りました(今は元に戻っていますよ)(´∀`*)ウフフ ダイエット希望の方は来年はどうですか?
10048; 10048; 10048; 10048; 10048; 10048; 10048; 10048; 10048; 10048;
釜炒り茶とは (ネットから)
摘んだばかりの茶葉を300℃程に熱した釜で炒ることにより、お茶本来の香りを際立たせたお茶です。緑茶には、蒸し製と釜炒り製があり、蒸し製は蒸気で茶葉を蒸し発酵を止める手法で、釜炒り製は、釜で茶葉を炒ることで茶葉の発酵を止める手法です。釜炒り茶の歴史は蒸し茶よりも古く、15世紀に中国から伝わり日本では釜炒り茶が主流でした。しかし手間がかかり、すぐに茶葉が焦げるなど火加減が難しく技術的に熟練が必要となるため、現在では日本茶のほとんどが蒸し製となっています。
釜炒り茶は九州などの一部の地域でしか作られておらず、その生産量は国内の茶生産の1%ほどで、希少なお茶となっています。
今日は長々となりました
扇山山開きの写真を集めているところです((((* ̄  ̄)ノ
次回はアップできるといいな\(^o^)/
12/06/07
■ いちご(´ー`* )))) あ〜ん♪
雷が鳴って夕立と思わせる雨でしたが
豪雨にならず安心しますね☂☂☂
梅雨入りまじかですね

尾手納のてっぺんまで緑になりましたよ\(^o^)/
尾手納の野がはっきりしてきました
今年は野焼きをしなかったようですね
今日はタイトルどうりのイチゴたちです
小学生の頃は弁当箱を洗い下校時にイチゴ盛をした記憶があるなあ(*´∀`*)
草の長いー茎に(この草の名前忘れた)イチゴを刺して持って帰ってもいたな
この頃気をつけるのが蛇さんたち、、、
マムシはいなかったけどヤマガサやカラスヘビ、、、
カラスヘビは毒があるからと聞いていたので
大きいイチゴがあっても避けていたような、、、懐かしすぎ(´∀`*)ウフフ

土いちご 場の悪いところにあり枝にトゲトゲがあり採りにくいですよね



ヨーグルトに入れて食べましたよ

甘くて美味しかったです( ゚v^ ) オイチイ(*'▽'*)♪

ジャムにもしてみましたσ(´┰`=)

木イチゴ これが一番美味しいです
でもなかなか手が届きません。やっとこさ採っても、ほんの少し

土いちごに押されてぺちゃんこに、、、、でも美味しかったデース(゚д゚)ウマー

ヘビイチゴ これは足元にいっぱいで刺もない

こんなにいっぱいあるのに子供の頃からの教えで食べていない
私も子供には絶対採らないように言っていた
(手にしていることはよく見かけたな)
なんか害があるのかな?
ネット検索....〆(・ω・。)http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘビイチゴ
ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
昔の人は偉かったなあ
なぜ食べたらいけないか特に教えてもらわなかったけど
蛇と名が付けばそれだけでも食べたくないですよね
何気もなく子供が手を伸ばして蛇に襲われないように言っていたのかと思います
そう言われると蛇が出そうなところに生えているような、、((((;゚Д゚))))
美味しくないとも書いてありましたよ(*´∀`*)

みなさんも懐かしく食べていただけたかにゃ━━━━!!( ゚Д゚)⊃●ドウゾ
蛇と聞けが僕は近づかないもんにゃ(=‘x‘=)
昼寝が一番∧_∧zzZZ乙乙
12/05/31
-

広大な椎葉村の一角尾向から、自然あり人間あり猫ありの日常をお届けします yamabuki810
- 20年09月
- 19年04月
- 16年05月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年07月
- 15年06月
- 15年05月
- 15年04月
- 15年03月
- 15年02月
- 15年01月
- 14年12月
- 14年11月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年08月
- 14年07月
- 14年06月
- 14年05月
- 14年04月
- 14年03月
- 14年02月
- 14年01月
- 13年12月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年10月
- 12年09月
- 12年08月
- 12年07月
- 12年06月
- 12年05月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年12月

