尾向の風
■ 尾向渓谷まつり(1)
8月15日
心配された雨も上がり
つり大会 開催
(;^ω^)o/――〜>゚))))彡
(;`ー´)o/ ̄ ̄~ >°))))彡

朝6時前、、、路面がまだ濡れてるね

今年は26回ちゅうよ
いつ頃から始まったかなー
それ以前は青年による盆踊り大会だったよね、、、なつかしいo(^▽^)o

おっ のぼりも立っとるね
尾向小学校のグランドで開会式

はよう 釣りちゃーよね でも我慢我せにゃーよ

ちゃんとお祈りをするんだよ
(私が子供の頃は、お盆には川遊びをしない
と言われとったちゃが。がわっぱに足引かれるちゅうてね)
釣りをしている時の安全と
川の神様(水神さま)にお願いをしとるとよ(^人^)


これで安心して釣りができるね\(^o^)/

公民館長さんの挨拶 文化部長さんの注意喚起

いざ出陣 誰もいないよ━━━━!!(゚o゚;;アセ
(じゃなくて釣り人の写真がまだ手にはらんちゃが)

釣る場所は
尾向小学校の上の橋(焼き畑橋という)〜水無橋下辺まで
参加された皆さん釣れましたか?
50匹以上の人も10匹以下の人も十分楽しめたと思います
計量結果も知りちゃーね( ^ω^)ワクワク
昼1時からは つかみ取り大会


小学校のプールに放たれた魚たち
最初につかみ取りする小さい子供たちには大変だよね(。-_-。)
だって、、、魚が元気ええっちゃもの >゚))))彡 ~ >°))))彡 >゚))))彡 >°))))彡
でもみんな必死で可愛いよ



みんなたくさん つかみ取ったどうかね >゚))))彡 >°))))彡
逃した魚は太かったちゃーねー(´∀`*)ウフフ
の(;^ω^)o/――〜>゚))))彡収穫

あんまり釣れんかったちゃが( ゚д゚)(´・ω・`)(´−ω−`)ショボン
(*^^)vこしこ釣るりゃーええよね(^_-)-☆

父さん ありがとうにゃー 充分たりるよ(((o(*゚▽゚*)o)))(=‘x‘=)
シロゴマにもチョウラィ!щ(゚▽゚щ) (*∩∀∩*)ワクワク♪( ^ω^)ワクワク

おいしかったにゃ━━━━!!(゚д゚)ウマー

し・あ・わ・せzzzzzc(-。-,,)c)~
もちろん私も食ったちゃけどうまかった( ゚v^ ) オイチイ
遅い梅雨明けをしてまだ1ヶ月ちょっと
でも夏休みも終わり来週からは2学期だよね
朝晩は涼しくて秋の気配、、、、
いや台風15合の影響だよね、、、、
やばいよね、、今年の天気、、、
元気元気!!
渓谷まつり まだ写真(夜の部)集めしてパート(2)
焼き畑体験学習の写真もあるし
9月になると敬老会もあるし、、、、
ブログ頑張っていますが
思うように写真撮りに行けません
だからイベント終了後忘れた頃のアップ、、、、になりまーす(´ー`)/~~
12/08/26
■ 一杯どうぞ( ・∀・)っ旦
お盆も天気の良い中に終わり
尾向渓谷まつりも無事終了
実行委員の皆様ご苦労様でしたm(._.)m
日頃の行いが良かったのでしょうね(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
花火も盛大に上がったようです
魚釣りは(;^ω^)o/――〜>゚))))彡 (;`ー´)o/ ̄ ̄~ >°))))彡
(´ε`;)ウーン…これはそれぞれの力量だよね(^_-)-☆
祭りの写真がまだ揃わないので後日アップしますね\(^o^)/
今日は残暑お見舞いを兼ねて
皆様に冷たいジュースを一杯( ^ω^)_凵 どうぞ
紫蘇ジュース
作り方
赤紫蘇 300g さとう1k クエン酸25g 水2ℓ

?大体の量でも良いが、私はナイロン袋に入れ計量している

?水を替えながら3回ほど洗う
?水切りをする

?2ℓの水が沸騰したら紫蘇を入れ15〜20分煮る

紫蘇の赤色が抜けてくるのがわかる
?火を止めて紫蘇を取り出す(ボールにざるを置き、ゆで汁を滴り落とす)
冷めたら絞って汁は鍋に戻す
?砂糖を入れ弱火で溶かす(沸騰させない)
?砂糖が溶けたら火を止め、クエン酸を入れて混ぜる
(長期間保存する場合はクエン酸の量を2倍にする)
?鍋に蓋をして自然に冷ます
?冷めたらガーゼかキッチンペーパーなどを使いこす
?乾燥させたペットボトルに入れて保存する

クエン酸を入れる前 クエン酸を入れると綺麗な赤紫になる

飲む時は4・5倍に薄める(冷ちゃーとうみゃーっちゃが(´ー`* )))) あ〜ん♪

氷を入れると涼しげで、夏バテ防止にもいいですよ はい( ^ω^)_凵 どうぞ
まだ畑に赤紫蘇がある人は作ってみてください
クエン酸がないときは梅酢を入れてもいいですよ
塩気が入るので熱中症予防にもなりますね(*゚▽゚*)
紫蘇ジュースは
10047;寒天作りにも利用するととても綺麗な紫寒天ができますよ
10047;ゼリーにするには固まりにくいですね(おすすめできない)
10047;ゼラチンで固めて紫蘇グミを作ってもいいですね
10047;茹でて残った葉は、よく絞りみじん切りにして
から煎りをして砂糖、醤油、酒で味を整えゴマを絡めて紫蘇ふりかけに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤紫蘇の効能(アントシアニン)
シソは古くから食用または漢方薬として用いられ、シソには血液や血管の健康に役立つ効能があるのです。
これは、シソに含まれるポリフェノールにLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制する効能があり、動脈硬化を予防してくれるためです。
シソの中でも特に赤シソにLDLの酸化を抑制する効能があります。よって、赤シソは動脈硬化の予防により効果的なのです。
青シソに含まれるポリフェノールにも活性酸素を抑制する効能がありますが、赤シソにはポリフェノールの他にアントシアニンも含まれているためより効果が得られます。
また、赤シソに含まれ抗酸化力の強いアントシアニンは、体内への吸収率も非常に高いことが分かっています。
そして、赤シソとゴマを組み合わせると、赤シソに含まれるアントシアニンの吸収をさらに高めることができます。
これはゴマに含まれるフィチン酸に、アントシアニンの吸収を高める効能があるためです。
さらに、赤シソとゴマに寒天を加えるとLDL(悪玉コレステロール)の参加を抑制して、動脈硬化予防効果を高めることができます。
http://kenkoukazoku.livedoor.biz/archives/50189104.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1日1個の梅干を食べ
紫蘇ジュースを毎日飲むからかな
去年から家族みんな風邪ひかなくなったような( ゚ー゚)( 。_。)
今年の天気は晴天が続かない(´ε`;)ウーン…
1日1回は雨が降っているような、、、
尾向小学校、恒例の
焼き畑体験学習
雨のため伸び伸びになっていた火入れ・種まき
が、あすの予定
どうか晴れますようにm( __ __ )m
12/08/19
■ もうひとつのイベントヽ(*´∀`)ノ

台風の影響なくてよかったですね
やっと夏らしい青空 眩しいね☼
ロンドンオリンピックのテレビ観戦(@_@;)
もう若くないので夜中の観戦が無理[+д+]/ ムリダヨー
だけどまだまだ楽しみな競技がいっぱいだよね(*∩∀∩*)ワクワク♪
8月はイベント盛りだくさん
でもその前にお盆が来るよね
7日はお墓の掃除や家の周りの掃除
昔はこの日を七夕と言っていたような
七夕飾りは7月にせず今でも8月にしている我が家
大きな長い竹を切ってきて物干し竿にしていたよね
今はアルミなどの物干し竿があるから
竹切りなんてしなくていいよね
小学生の頃、お盆前は母の実家にお掃除に行っていた記憶が、、、
広い家の中の床や戸棚、建具拭きと、子供心に一生懸命していたな、、
帰りにはお菓子やかんたん服をもらいルンルン気分
我が家の掃除は仕方なくやっていたような、、、
でも大人になると盆前は大掃除はつきもの
冬のように寒くないから楽だよね、、、
今は窓ガラスが増えガラス拭きのほうが大変かな(*´∀`*)
みんなのところのお盆はどんなかな(ゝ。∂)
我が家は随分簡素化してきたね
でもお盆のあいだは精霊様の賄いはちゃんとしているよ
そしてお帰りの際には精霊ダゴもちゃんと持たせて(´ー`)/~~
ご先祖様のおかげだものね

子供が小学生までは8月に七夕飾りをしていたが
昨年からはその娘が孫と里帰りし七夕飾りをしてくれたよ
いつまで続けられるかな(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/七夕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月は夏祭りシーズン
( ^ω^)ワクワク (*∩∀∩*)ワクワク♪

実行委員の人たちはご苦労様です
みんなが楽しめるために頑張ってくださいね(^人^)
私はテルテル坊主を作り、天気になるとこを願うことしかできないよ(^O^)
尾向渓谷まつりに参加される方に(^人^)お願いm( __ __ )m
私は参加も見に行くこともできませんので
ブログのための写真を頂きたいのです
祭り全体の写真
魚釣りの写真
花火の写真
家族の写真
等などご協力お願いしますm(._.)m
シロゴマからもお願いするにゃ∧_∧
父さん大きなエノハゲットできるかにゃー
近頃は、からぶりばっかりだからにゃ
たのむにゃー父さん(=‘x‘=)
12/08/07
■ 樅木・向山交流会?
梅雨明けしたと思ったら、今度は猛暑
でも必ず毎日夕立模様☼☂☼☂
田んぼや梅干しの土用干しができヨカッタヨカッタ\(^o^)/
7月8日に行われた交流会の続きを
いただいた写真をアップしま━━━━!!す
ちょっと沢山あるからね<(`^´)>

お地蔵さん鎮座。。。いつも地区のみんなを見守ってるよ

天気になってよかったない!! 受付準備OK
ほんしょ ホンショー ちょっとおしゃれしちゃったよ(´∀`*)
(^0^)/

婦人会の皆さん今日はよろしくお願いしますね
11時から始まるちゅうよ いつ始まってもええよね
1年ぶりの再会に話も弾んどるようです(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)


日当神楽、ヤングマン4名 樅木神楽、椎葉の神楽とちょっとちがって
♪ようまうまうねっと♪ とてもテンポがええっちゃが


民謡会の人たちも参加してくれました
子供会も一生懸命歌ってくれたよ♫♫


フラダンスで花が咲きましたよ でもちょっと場違いな人が、、、
仮面ライダーのショッカーじゃないよ(^o^)/

大正琴サークルの方も参加してくれましたよ
お揃いの紫。。。素敵だね(*´∀`*)

樅木婦人会 いつも本格的で上手ですよ
ちょっと ちょっと みんな見とれすぎじゃがヽ(τωヽ)ノ


みんな目一杯楽しみお開きとなりました\(^o^)/\(^o^)/
後片付けの速やーこと。。。。何々、、遅せえことは誰でもする、、
速さにはワケがあるとよ( ゚ー゚)( 。_。)
そう、、、2次会デース(*'▽'*)♪\(・o・)/!ヽ(´Д`;)ノ
さあみんなゆっくりと。。。ご婦人方もお疲れさまでした━━━━!!



ねえ 飲まんもなあ だるるねー
ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!段取りしますよ



さあ 飲うでばかりおらんで ちぃったあ 歌わにゃあ へげんがc(`Д´c)
僕はおじさんと話すがええもんね、、、(´Д`υ)))ポリポリ
俺も歌いちゃあなあ


(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-がまだすねー
おんどもあ まだまだ飲もうーかね( ゚Д゚)⊃旦 ノメヤ
ヾ(゚Д゚ )ォィォィえらいきれいに片付いとるがー
はよう戻れちゅうとじゃ にゃどうけー <(`^´)>そうかもよ

やっと終わったね はよう戻ろうか こどももまっとるけえ
お疲れお疲れ、、、、 ところで3次会はどこですっとじゃろー(´∀`*)(^^♪
みんなの協力で無事終了\(^o^)/
来年は樅木で かちゃーりもどし しゅうやね(*'▽'*)♪
明日から8月
台風10号の動きが気になりますね
やっとねむの木の花が満開になったけど
今年も気候は激しく変動するのかな


90歳のおじいさんに昔聞いた話
こうかんぼう(ねむの木)の花は、自分の安全が確認できてから咲く花だそうです
この花が綺麗に山をピンクに染めるときは、災害が少ないと、、、、
今年はどうなのかな(゚д゚)(。_。)
12/07/31
■ 夏休みだよ〜\(^o^)/

フー フー フ━━━━!! フー フー フ━━━━!!
やっぱりへげんね
私の鼻息でのくような雨雲じゃないごたるよ
あそこに夏の青空が、綿菓子のような白い雲があるのに
黒い雨雲が覆い隠してくるッちゃが
すかんよね〜
今日も昼から雷さんと仲良く大降り☂☂☂☂☂

この川も1時間の大雨であっという間に増水、黒濁り、、、、
雨が止んで1時間もすると水量も減り、水の色も元に戻る
近頃はそれの繰り返しじゃっちゃがね
明日こそは明日こそは☼と願うのに☂と☁マークの天気予報、、、、、
゚(゚´Д`゚)゚なこうごたるね
子供にとっては楽しい夏休み
大人にとっては、、、、、の夏休み
みんな経験あるよねー\(^o^)/
夏休みと言って喜んでる小中学生のみんな〜
夏休みの計画は出来たかな〜?
いっぱ━━━━!!いお手伝いしてね\(^o^)/
こう毎日雨じゃー川遊びもできんね
あと10日もすると8月、、、
お盆には 渓谷祭り もあるちゅうとに
早く梅雨明けして欲しいよね
カエルさんの旅立ちは毎日のようにあるごたるね


私の足音に田んぼの中に、草むらに
逃げ足の早いことε=(/*~▽)/


まだ1cmくらいのカエルさん
稲の葉っぱでじっとしているよ
カメラを近づけても、ひたすらじっとじっと、、、カワ(・∀・)イイ!!

なかには死んだふりするカエルさんも
カメラを近づけると半端浮きしたようなお手上げ状態、、、
その場を離れるとスイスイと泳いでどこかに、、、
あれだけいたびきの子(オタマジャクシ)
だいぶ減ってきているけどまだまだいるよ
だけどカエルさんはあまり見かけないよね
4〜5日前の朝
玄関脇に不審者がひっくり返っていたよ(「・ω・`)・・・

起き上がれないのか、手足をバタバタ
可哀想に、、、、でもつかめません ー c(`Д´c)

ツツジの枝にはみつかせて、、、

おっ 逃げ足の速い奴

(・3・) アルェー どっちいこう、、、

古枝を持ってくるとスタコラとのぼり

裏山に持って行きにがしたとさ、、、、恩返しを期待(*∩∀∩*)ワクワク♪
夫に名前を聞くとミヤマクワガタ だとさ
息子が小さい時は虫かごで飼っていたけど
私は大の苦手で触るのもヽ(τωヽ)ノ ダメダメ
外灯や家の明かりによってくるんだよね
またくるのかな、、、、
今日は久し振りに食べたくなったので
トウキビ飯を炊きました

茹でトウキビが手に入ったので
普通に洗ったお米に混ぜて普通に炊いたよ

炊き上がったら良く混ぜて


塩おにぎりが美味しかったよ(´ー`* )))) あ〜ん♪

大根人参をさいの目切りして
茹でトウキビと一緒に煮るよ
野菜が煮えたら、コンソメやなんたらかんたらで自分好みに味付けし
おいしいコーンスープの出来上がり
トウキビの茹で汁も入れたからコクがあってうまかったね
シチューに入れても美味しいよ
このトウキビ、スイートコーンじゃないよ
地とうきび
作っている人が少ないうえに需要があるのでなかなか手に入らないんだよね
割とうきびも残り少なくなってきたなー
今日はとりとめのない話でした(´ー`)/~~
12/07/23
-

広大な椎葉村の一角尾向から、自然あり人間あり猫ありの日常をお届けします yamabuki810
- 20年09月
- 19年04月
- 16年05月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年07月
- 15年06月
- 15年05月
- 15年04月
- 15年03月
- 15年02月
- 15年01月
- 14年12月
- 14年11月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年08月
- 14年07月
- 14年06月
- 14年05月
- 14年04月
- 14年03月
- 14年02月
- 14年01月
- 13年12月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年10月
- 12年09月
- 12年08月
- 12年07月
- 12年06月
- 12年05月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年12月

