尾向の風

焼き畑体験学習・収穫祭だよ━━━━!!(´ー`* )))) あ〜ん♪

♪いろりばた♪

いろりで火のとぎが はじけて燃える
   ばあさまの昔がたり かたって聞かしゅうか
     トンピントンカラリ やぼ切りゃすんだ

ろばたでじいさまの ひざこに抱かれてよ
   昔の話をな もうひとつ聞きちゃあな
     トンピントンカラリ あしたはやぼ焼きよ

山のにいこばに このソバまこか
   一粒まいたらな 千粒 万粒
     トンピントンカラリ 白い花揺れる

そばが実ればよ まつりも近い
   神楽の太鼓がな 夜どおし響く
     トンピントンカラリ たくさん実れ

尾向小学校のオリジナルソングだよ━━━━!!<(`^´)>
23年前に岩崎瑞江先生が作ってくださいました




11月26日に収穫祭をしました





収穫祭は

体験学習が始まってしばらくは向山山村広場の学習塾でしていたよね

その頃の11月はまだ暖かかったような、、、、

今年は寒かったよねー((((;゚Д゚))))

 

体育館での収穫祭

まずは開会式をして

 

 

 

次は そば挽き の体験から


石臼の下には以前は大きなバラを敷いていたけどな、、、、


そば打ち台の準備も出来てるね(*∩∀∩*)ワクワク♪


みんな、石臼を回してみるよ

 

 

  
挽けたら、粉ふるいにかけるよ

 
上級生は手つきがいいね


次はこねてのしていくよ、、、


おばあちゃんが先生だよ


おじいちゃんもいるね



  


順番がくるの楽しみだね(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪


大きくのして広げたら、たたんで切っていくよ




茹でるお湯も沸騰しているね


混ぜながら湯がいて、ザルに上げて
                  冷たい水で洗うよ




ちっと煙みーね(||´Д`)oゴホゴホ

 
(^0^*)あ〜ん  味見ですヽ(°▽、°)ノエヘヘ
                      私たちは、、、(/ω\)ハズカシーィてできんよね



さあーお次はいただきま━━━━す(´ー`* )))) あ〜ん♪

(´Д`)エッ まだなの


そうです。収穫の発表会があるんですよ


全員でいろりばた合唱


児童館生もがんばるんだよ(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)


さすが中学生だね


手つくり御神輿で ワッショイ ワッショイ\(^o^)/


劇もするんだね(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪

 

 


5・6年生はかっこよくダンスで決めたよ
               ヽ(・∀・)ノヽ(*´з`*)ノヾ(*´∀`*)ノ((*≧ω≦*))ノ★

 





今年のお話は須藤功様



おまたせ( ^ω^)_凵 




みんなで合掌していただきま━━━━す

 

 
                                 これしし肉げなよ(゚д゚)ウマー

 
腹いっぱい食べたかなー        お母さん達ゆっくりもできんね
子供が打った蕎麦は歯ごたえがあって美味しいよね
おかわりした人もおるとじゃない、、、


まだまだ続くっちゃね






このいう光景、、、いいよねぇ━━━━!!


(^-^)/ハイ 収穫祭の全てが終わりました
       お疲れ様でしたー _ノフ○ グッタリせんでね




お母さんたちは前日からの準備があるんだよね
当日のそば切りだけでは足りないので前日にも作るんだよね
だし汁も作っておくんだよね




お母さんたちも勉強になるよね

私が参加する頃はお母さんがだし汁などの準備
蕎麦打ちはおばあちゃんたちがしてくれていたよね


12/12/10


焼き畑体験学習・収穫したよ━━━━!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

10月29日 そばの収穫がありました
日頃の行いが良いのか、またまた晴れましたよ☼☼☼




たくさん実ってますように、、、、

教頭先生から写真をいただきました\(^^@)/



 
丁寧に狩っているね、、、ほっぽうに刈ったら、あとが大変だよ

 
親も子も黙々と狩っているよ

 
大きな台風が来なかったので吹き倒されとらんごたるね

 
カマを上手に使っているね
     誰も怪我せんかったごたるね<(`^´)>エライ

 
尾向の人たちは 毎年こんな体験学習をしとるとじゃね(゚д゚)(。_。)ヒソヒソ

 
中学生の中に尾向の子は(((‥ )( ‥)))
              (1・2年生には尾向の子はいませんね)

 
椎葉中の1年生が来てくれたよ
        初めての体験はどうだったかな(^_^;)(^^;(^^;)




みんなのがまだす姿を、川向こうからキャッチ




刈り取ったそばは、ムシロで巻いて軽トラックに


どうら、、、大根はと、、(゚д゚)
                   ねえこれ見て、、、と一休み


みてみて あっという間に刈り取られてしまったよ
 

ほ━━━━ら ね\(^o^)/(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪




労働のあとの飯はうまいよねー(´ー`* )))) あ〜ん♪


みんなパクパクだね( ゚Д゚)⊃旦 



刈り取ったそばは、学校に持って帰り運動場の隅で
今度は実をあやす作業だよ


もちっと がまじゃーてたたかにゃー おてんよ

 
中学生が一緒だと、かしこまって、、、でも楽しそうだね

  

  
お母さんたちも頑張ってるね

よくたたいて実を落としたら、ふるいにかけて、、、
まだ小さい葉や茎が混ざっているので、、、


 
プール横で、「とうみ」にかけるよ

 
おそるおそる回してみるよ  バケツにそばの実だけ出てくるじゃろう    
            どんどん減っていくね  はよう次入れにゃー

 


見せてー見せてー


(^-^)/ハイ 以上で収穫の作業全て終わりました
                    お疲れ様でした

収穫祭は11月26日で━━━━!!すヾ(@⌒ー⌒@)ノタノシミ





12/12/07


婦人会に行こうーε=(/*~▽)/

10月24日に女性の集い があったよね
婦人から女性に名称変更してから何年になるのかな、、、、

婦人会とは?、、、、
気になる人は最後の全国地域婦人連絡協議会まで読んでみてね






堅苦しく見えるけど、日本を支えているのも
支えていくのも半分は女性なんだよね
だから何気なくしているようでも皆しっかり勉強もしているんだよ
幅広い年齢の団体はきっと婦人会だけだろうね

毎年講演もあるんだよ
今年は大森歯科クリニックの大森健一先生による
「”知っているようで知らない”虫歯の話」

いつの時代も椎葉の子供の虫歯率は高いねー(´ε`;)ウーン…

30年前は哺乳瓶にヤクルトを入れて飲ませる(@_@;)ビックリ
まだ2歳にもならないのに、サイダーなどを飲ませる(@_@;)ビックリ
哺乳瓶虫歯とか聞いたことあるよね
その言い訳が
「乳歯は虫歯になっても生え変わるから、、、」
その世代の子供たちの子供がまた虫歯なんだ、、、、

母親だけでなく家族全員が虫歯について勉強せんといかんかも....〆(・ω・。)


講演の後は
各地区の出し物
仕事と家事の合間をぬっての練習
夫や子供や家族の協力があってのことだよね


来賓席には村長さんをはじめ男の人たちがいっぱい(´∀`*)ウフフ


さぁ━━━━!!張り切っていきましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ




いろりで火のとぎが はじけて燃える
    ばあさまの昔がたり 語って聞かしゅうか
      トンピントンカラリ やぼ切りゃすんだ


むかいやまには タヌキがおるちゅうわい(°д°)
 ひとをばかす いたずらもんちゅうわい(°д°)
ほんしょ ほんしょ しょうわるタヌキじゃのう(*'▽'*)
































宮崎県地域婦人連絡協議会10年前に50周年を迎え
「昭和26年、それ迄活動していた愛国婦人会など戦前の地域を支えた女性団体が、そのまま地域婦人会として再出発しました。女性の地位向上をスローガンに地域の環境・福祉・青少年等多方面の課題を視野に入れて活動し、今年50周年を迎えました。  13年度から県の委託事業として子育て支援に取り組んでいますが、組織のない町村もあり、県婦協への加入を呼びかけています。 」 

13年の子育て支援の研修で県に行った時
西臼杵の高千穂や日之影は婦人会に入ってなかったんだよね(@_@;)

地元にいて当たり前と思って活動していても
外に出て違うんだと感じたけど、、、

その時、高千穂の人が言っていたけど
「ほかの地区はいろんなことをよく知っているけど私たちは初めて聞くことばかり」

そう婦人会への情報は国から県に、そして各市町村に
情報は椎葉の各地区婦人会にも伝達されているんだよね
だから婦人会がないと情報が届かないんだよね(´Д` )


椎葉村地域婦人連絡協議会の50周年は7年前頃にあったような(゚д゚)(。_。)

公民館、PTA、青年、子育連なども、発足は婦人会と同じ頃で
もう60周年を迎えたのかな、、、、



椎葉でも婦人会に入っていない人がいるのにも驚いたけど
地域を支えていくためには協力していくことが大事だよね
大変なこともあるけど、楽しいし勉強にもなるし、、、
働いている時の私にとっては
仕事以外の視野が開けた感じだったよね
また多くの人と出会うことが出来たのも婦人会のおかげかな(*´∀`*)

まだ加入いていない人
ちょこっと足を踏み入れてみらんね
親子で入ってもいいんだよ




全国地域婦人連絡協議会
http://www.chifuren.gr.jp/ayumi/tanjou.htm
地域婦人会は、親睦、隣保扶助を目的とした日本の伝統的住民組織の系譜に属する組織で、会員は年齢、職業、趣味はもちろん思想、政治的信条を異にしながらも、同一地域の女性であるということを共通項として結ばれている団体です。




                  かあさん   はなしながすぎるにゃー(=‘x‘=)


1ヶ月ほど前からお世話になっております
みいちゃんと呼んでください(=‘x‘=)
                   シロゴマは食べるのに必死
                     寒さに備えまるまるになってきたよ(=‘x‘=)


最後に不思議を、、、、、(?_?)ナゾ
なんで紳士(男性)の集いってないとじゃろう、、、、(*´д`)ナゼ
あったら男性ももっと変われていたかも、、、、(。-_-。)ウーン


12/12/04


シーズン到来ヽ(´▽`)/

何が到来、、、
椎葉夜神楽だよ━━━━!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

尾向の冬祭りも始まったよ
4地区有り、毎週土曜から日曜にかけてあるんだよね

どの地区も3週間前から習し(神楽の練習)を3〜4回するよ
もちろん子供たちもね


日添地区の習しから

仕事から帰ったら7時頃までには公民館に、、、
地区を4班に分け、ご婦人方はまかにゃーに、、、

10時頃まで次から次に練習を、、、
毎年同じ神楽を舞うわけではないので
みんな一生懸命練習(^_^;)(^^;(^^;)アセアセ
(わきゃーものは3〜4の神楽を舞います)


太鼓を叩いて




こぎゃーすっとかにゃあ?


太鼓は同じ調子が多いので、3組たって舞いますよ


(・3・) アレェー  4組もおッちゃー


先輩 大先輩の厳しい目が光ります、、、、みんな優しいんだよ(^-^)




かんしん  これはヤングマンが舞うんだよね
    子供心にかっこよかったの覚えとるっちゃがヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ







一人神楽(この舞で天の岩戸を押し開くんだよ)

練習の間にご馳走の準備を、、、
どの班も同じメニューにならないように気をつけとっちゃが<(`^´)>


今夜はモツ鍋のごたるよ
      お兄ちゃんもお手伝いしとるっちゃね(^-^)エライ


いつでも食べれるよ、、、   刺身はなんじゃろうかね( ^ω^)
練習が終わったらみんなで机を出したり
お箸にコップに、、、いつものように早い早い、、




練習後は2時間ほどだりやめしてから
次の日の仕事に備え、早く帰って休みます、、、、本当かな( >Д<;)


こうして何十年と見て聞いて伝えられている神楽
昔の人に言わせると少し形が違うという声もするけど
なんせ、、、、教本があるわけではないので
舞手が先輩がお手本、、、、練習あるのみ(゚д゚)(。_。)( ゚ー゚)( 。_。)ソウソウ

第1土曜日 日添地区
第2土曜日 尾前地区
第3土曜日 日当地区
第4土曜日 追手納地区(中止)




12月は大忙し
神楽の練習に祭り本番、消防の練習に各種忘年会、、、
何よりも年越し準備も、、ヽ(´Д`;)ノハヤア~

みなさん体調壊さんように、、、
えぇくらわんごと、ほどほどに飲まにゃーよ(=‘x‘=)


ぼくはお昼寝中、、、、、えぇくろうちゃーおらんよ
かあさん、もうすぐマタタビ焼酎ができるっちゃーニャー

(´∀`*)ウフフ来週頃、味見してみろうかね♪( ^ω^)ワクワク



12/11/30


結果が出ましたよ━━━━!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ゆるキャラグランプリ2012
(参加キャラは865)
    
投票ありがとうございましたm( __ __ )m
初出場だったけどみなさんのおかげで健闘しましたよ

結果212 3,532pt




椎葉のみんなも携帯での投票を覚えて
来年はもっとポイントアップしようね






今年の1等賞はにわとり、、、、ではなくひよこさんかな

愛媛県の
いまばりゆるきゃら バリイさん
547,283pt獲得してました


   


   

キャラグッズも可愛いよね(*´`)




おつるちゃん早く商品化されて
もっともっと宣伝できるといいよね\(^o^)/


みやざき犬 は大健闘
          56,146pt獲得し、27位でした

   





まだ11月だよね
なのに寒い寒い((((;゚Д゚))))
北海道の暴風・暴雪、、、、こわいよねー
体をしっかり動かして、風邪ひかんごとしてねー(^O^)


12/11/27


Prev [P.24/39] Next

ページのトップへ戻る