尾向の風
■ *。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウゴザイマース゚.:。+゚

(干支のキルトをいただきました)




ボクも今年は9歳になりますにゃ
寒さ厳しい年明けとなりましたが
平穏無事に暮らしたいにゃー
今年もよろしくお願いするにゃあ∧_∧


(我が家の倉庫前で)
氷点下続きで、、、、つららが((((;゚Д゚))))
一番長いのは87cmありました
13/01/02
■ 笑顔になれるよね━━━━!!(^-^)(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪
昨日の雨で雪はきれいさっぱりときえました\(^o^)/
暖かく感じるけど、気温は5度以下
氷点下に慣れると、、、、強くなれるんですね
今日は今年最後のアップを
子どのも笑顔に癒される年になりました(おばあじゃね)
12月6日に向山児童館の
保育発表会 がありました

元気に歌い♪〜♫〜♬

タンバリンもカスタネットもリズムに合わせてたたけるよ<(`^´)>♪〜♫〜♬

ちょっとダンディーに

お手をどうぞ、、、

カワ(・∀・)イイ!!
ムゾーナじゃないよ(違いわかる?)

劇だって、、、ちゃんとやれるんだよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

もしかして、、、鬼退治

年長さん〜年少さん みんな一緒に上手だね\(^^@)/

三度笠をかぶり股旅ものだね(*^-^*)ノ~~

おひかえなすって、、、、じゃないんだよね

やっぱりこれだね
みんなの元気が伝わるよ(^。^)ヽ(*´∀`)ノ(´∀`)(*⌒―⌒*)(* ^ー゚)\(^o^)/
すごいよね。どんなに小さくても教えられたことをちゃんと覚えるんだから
歌ってよし踊ってよし、、、、芸達者になるはずだね(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
先生たちも教えるの大変じゃろうね(^-^)
向山児童館のみんな、今年1年ありがとうね(*'▽'*)♪
来年もみんなの笑顔ゲットさせてよね━━━━!!\(^^@)/
空白(写真入ったら追加させてね)
今年もあと2日
今日はどこそこお掃除をして、、、
30日は餅つきペッタンコ、、、と言っても機械がついてくれますよ
31日はちょこっとご馳走を作りお供えをして、、、
年賀状作りをしながら年越しを、、、、
機械でつくよ(´Д`;)
元日に届かなくてごめんね((φ(-ω-)カキカキ
みんなはどんな お正月
里帰り、、、旅行、、、寝正月、、、
お仕事のひと(_´Д`)ノ~~オツカレサマデス(,,゚Д゚) ガンバ゙イレイ
正月、、、、食い過ぎらんごとしゅぅやね━━━━!!(´ー`)/~~



クリスマスプレゼントにブロ友さんから頂きました
ネックウォーマーですよ━━━━!!
実は恥ずかしながらこの歳になって、耳たぶにしもやけが、、、(→o←)ゞイタイ
このウォーマーで耳もあったかになりました(*´∀`*)

だいぶ慣れました、、 けど、、まだまだオドオド(”;)・・・
来年もかわいがってにゃあ byみいちゃん

おかしな天気だにゃー
かあさん ぼくたちもネックウオーマーとやらが欲しいニャー
よか正月にするニャー
来年もよろしくお願いするにゃあ∧_∧ byシロゴマ
ブログをはじめてちょうど1年経ちました
みなさんのおかげで続けることができました
来年も頑張ってアップしますので、シロゴマともども
よろしくお願いしますm( __ __ )mc(-。-,,)c)
来年も皆様にとしまして良い年でありますように
お祈りします(^-^)(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪(´ー`)/~~
12/12/29
■ ホワイトクリスマス





☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆
土曜日からの雪は日曜の夕方にはやんだよ
今日(24日)は夫がスタットレスタイヤに履き替えて
ちょっと峠までε=(/*~▽)/

我が家はうっすらと積もったけど、日当たりの良いところは消えてしまったね

登っていくとどんどん積雪量が☝アップ

誰かが通っているね (右上にはお月様が)

もうすぐ峠だよ

熊本県側からの西日があたっているね

峠です 10cmくらい積もってるそうです

ちょっと熊本県に|* ゚ー゚)オジャマデス

日があたっていても雪が凍りついているのか溶けんごたるね、、、
白い花が咲いてるみたい






熊本県側、、、、、樅木地区に通じてますよ
道路の雪は溶けていますね

左向こうを眺めると、、、、、晴天の時は雲仙普賢岳が見えるそうです(@_@;)
峠から尾向方面は立木が邪魔をして見下ろすことはできません
どっか展望台らしきものができるといいかも、、、、
4時頃いって撮ってきてくれました。ご苦労様_(._.)_
クリスマスケーキにはイチゴは絶対だよね
毎年峠の下のイチゴハウスのイチゴをもらっていたけど
今年は11月下旬頃から氷点下、、、悪天候のため不作、、、
なっとらんげな、、、Σ(|||▽||| )ガーンΣ(|||▽||| )ガーン

泡立て不足でゆるゆる、、、、
おまけにピンクのハートチョコも2個不足( θ_Jθ)コマッタモンダ

ミックスチョコスプレ−を景気良くふりかけたものの
なんか(,。.)さみしぃね

電気を消して
.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*

プレゼントは何もろうたかな(*∩∀∩*)ワクワク♪(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪
明日からお掃除のお手伝いだね\(*⌒0⌒)♪ガンバ

12/12/25
■ 尾前の冬祭り12月8日(*'▽'*)♪
尾前地区の冬祭りは拝殿で行います
朝から準備に大忙しですね

稲わらで
これ難しいんだよね、、、、(´-ω-`)
おじちゃんたちの手つき慣れてるねヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

ドラム缶で火を焚き暖をとりながらするよ
だってこの日からまた雪が降り出したもんね((((;゚Д゚))))

今年の賄い班は、本村のごたるね
なんのご馳走作ってるのかな(*∩∀∩*)ワクワク♪( ^ω^)ワクワク

御幣切り
赤白黄緑青の5色、、、、地区によって違うよね

高天原に据えるのかな

着々と準備は進んでいるね
カメラマンの人、、、収穫祭、日添の祭りにも来てくれていたよね

(´ε`;)ウーン…ごめんなさい
尾前のやり方がわからないので、、、、
もしかして尾前神社から神様をお連れしているのかな、、、、

早めに夕ご飯を食べ、、、祭りの始まりに備えるよ

♪こんな寒いのに笹山超えて
笹の露やら 涙やら♪
外は雪、、、お客さんもあったまってるね
カッポ酒が振舞われたのかな( ^ω^)_凵 ( ゚Д゚)_U


子供神楽
尾前地区の祭りは、尾前全体で1つなので
舞子さんは若い人が多いようですね
夫も参拝に行ったけど写真は0枚
姪っ子も賄いで忙しかったようで、、、、
少なくてごめんね_(._.)_
15日は日当地区だったけど
これまた写真がありません
来年は頑張ってゲットしますね
昨日今日と雨ばかり
ナバが太りおるごたるよ
水ナバは燃料食うね,、、(´Д` )



今年も10日足らず、、、、あと何回アップできるかな
クリスマスからまた寒くなりそうです、、、
去年はホワイトクリスマスだったけど
今年はどうかな━━━━!!(*∩∀∩*)ワクワク♪( ^ω^)ワクワク
皆さん楽しんでくださいねー(´ー`)/~~

サンタさん今どこ辺を飛んどるどうかね~

良い子のみんなは、大きな くつした はどこに下げるのかな〜
(*∩∀∩*)ワクワク♪(´∀`)(*´∀`*)(*'▽'*)♪(*∩∀∩*)ワクワク♪


12/12/22
■ 冬祭り(夜神楽)日添12月1日(*'▽'*)♪
月日の経つのが、、、、あっという間
祭りの時期も終わり、今年も残すところ2週間
真冬並みの気温で雪に氷に、、、、
2日前の雨で全部溶けたかた思ったら
また寒くなるそうですね((((;゚Д゚))))
夜神楽、、、、尾向では冬祭りと言います
神楽は昔からその地区地区の伝統があり微妙に違うんですよね
だから自分ところの神楽以外にはあまり関心が、、、、(>ω<)ゴメンナサイ
だから興味のない人はスルーしてね
夜神楽とは(去年のブログより)↓
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index-itemid=694#c
祭りの準備は前日(金)から始まるが
当日は10時集合、白鳥神社参拝
その後公民館で御幣切りなどを行う
婦人会は昼・夕食の準備、祭り本番の接待の準備など大忙し(^_^;)(^^;(^^;)
(*´∀`*)正しいかは別にして、私の解釈ですからねー(*´∀`*)
ここで御幣切り について
赤・緑・白の3色の半紙を使います
♪御神屋に ただしら紙を拝むなよ
切り目て拝めば 神の姿なり♪
神楽の種類により切り方があるそうです
舞う神楽の分だけ切ります

幣切り、幣串切り前の言い句があります (太夫)

それぞれにナイフと切り板を準備します




毎年平家祭りの時も300本の御幣を準備します
シロメ竹の方が少なくなり探してくるのが大変だと聞きました

お昼はカレーだったようですね


高天原をつくり、お供え物もします
今年も猪のビンタが、上がってますね

案内したお客さんは7時頃に来ます
折や焼酎、ビールで接待します



一神楽
組合長さんが、お客さんのところに挨拶に行きます
帰ってくるまで、、、、、、時間かかるんですよ

刀と鈴はあずけておき、お酌していきます( ^ω^)_凵

何十分たったでしょう、、、、、(*σ≧▼≦)σ
お酒に強いので、神楽は最後まで舞いますよ( ゚д゚)ノ

地固め式3番の神楽が済むまでは、はやすことはできませんよ

子供神楽

みんな大きくなったねー
今年は子供神楽の写真がなかったよ、、、、ごめんね
鬼神

鬼神(椎葉洋平くん) 下舞(甲斐喜徳くん)





ちんち神楽・いなり神楽(別に舞う)
4人で大きく優雅に舞うのでとても綺麗です

でも時間がかかるので、、、
子供の頃は一寝して起きてもまだ舞っているという感じでした
もうそろそろ夜明け前
天の岩戸を押し開けましょう
一人神楽




天の岩戸が開き、天照大神がお出ましになり
世の中が明るくなりましたよ━━━━!!\(^o^)/

聖護殿(しょうごんどの)
何をお頼みしたのかなm( _ _ )m

♪しょうごんどーなあー もろうたあー♪
東の空が明るくなり始めると神楽もあと2です
お客さんもほとんど帰り、地元の人達がほとんどです
寝ていた子供たちも起きだしました(・。・)アー

目が覚めるようなヤングマンが舞うかんしん

やっぱー わきゃぁもなぁ違うね
体が柔らかいちゅう(´ε` )
最後の神楽 朝神楽です

昔は地元の引退した氏子さんたちが一緒に舞っていたけど
今はよその地区の人が舞、とても楽しませてくれますよ

朝神楽は大黒様
また小豆や大豆を持って舞、ちょっとぶっ散らかします
これを種として植えると豊作になると言われてますよ
このあと台所に行き、ちょっと一服、、、
そのあいだに顔にはへグロを塗られ
とても可愛いお顔になって神屋に帰ってきます
全部終わったら後片付けをして
太平楽をしてなおらいへと続きます
(夫が帰ってきたのはお昼過ぎてましたよ)
去年の冬祭りから↓
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index-itemid=695#c
実はね、来年1月下旬に
宮城県での復興支援イベントに神楽で参加する予定です
12/12/18
-

広大な椎葉村の一角尾向から、自然あり人間あり猫ありの日常をお届けします yamabuki810
- 20年09月
- 19年04月
- 16年05月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年07月
- 15年06月
- 15年05月
- 15年04月
- 15年03月
- 15年02月
- 15年01月
- 14年12月
- 14年11月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年08月
- 14年07月
- 14年06月
- 14年05月
- 14年04月
- 14年03月
- 14年02月
- 14年01月
- 13年12月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年10月
- 12年09月
- 12年08月
- 12年07月
- 12年06月
- 12年05月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年12月

