先人の知恵袋

ちょっとしたお話その5

現在、台風11号、12号が発生しています。皆さんは、台風にそれぞれアジア名があるというのをご存知ですか?
 
 気象庁では毎年1月1日以降、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風発生順に番号を付けています。
 
 しかし、全世界に通用する正式名称として、台風にはアジア名が存在するのです。
 
 これは、台風には従来、アメリカが英語の人の名前を付けていました。しかし、アメリカ風の人名は、日本やアジアの国々の人々にとっては、今一つ馴染みが薄く、そこで、アジア地域でも『我らの名前リストを作ろうではないか!』ということで作られたのです。
 
 アジア名は、世界気象機関(WMO)熱帯低気圧プログラムに属するアジア・太平洋14カ国で構成される台風委員会により決められました。
 
 台風委員会各国10個ずつ名前を提唱し、全部で140個の名前があります。この名前リストから順番に付けられ、最後の140番目の名前が付けられたあと、また一番最初の名前から順につけられていく…という風になっています。
 
 日本が提唱した名前は、全て星座の名前で、例えば天秤座の『テンビン』、ウサギ座の『ウサギ』、かじき座の『カジキ』などとなっています。

 
 ちなみに2011年に発生した台風1号は5月に発生しており、アジア名は『アイレー』この名前は、アメリカが提唱したもので、意味は『嵐』
 
 7月に各地に被害をもたらした台風6号のアジア名は『マーゴン』、これは香港が提唱した名前で、意味は山の名前で『馬の鞍』という意味です。
 
 そして、現在発生している台風11号は、ミクロネシアが提唱した『ナンマドル』意味は、『有名な遺跡の名前』、台風12号は、フィリピンが提唱した『タラス』、
『鋭さ』という意味を持ちます。
 
 アジア名を持っている台風、しかし、私達日本人にはやはり番号の方がしっくりくるような気がします。

11/08/26


先人の知恵袋Vol.21 焼畑編

 8月ももう1週間で終わろうとしています。来週からは、小中学生の新学期も始まり、本村では、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
 
 今回の先人の知恵袋のコーナーは、椎葉村に今でも受継がれている『焼畑』についてです。先日、焼畑のことを調べようと椎葉村民俗芸能博物館に行ってきました。
 
 博物館の中には、村内の色々な民俗芸能が紹介されており、焼畑のことは2階に展示されていました。
 
 焼畑農業とは、耕耘・施肥を行わず、作物の栽培後に農地を一定期間放置して、地力を回復させるのが特徴です。
 
 本村は、他の地方と違って、四方を山に囲まれ、狩猟とヒエや蕎麦が主食で、その大部分は焼畑農業でした。
 
 椎葉では、焼畑のことを『ヤボ』または『コバ』と言います。秋の落葉の前に、来年焼こうとする場所の木を切りますが、木が太い場合は木に登って枝だけを切り落としていました。この作業を『木下ろし』といい、焼畑予定地を作ることを『ヤボキリ』と言います。
 
 ひと冬越して、7月から8月の天気の良い乾燥した日、『ヤボヤキ』が行われます。この時、山の神に御神酒を上げ、生き物に逃げるように、また無事に火入れがすむように祈り、『火入れの唱え言』を口にします。
 
 火は、斜面の上の方から付け、徐々に焼き降ろして行きます。両側を先に焼き、最後に下側に火を付けると火は消えます。この様にすると山火事にならないのだそうです。
 
 火入れをして、ヤボを全て焼き払った後、すぐに蕎麦の種を蒔きます。これは、蕎麦が種まきから収穫までの期間が短く、1年目に最適だからです。
 
 そして、9月下旬の秋のお彼岸の頃、満開に咲いた蕎麦の花で焼畑は白く彩られ、10月中旬には収穫です。焼畑で栽培された蕎麦は、粘りと香りがあり、焼畑の蕎麦にはつなぎがいりません。
 
 次の年の5月、今度はヒエを蒔きます。10月頃に『稗ちぎり』という穂刈り法で収穫を行います。刈り取られたヒエは、冬の間に乾燥して脱穀し、臼に入れて杵で搗いて殻をむきます。この時に歌われた唄が、本村を代表する民謡『ひえつき節』です。
 
 3年目にあずき、4年目に大豆を栽培した後、20年ほど放置し、地力の回復を待ちます。
 
 作障害をなくし、肥料も農薬も全く使わない焼畑農業。それはまさに、農耕文化の原点と言えるでしょう。そして、この先人の知恵は、自然に対する恐れや敬いの心と一緒に、今もなお、力強く椎葉の地に息づいています。

11/08/25


先人の知恵袋Vol.20 魚のつかみ取りのこつ編

 今週土曜日は昼も夜もイベントづくしで1日中楽しく過ごせそうです。矢立高原フェスティバルでは、魚のつかみ取り大会もあります。
 
 そこで今回の先人の知恵は、魚のつかみ取りのコツ、おじいちゃんの生活の知恵をご紹介しましょう。
 
 まずは、構えです。足を広げ、腰を落としてしっかりと構えます。そして、岩場もしくは、水槽の隅に魚を追いやり、魚の逃げ場を奪い一気に両手で掴みます。捕まえたら袋に入れて、そこで初めて喜びましょう。掴んだ瞬間に喜んでしまうと、魚は手からすり抜けて、逃げてしまいますよ。
 
 つかみ取りで捕まえた魚はその場で焼いて食べると最高に美味しいですよね。これから先は、おばあちゃんの生活の知恵です。

 開いていない魚を焼く時には、爪楊枝などで小さな穴を数十か所あけて焼くと、皮が破けずに綺麗に焼けます。
 
 また、調理をしたり魚のつかみ取りをした後は、手が生臭くなってしまいます。このにおい、石鹸で洗ってもなかなか落ちません。そんな時は、手を洗った後、レモンで指先を丁寧にこすってみましょう。他に、アルカリ飲料水で手を洗うと臭いが取れるそうです。是非、試してみてください。

11/08/18


ちょっとしたお話その4

 昼間は蝉の鳴き声が、そして夜になると秋の訪れを感じさせるコオロギなどの虫の鳴き声を聞くようになりました。お盆が過ぎると椎葉では少しずつではありますが、秋の気配を感じるようになります。

 しかし、まだまだ昼間は暑いですね。今日は久しぶりにお天気も良くなり、蒸し暑い1日でした。夏休みやお盆休みを利用してご親戚やお知り合いと会われて楽しく過ごした方も多いと思いますが、遠方に住んでいる方とはなかなか会えないものです。

 昔、人々は1年を2期に分けて考えており、その始まりがお正月とお盆でした。人々は期の始まりに、贈答品を持って挨拶に行ったり、挨拶の集いに参加したりしていたそうです。それが今でもやりとりされる、お中元やお歳暮として定着しました。

 江戸時代の武家社会では、より盛んに行われていましたが、さすがに遠方のお宅には訪問することができないため、江戸時代の身分のある人々は飛脚便などを使って書状や贈り物を届けるようになりました。これらの習慣が明治6年に日本のハガキ郵便配達が始まったのを機に、遠方以外の方にも挨拶状を送るようになり、年賀状として定着しました。一方、暑中見舞いはがきを送る習慣が広まったのは、大正時代のようです。

 暑中見舞いは、梅雨明けから立秋までに出し、残暑見舞いは、立秋を過ぎてから遅くとも8月末までに出すものと言われています。夏の暑さの厳しい折、相手の体調を気遣うと共に、こちらの近況を伝え、自然に心通じる機会を与えてくれるものです。

 今では、パソコンや携帯電話が普及し、手軽に相手と話をしたり、また、手紙の代わりにメールでやりとりという方が多いのでしょうが、手書きの文字で書かれたハガキは心のこもった感じがして、やる方も相手のことを一層思い、もらう方も一層嬉しく感じるのではないでしょうか?
 
 今年の夏、再会が果たせなかったご親戚や友人のいる方は、手書きの残暑見舞いを出してみてはいかがでしょう?たった1枚のハガキが、遠く離れて頑張っている大切な人の元気の素になるはずです。

11/08/17


ちょっとしたお話その3

 花火のルーツをたどっていくと、古代の通信手段として使われた『のろし』へと行きつきます。
 
 日本へは、16世紀に火薬が伝えられましたが、この頃はまだ、火縄銃や闘いののろし等に使っただけでした。現在の様な遊びや鑑賞用の花火が登場したのは、江戸時代に入ってからです。
 
 日本で初めて花火を見たというのは、1589年7月に伊達政宗が鑑賞したという記録と、1613年8月に徳川家康が鑑賞したという記録が有名です。いずれにせよ、今の様な色鮮やかな打ち上げ花火ではなく、竹の筒から吹き出す『吹き出し花火』だったようです。徳川家康が花火見物をして間もなく、花火は一般に普及した様です。しかし、花火の流行と共に多発したのが、花火が原因による火災です。このことから、花火禁止令が数回にわたって発令され、花火を行う場所も限定されたといいます。
 
 現在の様に打ち上げ筒から火薬の力で玉を打ち上げる花火が登場したのは、1750年以降のことです。初期の打ち上げ花火は、現在の様な色彩豊かで明るい物ではなく、色の暗い物だったようです。
 
 それが明治期に入って劇的に変わります。きっかけは、西洋技術の導入でした。数々の火薬の配合法が生み出され、マッチに使われる塩素酸カリウムという薬剤が発明されて、色鮮やかに燃焼する花火が作られるようになりました。

 日本の花火は世界一と言われています。一発の花火に何色もの色が表現され、どこから見ても、真円に見える均整のとれた姿は、色の変化に乏しく、立体性に欠ける外国の花火とは比較にならないと言われます。
 
 日本の花火の優秀性は、花火が伝来して以来、改良に改良を重ねてきた花火師たちの努力と技術のたまものなのです。

 今年は、15日(月)に開催される尾向渓谷まつりでも花火の打ち上げが予定され、また20日(土)には、椎葉村花火大会も予定されています。
 
 今年の夏の素敵な想い出として、ご家庭でも花火大会でも花火を十分に楽しんでくださいね。

11/08/13


Prev [P.13/18] Next

ページのトップへ戻る