先人の知恵袋
■ 今週のおすすめレシピ【いもぼうず】
先日10月12日に毎年恒例となっております『椎葉平家まつり特産品コンテスト』が開催されました。
今年も加工品部門に加え、椎葉村の特産品として『しいたけ』のより一層の振興と消費拡大を目指し、『しいたけ料理』部門の他、『椎葉ならでは料理』部門の計3部門に、むらおこしグループ会員や一般の方から54作品が出品されました。
試行錯誤の末完成した美味しいお料理の数々。今週からしばらく『先人の知恵袋』のコーナーをお休みして、『今週のおすすめレシピ』のコーナーで村民の皆様にご紹介して参ります。
今回、ご紹介する料理は、椎葉平家まつり特産品コンテスト「椎葉ならではの料理の部」優秀賞受賞 追手納地区 椎葉サダメさんのお料理【いもぼうず】です。
まずは、材料です
材料 | 分量 |
里芋 | 適宜 |
椎茸 | 適宜 |
猪肉 | 適宜 |
にんじん | 適宜 |
大根葉 | 適宜 |
いりこだし | 適宜 |
薄口しょうゆ | 適宜 |
続いて、作り方です
手順 | 作り方 |
? | 里芋の皮をむいて茹でる |
? | 猪肉は湯通しして小さく切り、その他の椎茸、にんじん、大根葉も小さく切る |
? | ?をいりこだしと薄口しょうゆで炊く |
? | 里芋をつぶして、?と混ぜ合わせ、ほどよい大きさに丸めて出来上がり! |
サダメさんの美味しさポイントは、「昔は、おかずにしたり、おやつに食べていました。柔らかいので、お年寄りから子どもまで食べられます」ということでした。
寒い冬、椎葉の懐かしい料理を食べながら、昔話に花を咲かせる・・・。そんな夕食もいいかもしれませんね。
11/11/24
■ 今週のおすすめレシピ【椎茸のポタージュスープ】
先日10月12日に毎年恒例となっております『椎葉平家まつり特産品コンテスト』が開催されました。
今年も加工品部門に加え、椎葉村の特産品として『しいたけ』のより一層の振興と消費拡大を目指し、『しいたけ料理』部門の他、『椎葉ならでは料理』部門の計3部門に、むらおこしグループ会員や一般の方から54作品が出品されました。
試行錯誤の末完成した美味しいお料理の数々。今週からしばらく『先人の知恵袋』のコーナーをお休みして、『今週のおすすめレシピ』のコーナーで村民の皆様にご紹介して参ります。
今回、ご紹介する料理は、椎葉平家まつり特産品コンテスト「椎茸料理の部」優秀賞受賞 松木地区 椎葉惠子さんのお料理【椎茸のポタージュスープ】です。
まずは、材料です
材料 | 分量 |
生椎茸 | 200g |
乾スライス椎茸 | 適量 |
タマネギ 中玉 | 1個 |
固形コンソメ | 2個 |
水 | 300cc |
牛乳 | 250cc |
生クリーム | 適量 |
ジャガイモまたは、ご飯 | 100g |
塩こしょう | 少々 |
続いて、作り方です
手順 | 作り方 |
? | 椎茸は石づきを取って薄切り、タマネギも薄切りにする |
? | ?をバターとオリーブオイルで焦がさないよう、水気がなくなるまで炒める |
? | 水・コンソメ・スライスしたジャガイモを入れ、15分〜20分アクを取りながら煮る |
? | 少し冷ましミキサーでペースト状にする |
? | 鍋に移し、牛乳を入れ一煮立ちさせ、塩こしょうで味を調える |
? | 器に盛り少量の生クリームを回しかけ、素揚げした乾スライス椎茸を散らして完成! |
惠子さんの美味しさポイントは、「ジャガイモの代わりにご飯を使うときには、焦げやすいので注意します。また、乾椎茸で作る場合は味が濃くなるので分量を減らすといいですよ!」ということでした。
寒い夜に、あたたかい椎茸のポタージュスープ。心も体もあたたまりますね。今夜の食卓にいかがでしょうか?
11/11/21
■ 今週のおすすめレシピ【ブナハリダケの唐揚げ】
先日10月12日に毎年恒例となっております『椎葉平家まつり特産品コンテスト』が開催されました。
今年も加工品部門に加え、椎葉村の特産品として『しいたけ』のより一層の振興と消費拡大を目指し、『しいたけ料理』部門の他、『椎葉ならでは料理』部門の計3部門に、むらおこしグループ会員や一般の方から54作品が出品されました。
試行錯誤の末完成した美味しいお料理の数々。今週からしばらく『先人の知恵袋』のコーナーをお休みして、『今週のおすすめレシピ』のコーナーで村民の皆様にご紹介して参ります。
今回、ご紹介する料理は、椎葉平家まつり特産品コンテスト「椎葉ならではの料理部門」最優秀賞受賞 松木地区 椎葉喜久子さんのお料理【ブナハリダケの唐揚げ】です。
まずは、材料です
材料 | 分量 |
ブナハリダケ | 適宜 |
ニンニク | 適宜 |
片栗粉 | 適宜 |
醤油 | 適宜 |
揚げ油 | 適宜 |
続いて、作り方です
手順 | 作り方 |
? | ブナハリダケを食べやすい大きさに分ける |
? | ?を10分ほどニンニク醤油につける |
? | 片栗粉をまぶし揚げる |
喜久子さんの美味しさポイントは、見た目はまるで鶏の唐揚げですが、食べるとキノコの風味たっぷりです!ということでした。
今回のお料理に使っているブナハリダケは、主にブナの倒木に重なり合うようにして生える扇形の白いキノコです。とても強い芳香を持ち、傘は半円形〜扇形で縁が波打っています。始めは全体に白色で、老成すると黄色っぽいクリーム色になります。
発生は秋の早い頃がピークです。
秋の食材を使った椎葉ならではのお料理。皆様も是非、お試しください。
11/11/04
■ 今週のおすすめレシピ【椎茸入りごへいつくね】
先日10月12日に毎年恒例となっております『椎葉平家まつり特産品コンテスト』が開催されました。
今年も加工品部門に加え、椎葉村の特産品として『しいたけ』のより一層の振興と消費拡大を目指し、『しいたけ料理』部門の他、『椎葉ならでは料理』部門の計3部門に、むらおこしグループ会員や一般の方から54作品が出品されました。
試行錯誤の末完成した美味しいお料理の数々。今週からしばらく『先人の知恵袋』のコーナーをお休みして、『今週のおすすめレシピ』のコーナーで村民の皆様にご紹介して参ります。
平成23年度、第1回目の『今週のおすすめレシピ』は、しいたけ料理部門最優秀賞受賞 栗の尾地区にお住まいの中竹栄さんのお料理『椎茸入りごへいつくね』です。
まずは、材料です
材料 | 分量 |
干し椎茸 | 適宜 |
ゴボウ | 適宜 |
砂糖 | 適宜 |
醤油 | 適宜 |
だし汁 | 適宜 |
とり挽肉 | 適宜 |
小ネギ | 適宜 |
大根おろし | 適宜 |
塩こしょう | 適宜 |
片栗粉 | 適宜 |
サラダ油 | 適宜 |
続いて、作り方です
手順 | 作り方 |
? | 干し椎茸を水で戻し、細かく切る |
? | 細かく切ったゴボウと一緒に、砂糖・醤油・だし汁で煮る |
? | とり挽肉に塩こしょうを入れ、粘りが出るまで混ぜる |
? | ?に?の椎茸とゴボウ、さらに、ネギ・片栗粉を入れ混ぜ合わせる |
? | 平たい棒状に形を整える |
? | フライパンにサラダ油をひき、?を2〜3分両面を返しながら焼く |
? | 焼きあがったら大根おろしを添えて出来上がり! |
栄さんの美味しさポイントは、挽肉に混ぜる前に、干し椎茸とゴボウにしっかり味をつけておくことで、更に美味しさが増す!ということでした。
本村の特産品、干し椎茸を使ったお料理。明日の夕食の一品にいかがでしょうか?
11/10/20
■ 先人の知恵袋Vol.26 キノコ豆知識編
本村に美味しい食材が溢れる季節となりました。秋の美味しい食材と言えば、きのこ!!原木栽培の椎茸に、菌床栽培のマイタケなど…きのこいっぱいの秋ですね。
そこで今回は、椎茸に関する先人の知恵をご紹介しましょう。
椎茸が、本格的に食用にされたのは室町時代、栽培が始まったのは江戸時代なのだそうです。低カロリーの健康食品で、ミネラル・食物繊維・ビタミンB群を豊富に含み、血中のコレステロールを低下させる成分が含まれています。また、椎茸は太陽に干すと栄養価が高くなります。そして、うまみ成分であるグアニル酸が、生より干し椎茸の方が多くなるというのは、有名なお話ですね。
本村では、原木椎茸の栽培が盛んで、また干し椎茸は特産品にもなっています。
煮物など様々な料理のダシを取るのに使われる干し椎茸ですが、水で戻すのに意外と時間がかかります。朝出掛ける前に、水に漬けていくのを忘れて、夕飯前に困ったことありませんか?そんな時には、まず水を入れた容器に干ししいたけを浸し、ラップをかけます。それを電子レンジで約2分加熱します。電子レンジで加熱することによって水の分子が活発に動くため、椎茸への吸収が効率よく行われて、簡単に短時間で椎茸を戻すことができます。この時砂糖を水に入れると、さらに早く戻すことが出来るんだとか。もちろんレンジで戻したときに使用した戻し汁も料理に使うことが出来ます。時間が無い時に、是非試してみてください。
また、生椎茸でも干し椎茸でも茎の部分は、調理する時切って捨ててしまいます。これを繊維に沿って千切りにし、人参などの他の野菜ときんぴらにすると美味しいですよ。椎茸は、他のキノコ類にはない抗がん成分を含み、ガン予防の食材としても効果が期待されていて、200℃の高熱で調理しても有効成分が変質しないことが、椎茸のすぐれている所です。
先人たちは、体によい食べ物を一番効率のよい方法で取り入れる方法を、生活の中で見つけていたのですね。
最後に、歯ごたえと独特の香りと旨味があるマイタケ。『見つけると舞うほど嬉しい』というのが、名前の由来なのだそうです。
11/10/13