椎葉山仙人

寒中・・・ 子どもたちは元気に登校

大寒 ・・・  厳しい冷え込みが続いています


20170125-dscf4300.jpg

山裾の集落も霜一色です

今朝は一段と厳しく 気温はマイナス4℃でした・・・

20170125-dscf4293.jpg

東の稜線が日の出前の茜色にそまるころ・・

20170127-dscf4307.jpg

子どもたちは午前7時には家を出ます

20170125-dscf4290.jpg

ホースから吹き出す水が凍ってツララの柱です

集団登校でいつもの場所に3・3・5・5・と集まって・・・

20170125-dscf4291.jpg

この地区からの登校生は8人・・・

見守り隊ではないけれど・・・

時々登校に付き合っています

20170125-dscf4297.jpg

1キロあまりの通学路を 上級生の先導で仲良く登校です

20170125-dscf4298.jpg


その頃になってようやく1,000メートル級の山頂から日の出が始まり・・・

20170125-dscf4294.jpg

徐々に山裾へと下がってきます

20170125-dscf4303.jpg

朝の冷え込みはきついけれど・・・
今日は季節風もなく 日中は暖かくなりそうです

20170125-dscf4302.jpg

そうなると里ではしいたけ栽培のためのチェンソーの音や
コマ打ちの仕事が動きはじめます

山仙人は 子供を送ったあとは・・・

朝どなり・・・(朝 近所を訪問すること)

近所の家に立ち寄って お茶をもらいながらの朝談義・・・

昨日は・・・  今日は・・・  明日は・・・

よもやまの話にしばらくの時を過ごして・・・

さて 今日は何からはじめようか・・・

グランドゴルフか  ・・  ゲートボールに集まってワイワイか・・・

と  いった平凡な毎日です







17/01/25


  春  を 探して

新年おめでとうございます・・・

と 正月休みで家の中に引きこもっていたみんなが誘いあって・・・

ウズウズしながら待っていたらしく 早速 ゲートボールの初打ちです

20170110-dscf4285.jpg

春 まだ浅いこの時期に日当たりの良い広場にたむろして

正月中の出来事などなど しばしの歓談です

20170110-dscf4277.jpg

広場の片隅には 早くもふきのとうが芽を出していました

20170110-dscf4279.jpg



広場の片隅にあるロウバイの花も咲いて  いい香りを振りまいています

20170110-dscf4280.jpg

ロウバイ「蝋梅」の花言葉は  「ゆかしさ」  「慈しみ」  だそうです

20170110-dscf4288.jpg

どこか控えめで 奥ゆかしい姿からつけられた花言葉だそうです

20170110-dscf4289.jpg

そう言われてみると  

清楚な・・ 厳寒に凛として咲く姿に 花言葉がピッタリのように感じます

この花の香に誘われてか  時々猿が出てきて・・・

そっと観察をしていると・・・

花をむしって食べているようです

(シャッターチャンスを逃してざんねん)

今日は長姉の88歳の誕生日

今日の 地区の新春グランドゴルフ大会では4位という好成績・・・
(ちなみに 優勝は山仙人)

まだまだゲートボールでも長年の経験で 技でも 作戦でも 大活躍です


先年101歳で亡くなった叔母の長寿記録を書き換えるかも・・・

と  長寿を祝ってささやかなお祝いをしました

17/01/10


ブログ年賀状

あけましておめでとうございます


20161231-dscf4254.jpg

「七十代よさようなら・・」
暮れに八十歳の誕生日を迎えました

精神年齢はまだまだ若い・と強がっても
はたから見れば
「物忘れやらが多くなってなんとなく・・」
だそうです

これを節目にあせらず急がず 余生は楽しく
のんびりと・と言っても趣味多彩で
グランドゴルフ・ゲートボールにミニバレー
昨年からエノハ釣りとウナギ捕りのぼっぽ仕掛けの趣味が増えました

今でしょう・今しかないでしょう

山や川歩きを「徘徊老人」と間違えられないように・孫たちからパワーを貰いながら 
充実した余生を楽しんでいます

今年もよろしくお願い申し上げます

今年は酉年・・
我が家にも10羽のニワトリがいて毎日産卵して6人家族の食卓に供給してくれています

それにしても  鳥インフルエンザが流行っています・・
まさか椎葉までは来ないだろうと思いながらも・・
気になります。

20161231-dscf4255.jpg

昨年は身内の不幸で立てられなかった門松を今年は立てました
松尾独特の  
先祖からやっていたことを継承して作るのがならわしです。

久しぶりに帰省する者たちから

「なつかしいーー

癒やされるーー」
などと言われると  又来年も・・と

その気にさせられます。
作ったしめ縄の長さが6メートル・・
今時の若いものにはとても出来る技ではありません

「市販のロープでも買ってきて作ろうか」 という気にもならないのでは・・・

20161231-dscf4262.jpg

山仙人の時代で消えていく門松でしょうねー


にわとりから子犬たち、子牛も11月に2頭生まれました。

ミニ動物園のようです。

20161231-dscf4260.jpg

ニワトリや子牛と戯れている子犬たちに 
猟犬本能の闘争心が育つかなーと気になります

20161231-dscf4204.jpg

グランドゴルフやゲートボールはボケ防止・健康づくりに欠かせないスポーツです

 あっちの会場へ こっちの会場えと回り 仲間たちとワイワイ語るのも楽しいです。

今年も頑張ります
20161231-dscf2790.jpg

この歳になってミニバレー???

と思うかもしれませんが・・

若い人たちのパワーを吸収しながら体育館せましとかけまわる健康のありがたさをかみしめています

20161231-dscf2806.jpg



驚きました   2015年の初夢はエノハ釣りだったとブログにアップしてありました

あれから1年3ヶ月ぶりに夢が現実になったとは・・・ 

最近読んだ 東野圭吾の 「予知夢」を思い起こしました

昨年の3月20日が初釣りでしたが、それから9月末まで

ずいぶんとあっちこっちの谷々を徘徊しました。

20161231-dscf3588.jpg


20161231-dscf3415.jpg

その内にウナギ捕りを始めたのが孫たちが夏休みに入ってから・・・

20161231-dscf4020.jpg


20161231-dscf4048.jpg

孫たちと自作のウナギボッポを作ることから始めて 

試行錯誤しながら あっちこっちの川やダムに仕掛けて・・・

  ワクワクしながら引き上げてみる楽しみは・・

孫たちと一緒の童心です

9月末の終漁するまでには8匹を捕っていました

20161231-dscf3530.jpg

孫たちとのさり気ない日常が健康長寿につながっているような気がしています

今年 高校を卒業する孫が・・

早速 運転免許試験に挑戦です

車の運転も・・ 青春も・・ 暴走しないようにしてほしい・・・

そして後期高齢者の山仙人は  逆走しないように・・

今年は運転免許証更新の年です

無事に認知症検査の講習会がパスできるやら・・・

安全運転に心がけたいです

20161231-dscf3539.jpg

昨年の暮に発表された1文字は「金」でしたね

私にとっての1文字をあげるなら 「釣」 かなー

今年はどんな趣味に挑戦するやら・・・

ボケ老人ならではの奇抜な発想が楽しみです。

20161231-dscf3547.jpg


今年も健康長寿でいい1年をおくりたいものです

コメントが励みになります。

ご感想をお寄せください・・・






























16/12/31


釣りキチ日記  2 題

その1


20161010-dscf3333.jpg

この春の彼岸 3月20日に墓参りに来た身内に誘われて50年ぶりにはじめたヤマメ釣りでしたが・・・
これが結構面白くてハマってしまいました

20161010-dscf3444.jpg

折々に紹介したように・・
この漁期の6ヶ月間  あっちの谷に・・ こっちの川にと釣り歩き・・・
「一人での谷歩きは危険だから・・・」と心配する家族には
出かけるときには行く先の谷を伝えて ・・・
帰りには「今から帰りはじめたから・・・」  と こまめにケイタイしながらの漁期でした

20161010-dscf4012.jpg

孫たちと釣り遊びなどしながら・・・
いろんなハプニングやエピソードを体験して・・・

20161010-dscf3547.jpg

50年ぶりに復活した山女釣りも・・
怪我や事故もなく 9月30日で今漁期も終わりました

20161010-cimg0039.jpg

今漁期最大の大物は30センチでした。




その2


友人から見せてもらった箱型のウナギボッポ・・・
子供のように好奇心旺盛な山仙人のこと・・
これならなんとか自分で作れそう・・・
と 「創作 工作は器用な方」と自信があるので早速ぼっぽ作りに挑戦して・・・




20161010-dscf4050.jpg


20161010-dscf4049.jpg

5個のボッポを完成させて・・・


20161010-dscf4051.jpg

先ずは実験・・と仕掛け始めたのは7月末・・
孫たちが待ち焦がれていた夏休みが始まってからでした
あっちの川 こっちのダムにと場所を変え・・試行錯誤しながら・・・

孫たちと見回りをする時などは老骨も童心に帰ったようなトキメキです

胸を躍らせながら引き上げてみるけれど一向に入ってくれません

 と  8月5日  ようやく1匹入ってくれました
山仙人80年の人生で初めてのウナギ捕獲です
孫たちと やすき節の踊りさながらの大騒動のすえ やっとこさウナギかごに移して・・・ 孫たちと ハイタッチして大喜びです

20161010-dscf2767.jpg




20161010-dscf4020.jpg

あるときなど・・
孫が引き上げたボッポに「入っているーー」
と大騒ぎ・・
早々とぼっぽの蓋を開けてしまったので逃げ出して大騒ぎです
3人がかりでようやく回収して一息といったところで・・
「じいちゃんまだウナギがおるよー」
という孫の声に振り返ってみると砂利の上をニョロニョロと・・
なんと・・同じ箱ぼっぽに2匹入っていたのです

20161010-dscf4019.jpg

うなぎさばきはインターネットで勉強してと・・・

20161010-dscf4021.jpg

初心者ながらなんとか料理出来ました

20161010-dscf4029.jpg

こうして孫たちと楽しんだウナギ漁も9月30日で終漁となりました

終わってみると なんと8匹も捕っていました
初心者にしては捕れすぎでした

20161010-dscf4026.jpg

来期3月からに期待をつないで・・とは思うけれど・・・
孫たちは成長するし・・  山仙人は老衰していくし・・・

孫たちからパワーをもらいながら・・健康寿命を伸ばしたいものです






16/10/10


釣りキチ日記

夏休み中から孫たちにせがまれて耳川に仕掛けておいたウナギボッポ・・・

台風16号の接近で増水が心配されるので今日は回収に行ってみると・・・

なんと・・・ウナギが1匹・・。

20160916-dscf2768.jpg

この夏からはじめて取り組んだうなぎ捕りでしたが・・・



先ごろからの台風の余波で椎葉の谷々もかなり増水しています。

こんな時こそが渓流釣りには絶好と・・・

今日も午後2時過ぎから近くの谷にでかけました

主目的は・・ ウナギぼっぽを仕掛けるためのエサにするアブラメ(小魚)を釣ることだったのですが・・・


今日は副産物のエノハの方が釣れて・・・

20160916-dscf2765.jpg

山仙人   この春から始めた渓流釣りでしたが・・・

初めての24センチ・150グラムの大物でした

20センチ上が3匹・・

意気揚々と帰って早速解体です。

20160916-dscf2770.jpg

と・・大きいのには黄金のダイヤがビッシリと・・・

産卵が近いようです

今宵の晩酌は・・・
一味ちがう珍味でチビリチビリと・・・

山地民族ならではの特権だろうと・・・ 珍味に舌鼓です

昨夜は雲に隠れて見れなかった十五夜お月さん・・

今宵は16日の月ながら雲間に見え隠れです。

20160916-dscf3945.jpg

虫の音を聞きながら・・・ 

月をながめながら・・・

昔を懐古して懐かしんでいます



えのはも9月末までで禁漁になります

後半月を切ってしまいました。


残り少ない人生・・・

ボケ老人にならないためにも次なる趣味は????



20160920-dscf3947.jpg

棚田の稲も日増しに黄金色を増しています

20160920-dscf2557.jpg

が・・・気になるのは  16号台風の動きですねーー


16/09/16


Prev [P.24/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト