椎葉山仙人

新燃岳噴火  近隣市町の難儀をお見舞い申し上げます

高原町・・・ 昔  昔  青春時代の1年間お世話になったことを思い出しながら・・・

新燃岳の爆発で恐々としている様子がテレビで放映されているのを見て

お見舞い申し上げます


1421メートルの新燃岳から噴煙が4500メートルも吹き上げられるなら・・・

1340メートルの笹ノ峠からも見れるのではないかと・・・

3月10日の朝 登ってみました

久しぶりの登山です

3月とはいえ厳しい冷え込みで我が家でも零下・・・

道中には霜柱や

20180311-dscf5628.jpg

20180311-dscf5629.jpg


残雪も・・・ 先ごろからの木の芽起こしの雨にも溶けずに残っています

20180311-078.jpg

峠に登る道すがらにはもみの木やブナの原生林が続きます

20180311-082.jpg


20180311-084.jpg

道のくぼみ・・・  先人達が昭和の初期まで主要道として往来した神門往還・・・

その道のくぼみは駄賃つけの馬の蹄や人の往来によって掘れたであろうと・・・

想像すると歴史の深さと先人達の営みを痛感します

20180311-dscf5635.jpg


20180311-dscf5638.jpg

鬱蒼とそびえるブナの巨木・・・

20180311-dscf5650.jpg

斧が入らない原生林には悠久のパワーをもらいます
20180311-dscf5652.jpg

20180311-dscf5640.jpg

20180311-dscf5632.jpg


途中にはブナの倒木も・・・

20180311-dscf5654.jpg
古老木がその種子を残して次世代につないで・・・

倒木となり・・・ 朽ち果てては子孫の木々の肥料になっていく・・・

そんな事を考えながら先ごろから他界していった先輩長老のHさん・・ 
Tさんを連想しながら・・ しばし佇みました



そしてようやく頂上です

20180311-dscf5644.jpg

美郷町南郷区の里ざとは朝もやに霞んで幻想的な世界です

20180311-dscf5645.jpg

さて・・・ 目的の霧島連山は南方向か?

が  そっちは木々に視界を阻まれて見透しがききません

噴煙をみるために手ごろの木によじ登ってみたが・・・

20180311-dscf5642.jpg
テレビで見るようなきのこ雲は見当たりません

考えてみれば 噴火したときしか見えないことに気づきました

20180311-dscf5641.jpg

が・・南方向に やおらたなびく噴煙らしき雲が確認されました

が・・ 足場の悪い木の上からは良いシャッターは切れませんでした



北東方向を挑めば・・・
諸塚山のモザイク模様の山々から・・・

20180311-073.jpg

白い雪をかぶった九重連山まで見透せました

阿蘇方向に見えるあの高い山は・・・  阿蘇連山の一つか???

20180311-076.jpg


20180311-dscf5655.jpg
快晴に恵まれた登山になり大自然の恵みをたっぷりと満喫しながら・・・

しばし時を忘れて桃酔しました

18/03/11


冬から春へ

しばらくブログアップをサボっていた間にカメラには随分たまってしまったので・・

遅れながら紹介しましょう

先ごろ(118日)の未明に東の空に浮かんだ奇雲・・・

80年間生きていても初めて見る奇雲に急いでシャッターを・・・

20180305-dscf5565.jpg

ニュースで ロケット打ち上げ後の雲だったとか・・・
20180305-dscf5570.jpg


20180305-dscf5571.jpg

東北地方とは比較にならないけれど・・・

椎葉でもけっこう雪が降りましたね(2月1日)

20180305-dscf5591.jpg

子どもたちは大喜びしながら登校です

20180305-dscf5590.jpg

登校に付き合っているこっちは震え上がっているのに・・・

雪をかき集めて大喜びです

20180305-dscf5599.jpg

登校を心配した校長先生が途中まで迎えに来てくれました



そして・・・  ようやく初漁に出かけてみました(3月4日)

水量が少ないやら寒いやらで漁果は・・・

型が小さいやらやせている感じで・・もうしばらく控えたほうが・・・

20180305-dscf5621.jpg

三寒四温と雨が多くなった感じで

谷の水が増水して周辺の落ち葉を押し流すと・・・

その中に潜んでいた昆虫をエノハが食べて・・・ 大きくなっていくのだろうなー・・・
などと想像しながら待ちましょうか!!!

18/03/05


鳥追い行事のターホーホー

ボケ防止にと挑戦したパソコン・・・

振り返ってみると2005年から・・・ 

ということになると、初めてマウスを握ったのは68歳だったのかーーー

そして  ブログを始めてから8年になるようです

過去のブログを振り返ってみることしばしばです

このあたりが引きどきかなーと思いながら・・・

と・・・ 思っていたところ、ここしばらくアップしなかったことにいろんなところから声をかけられて・・・

へーーー 結構見てくれているんだなー と

奮い立ってマウスを掴んでみました
が  老化はじわじわと・・・ 頭の回転も鈍くなったようです  

2月の逃げ月もアッという間に過ぎて・・・

もう3月・・・

例年より遅い梅の花がようやく7分咲きになりました

20180303-058.jpg


20180303-054.jpg

3月1日は旧暦の114日  小正月です

かたくなまでに旧暦を守っているのはこの日は地区のお稲荷さん祭りと重なっていることからです

そしてこの日が子どもたちが待望の鳥追い行事のたーほーほーです

(待っているのは郷愁を追っかける大人の方かも・・・)

20180303-051.jpg

子どもたちも年々少なくなって寂しくなりましたが・・

大きな声でわらべ唄を近隣の山々にこだまさせながら廻りました



20180303-050.jpg


20180303-045.jpg


そして昨日はスポーツ少年団のソフトボール・バレーボール大会でした

20180303-dscf5615.jpg

いずこも子供が減少してチーム構成に苦労しているようです

が・・子どもたちははりきって好プレー珍プレーを展開していました

そして・・・いよいよ3月1日から渓流釣りの解禁です

これから渓流徘徊を楽しみにしています


3月は今年度最後の村のゲートボール大会が8日

松尾チームと諸塚村のクラブとの交流ゲートボール大会・・・
今回は諸塚村の方で 12日に遠征です

松尾グランドゴルフ交流大会が16日・・・
上椎葉クラブと鹿野遊クラブからも参加して40人近くになるとか・・・

そして後半には小中学校の卒業式と・・・

3月も駆け足になりそうです

ブログ激励の声をかけてくださった皆さん  頑張りますのでコメントをお願いします


18/03/03


初日の出

今年も例年に習って我が家独特の門松を立てて正月を迎えました

車の出入りがあるので昔よりも間口も広く高さも高くする必要があります
そのためにしめ縄も6メートルの長さに作る必要があり
けっこう大変な作業です

20180102-dscn0879.jpg

昨年の旧暦の9月の16日・山の神の日に
山の神・水の神の鎭守の碑を建立しました
その碑に今年はしめ縄をかけました
 
20180102-dscn0881.jpg
何代前の先祖かは定かでないがこの地に僅かな湧水を発見して住み着いたであろうことを思い 感謝の気持ちを込めて・・・
山は水の母なり
水は生命の源なり
山と水に感謝と畏敬の念をもって尊ぶべし・・・
と記しておきました




そして元旦を迎え今年も初日の出を大イチョウ展望台に登りました
夜明けの棚田は朝もやの中です

20180102-dscn0841.jpg

今年も大イチョウ太鼓の初打ちがあり大勢の参加者でした

20180102-dscn0844.jpg


20180102-dscn0845.jpg
7時25分頃に初日が笹の峠の稜線から顔を覗かせて・・・
一同に合掌です
「今年も良い1年でありますように・・・」

20180102-dscn0859.jpg


20180102-dscn0861.jpg


20180102-dscn0850.jpg
正月に帰省した人たちが多く参加して
久しぶりの顔 顔に新年の挨拶です

20180102-dscn0862.jpg


太鼓の音が山々にこだまして・・・

20180102-dscn0871.jpg

今年も良い天気に恵まれて幸先のいい元旦でした



18/01/02


ブログ年賀状

あけましておめでとうございます


今年山仙人が出した年賀状を紹介します

お揃いで良い新年をお迎えのことと存じます

ブランコに揺られながら「日々童心に帰りつつあるような、
 悩みなどないようなボケ老人」の顔そのものです
20171231-dscn0837.jpg

「道」を見失って徘徊老人にならないように・・

今年の目標漢字一文字に「道」を選んでみました
人生がマラソンならいま復路の「道」半ばでしょうか?

ゴールをできるだけ遠ざけるように

今年も夫婦共通の趣味でグランドゴルフやゲートボール等々
「今でしょう 今しかないでしょう」
を合言葉に余生を楽しみたいです

今年もよろしくお願い申し上げます

2018年  元旦

17/12/31


Prev [P.18/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る