椎葉山仙人

お盆前後あれこれ

今年のお盆は台風8号や10号にたて続けに見舞われて散々でした

台風情報を聞きながら展望台に上ってみれば・・・

台風雲が山頂から次第に下がってきております

null

棚田も霧に包まれていき・・・

不穏な雲の流れに戦々恐々です


null

台風8号は8月5日の夜半から6日の早朝にかけて直撃でした

が被害は少なくて一安心・・

と・・・ 8月10日には親しかった友人が突然の他界の知らせ・・・

「あんな健康が欲しいね」と羨ましがられるほどの健康な人だっただけにショックです

よき先輩でしたが・・・87歳の人生でした


そんな中にも今年も恒例の鐘楼棚を作ってご先祖を迎える準備です

null

13日の夕方には灯を燈して合掌すれば安堵の気持ちです

null

今年も初盆が多かったけれど台風の心配でそこそこの弔問あいさつで引き揚げてしまう始末でした

台風10号は14日の夕方から15日早朝に吹き荒れて通過しました

null

久しぶりの帰省を楽しみにしていた孫たちもキャンセルです


こうして今年の盆はハプニングの多い寂しい盆になりました


null


ようやく快晴になった17日・・・

矢立高原祭りに・・・

今年も家族総出で出かけました

19/08/18


夏・本番です

梅雨も明けていよいよ夏本番です

夏休みに入り孫たちからせがまれて・・・

null

夏休みの宿題は後回しにして

渓流に涼を求める毎日です

null


今年も柿の摘果のころになりました

null

摘果をして数を調整することで大きな実に育ちます


null

が  脚立の上では足がすくみます

null

自然落下が終わったころにさらに数を調整します

null

秋の収穫を期待しながら( ^ω^)・・・

null

そんな作業をしているところに・・・

МRTのラジオ番組から取材と言ってやってきました

「さわやか * いきいき *  スーパー老人への道」だそうです

ラジオ番組なのでカメラが入らなかったのでホッ

が・・ 美人アナたち数名の来訪にオタオタトいうか・・・デレデレというか***

趣味についてのコメントを・・・とマイクを向けられても・・・

 美女たちに囲まれてはしどろもどろで・・


思っていることの半分の話もできませんでした

が・・趣味の話となると 釣りの話・・孫たちとの日常・・絵葉書・・ブログ等々

ボケ防止に・・と初めてパソコンのマウスを握ってから10数年・・・

その中で年賀状から四季折々の絵葉書作りは村内外の友人知人に

毎回300枚くらいは出していること・・・

椎葉山仙人のブログに挑戦してから10年・・・

椎葉の四季折々の発信や・・・棚田風景を発信したことが導火線になって・・・

棚田の展望台を作ってもらったこと

「椎葉のマチュピチュ」とか  「仙人の棚田」などとクローズアップされたこと


孫たちと戯れる日々・・ 釣り三昧等々・・・ 話が弾みました

     ( ^)o(^ )   ( ^)o(^ )  ( ^)o(^ )

null

МRTラジオ番組(AM936kHz)で9月1日(日)の16時30分から16時45分に放送されるとか

どんな風に放送されるやらとハラハラです

19/07/29


梅雨便り

永い梅雨に閉じ込められてすることもなくパソコンに向かってあれこれしているうちに
梅雨見舞いの絵葉書を作ってみました

null

文字が小さくて読みづらいので書き写してみました

 空梅雨かと思っていたらようやく梅雨らしい大雨でした 
お元気でしょうか? 久しぶりにお便りします 
最近言われる「終活」あまり好きな言葉ではないので「終活よりも健活で」と私なりに造語を作って健康づくりに邁進していましたが、先ごろにある会合で「わたしノートを記帳してみませんか」と勧められました 
「私のノート」とも「渡しノート」ともとれる自分史のようなノートの記帳です
「これが終活というのかも・・」と自分なりに真剣に考えてみました

八二歳の人生 この幸せな人生をふりかえって、その礎は何だったろうか
 この地に生を受け 骨をうずめることができる「環境に恵まれた」こと
人生の岐路に立つ度に「チャンスに恵まれた」こと 
多くの人々に出会い背中を支えてくれた友人知人との「出会いに恵まれた」こと
いい「家庭に恵まれた」こと 等々に思いを巡らせながら、終活も結構楽しいものだなーと回顧しはじめたのはやはり先が短くなったせいかなー と苦笑しながらもグランドゴルフやゲートボール 渓流釣りで健活に明け暮れています
梅雨が明ければ暑くなります 健康を心がけましょう
                     令和元年七月 松岡今朝男
その内にお会いして昔話などしたいですね

       
      ????  ????   ????

先ごろからの大雨はふところの深い椎葉のダムも満杯となり

とうとう放水です

null

両サイドのゲートを開けると
ものすごい水しぶきが壮観です

null


null

先ごろにアルペンルート観光に行き黒部ダムを見物したけれど( ^ω^)・・・

椎葉ダムの放水も負けてはいないねーーー

null

残雪の黒部の山々は絶景でした

null

梅雨明けが近くなった感じの空を映した椎葉ダムの湖面が穏やかに澄んでいます


null

雨で延期になっているグランドゴルフ大会やゲートボール大会が梅雨が明ければ目白押しに忙しくなりそうです


そして・・・20日から夏休み ( ^)o(^ )  ( ^)o(^ )

20190718-kimg1045.jpg

孫たちから何かとせがまれそうだけど後期高齢者の運転では遠乗りはできないので
近場の渓流遊びに付き合うことでしょうねーーー

19/07/17


仙人の棚田風景

田植えが終わった棚田に梅雨時期の花々が彩を添えてくれています

null


null

が・・・  雨に濡れてこその美しさ・・・ 


null

艶めかしさを発揮する花々なのに・・・

null

最近の少雨空梅雨で元気がない様子・・・

null

今年のアジサイは花芽が少ないようです

null

と・・・ 今日は 久しぶりに梅雨らしい雨・・・

谷川が少し増水したところで・・・  

秘密の穴場徘徊です

null

と・・・  29センチの大物がかかりました

null

めずらしくマスも釣れたりして・・・

谷川徘徊もほどほどに・・・

と 家族からくぎをさされても・・・  ついつい足が向かってしまう昨今です

19/06/14


オンリーワン

千古の昔からどこの家庭にもあったであろうカマド・・・

ある程度の年配の方なら、その前にしゃがみこんで焚火をしていた母の姿を・・・
遠い郷愁として思いおこすのではないでしょうか

null

が  最近では 電化・ガス化など多様な文化の普及で
ほとんど見かけなくなったかまどですが・・・

null

我が家では火の神様に見守られながら・・・

今でも・・・ 
春秋の彼岸には団子を蒸したり・・・  正月にはもち米を蒸したり・・・

 

null

タケノコを湯がいたり

null

ワラビや山菜のあく抜きに使ったり・・・

家内がこんにゃく作りをしたり・・・

null

ニワトリをつぶしたときは白湯を沸かして羽毛をむしったり・・・

null

イノシシの骨をグツグツと長い時間をかけて焚いたり・・・

null

などなど重要な存在です

ところが・・・

長年使っていたかまどが老朽化して買い替えなくてはならなくなりました


前のかまどより一回り大きなカマドにして・・・

ハガマも一回り大きな 昔言う5升だきに買い換えました

そこで蓋作りが山仙人の出番となりました

いろいろ思案の末に  ハガマの直径が36センチ・・・

これの蓋となると40センチ以上の板が必要です

昨年伐採した樹齢50年の杉の木の元バチに目をつけて・・・

null


null

そこは使い慣れたチェンソーで夫婦割りにして 中抜きで板を取り・・・

null

円く切りぬきながら・・・

null

コツコツとチェンソーと手ノコ、カンナで仕上げていきます

null

粗削りながら出来栄えは上々( ^ω^)・・・

null

ちなみに「爺作 令和元年5月1日作」 と書いておきました

こうしてオンリーワンのハガマの蓋ができました

昔 昔の古老から「足型は消えても手型はのこるもの・・・」と聞いたことがありますが

我が家の築140年の古民家のようにこのオンリーワンのハガマの蓋も・・・

令和が次の元号に代わるまで使われるかも・・・

null

が・・・ 人類のあくなき文化生活の追及は

都会では台所をキッチンと言い・・・

まな板も包丁も不要になった と 食文化を変えていきよるとか・・・

その内にこのカマドも・・・   山仙人も・・・

化石のような不要な存在になって消えていく時代が来るのでしょうかねーー???

とは大袈裟かなー( ^ω^)・・・









19/05/30


Prev [P.12/49] Next

プロフィール

  • 民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・

カテゴリ

最新のブログ

過去のブログ

QRコード

リンク

コンテンツリスト

ページのトップへ戻る