フロリッシュ!
■ 〈現在募集中!!〉椎葉平家恋物語の里“恋旅”2012
こんにちは!村青年団です!
現在、募集しております
椎葉平家恋物語の里“恋旅”2012
のポスターができましたので掲載します。お申し込みをお待ちしております。
・お申込用紙はこちらから → 〈お申込用紙PDF〉
・チラシはこちらから → 〈チラシPDF〉
12/08/13
■ 椎葉平家恋物語の里“恋旅”2013

ちなみに…、昨年は3組のカップルが成立し、そのうち2組が結婚(!)しております。
素敵な出会いを求めている貴方!、一歩踏み出してみませんか?
12/07/20
■ 青年:実践大賞で特別賞(^-^)
みなさんこんにちは青年です☆
寒い日が続いていますが、体調には十分気をつけましょう☆
さて、このたび宮崎県青年団協議会が主催する宮崎県青年団協議会地域活動「実践大賞」に椎葉村青年団協議会の活動(こいのぼり事業)が特別賞を受賞しました!
5月の子どもの日にあわせて鯉のぼりを設置して2年目を向かえて、このような賞をもらって大変うれしく思います☆
これも大切な鯉のぼりを譲っていただいた、村民のみなさまや、設置場所の地権者のかた方のおかげがあったからだと思います!
本当にありがとうございました。
今年も鯉のぼりを沢山泳がせますので、見に来て下さいね☆
では。
実践大賞のレポートはコチラからご覧頂けます。
09/01/23
■ 青年:とびがち大会2008
みなさんこんにちは!!青年です。
最近の椎葉は極寒です(TT)雪が降るのも当たり前のようになってきました。これからが本格的な冬になってきますので、皆さんもカゼなどには十分気をつけて下さいね☆
さて今回は11月24日に行った『とびがち大会2008』をUPしたいと思います。
ここで一つ勉強を・・・。
とびかち大会とは・・・?
→椎葉では走る事を「とぶ!」っていいます。つまり走り勝ちの事。村内の子ども・一般の方を対象にマラソン大会を青年団の手でおこなうというものです。
昨年は雨で中止だったこのとびがち大会ですが、今年は、な、、、なんと、、、、、雨!!(TT)二年続けて中止だなんて・・・。くやしいですっ(TT)
しかーし、今年の青年は去年、雨のため中止になったおかげでかなり成長しています!!今年はとびがち大会の申し込み時点で、雨天時の事も考え、「雨天時の場合もレクレーションに参加するorしない」まで取りまとめていました!!!
そのおかげで、とびがち大会は中止になりましたが、雨天時バージョンのレクレーションを行いました☆せっかく小学生とふれあう機会ですので、大事にしたいですよね!!
というわけで「ミニバレーボールを使ったドッジボール大会」に予定を変更してレクレーションを行いました☆
↓会場も村体育館に場所を移し、子ども達が集まってくるのを待ちます!!
↓子ども達も集まり青協長のあいさつによりスタートです!!
↓この日は寒かったのできちんと準備運動も!!
↓ここで、各地区から集まった小学生達ですので、青年との混成チームを作って作戦会議です!!
↓なんの作戦を立てているのでしょう・・。☆
↓そして、ドッジボールスタートです!!
↑白熱した試合ばっかりで、最後は子ども達も青年も保護者もヘトヘトになるまで走り回りました!!スタミナは子どもの勝ちですね(笑)
↑そのあとはお待ちかねのカレーライスです。家政部の女性陣が朝早くから集まって作ってくれました!メッチャ美味しかったです♪
去年は前日にカレーを作っていたため、当日が雨で中止にしたため、カレーの処分に苦労しました(汗)今年は去年の失敗をしないように、雨天時のバージョン!及びカレーは当日作る!という企画の元、経費もカレーも必要最小限に抑えました☆やっぱり時代はECOですよね♪地球にやさしい青年も目指しています(笑)
↑集合写真も久々ですね!みんないい顔しています☆合言葉は「ハイチーズ」じゃなくて、「だいはちろ〜うぅ!」と「1192作ろうせいねんだ〜ん!」です(^O^)
来年は晴れて子ども達の元気なとぶ(走る)姿をUPできれば一番ですね☆
また、昨年度の日本青年団協議会の実践大賞で見事「全国県議OBの会・奨励賞」を授賞した、この「とびかち大会」ですが、これも歴代の青年団の先輩方が作って、残してきたからこその受賞だったと思います。
あらためて、先輩方の素晴らしさを感じたイベントでした。
↓昨年の受賞時の写真
↓盾の接写です。ちなにみコレ金のプレートですよ!!
今年参加した子ども達が椎葉に帰ってきて、青年に入った時にも『とびがち大会』が行われているように今の青年、これからの青年で頑張って行きたいと思います。
では。
08/12/08
■ 尾向青年の竿さし
みなさんこんにちは!青年です☆
今日は椎葉に古くから伝わる『竿さし(竿いれ)』をご紹介したいと思います☆
これは、結納の日や結婚式の日に行う風習で、切ってきた竹にお祝いの言葉や、気持ちなどを添えて家の中にさしてお祝いする。という風習です!
このまえ尾向青年の一人が結婚式を挙げまして、二次会で尾向青年からの竿さしがありましたので、写真をのっけます。
まずは、流れを軽く説明しますと、、、
1,竹を切る
2,メッセージを紙に書く
3,メッセージを竹に結ぶ
4,変装する??
5,変装した姿で新郎宅まで行く
6,窓をたたく
7,竹を家に入れて、竹をふる
8,竹にお返しの品物がついたらそれを持って退散。
9,竹は庭に立てておく
です。詳細は写真で。
流れの1〜3までは飛ばしまして、4の変装です(笑)昔からのいわれで、顔がばれたらダメらしいので、お面をかぶったりタオルで顔を隠したりしますね(笑)
竹の準備もOKです!!
6です!
7です!
7です!
メッセージはというと、家の中でみんなに紹介されます☆
内容は、
(笑)
新郎がユウスケ、新婦がナツキなので、頭文字でいい言葉を繋げていきます☆
今はこの竿さしも尾向地区だけになってきたそうですが、いい風習ですよね☆私が結婚する時も青年でしてくれるかなぁ(笑)
では。
PS,ユウスケ君ナツキさん本当におめでとうございました☆そして、お世話になりました(笑)いつまでも超〜お幸せに☆by尾向青年と椎葉村青年より
08/11/30
-
椎葉村青年団のブログです!
■創設:うんと昔!自分たちの親も青年でした。
■活動人員:会長以下46めぇ〜い!
■活動範囲:椎葉村一円(宮崎県内)
■活動内容:地域の活性化(活動)を大きな柱とし、青年主催の事業にも力をいれています
■椎葉の状況を青年ならではの目線でとらえ皆様にキラリ☆と光る情報を発信していきます。
- 20年10月
- 20年04月
- 19年12月
- 19年11月
- 19年10月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年04月
- 18年10月
- 18年08月
- 18年06月
- 17年10月
- 16年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年07月
- 13年01月
- 12年09月
- 12年08月
- 12年07月
- 09年01月
- 08年12月
- 08年11月
- 08年07月
- 08年06月
- 08年05月
- 07年08月
- 07年07月
- 07年06月
- 07年05月
- 07年04月
- 07年03月
- 07年02月
- 07年01月
- ↓リンク
宮崎県青年団協議会