11月下旬からマイナンバーが通知されます
2015年11月15日
郵便局への再配達の依頼
配達時に不在の場合は、ご不在連絡票が投函されます。ご希望の配達先、配達希望日時を記入のうえ、保管期限日までにポストへ投函してください。
郵便局での保管期間は、配達日の翌日より原則7日間となります。
また、再配達の手続きは、電話、ファックス、インターネットでも可能です。詳しくは、「簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)」をご覧いただくか、郵便局のホームページをご覧ください。
(注意)郵便局の保管期間を過ぎてしまった場合
簡易書留を自宅で受領できず、郵便局の保管期間を過ぎてしまった場合は、郵便局から椎葉村役場に返戻されます。返戻された通知カードは、税務住民課課の窓口で受領できますので、以下に示す必要なものを持って来庁してください。
役場に返戻された通知カードの受け取り
(1)世帯主又は住民票上の同一世帯員が取りに来る場合
来庁された方の本人確認書類(注)
(2)上記以外の方(代理人)が取りに来る場合
通知カードの受取を依頼した方の本人確認書類(注)
代理人の本人確認書類(注)
代理権を確認できる資料
例:委任状(任意代理人)、戸籍謄本・抄本(親権者)、成年後見人(成年後見に係る登記事項証明書)
(注意)本人確認書類については、次のいずれか(原本)をご用意ください。
(a)Aから1点(官公署から発行された顔写真付の身分証明書等)
(b)Bから2点(上記以外で市町村長が適切と認めるもの)
A・・・運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る。)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦車運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証など
B・・・健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証など(氏名と生年月日又は住所が記載されているものに限ります。)
上記に示した書類以外については、個別にお問合せください。
マイナンバー(個人番号)の通知カード
平成27年10月以降に個人番号が通知されます
・住民票を有するすべての方に一人一つの番号(12桁)が通知されます。
・住民票の住所に個人番号の「通知カード」が送られます。通知を確実にお受け取りいただくため、今のお住まいと住民票の住所が異なる方は、住所変更の手続きをお願いします。
・「通知カード」を住民票の住所地で受け取れない方は、居所情報の登録が必要です。
・マイナンバーは、国の行政機関や地方公共団体などで社会保障、税、災害対策の分野で利用されることとなります。
・初回発行手数料は無料です。
個人番号カード
さらに、希望する方は個人番号カードが取得できます
・平成27年10月から申請することができ、平成28年1月から順次交付されます。
・通知カードと一緒に、個人番号カードの交付申請書が送付されます。
・カードには、氏名・生年月日・性別・個人番号・有効期限等が記載され、本人確認書類として利用できます。
・e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書が標準搭載されます。
・初回発行手数料は無料です。
個人番号カードと住民基本台帳カードについて
・平成27年12月末で、住民基本台帳カードの発行・交付が終了します。
・平成27年12月末までに交付された住民基本台帳カードは、有効期間まで有効です。
・住民基本台帳カードをお持ちの方が個人番号カードを取得した場合は、その時点で住民基本台帳カードは廃止・回収することになります。
マイナンバーに関するお問い合わせは【マイナンバーコールセンター】へ
全国共通ナビダイヤル 0120-95-0178
受付時間:平日 9時30分から22時00分 土日祝 9時30分から17時30分(年末年始を除く)