フロリッシュ!
■ 椎葉村青年団です。(?23)
お疲れ様です。
青年団です。今日も見て頂いている方々本当にありがとうございます(^^)/今日、仕事で峠まで行く事になり行ってきました。改めてみると、椎葉は山が険しいです^^;
峠付近からの椎葉の山並みです!山ばっかりですが、見方によってはキレイですよね(^^)この山々のおかげで、椎葉は成り立っている部分も大きいんです(^_^)
『ありがとう!山!!』
って感じですね。
青年の中にもこの山でご飯を食っている青年も多くいます。山師だったり、森林組合だったり、椎茸栽培だったり、山は大事です(^^)/
峠まで登っていると、(車で・・・(T_T))そこは流石椎葉の峠ですね、沢から流れる水が凍ってましたのでパチリ(^_^)v
最近は暖かいけど、バッチリ凍ってます(*_*)結構凄い風景ですよね!!
さて、昨日の夜は地元尾向に帰って青年の神楽練習でした。今頃は神楽はしないんですが、今度、3月11日に串間市青年が行う、
『串間市青年祭』(名前が違ってたらすみません<(_ _)>)
から、椎葉の青年で神楽を舞ってくれませんか?とのお誘いがあったので、青年のほとんどが神楽の氏子(舞子)をやっている尾向青年会に神楽の奉納を頼んだところでした。
早速、昨日が初練習日だったので行ってきました。当日串間市青年祭に行けるメンバーは少ないんですが、行ける青年だけで立派なモノを奉納したいと思っています(^_^)v
神楽太鼓ですね。この太鼓は鹿の革で出来ているので、叩くと高い音がしますよ(^^)
練習風景です。奉納する神楽は「向山日添神楽 大神神楽」です。


2人の息がピッタリ合えばカナリ見栄えがいいんですよ(^O^)

神楽の基本は重心(腰)を低くして舞う事です(^-^)

太鼓も見せ場の一つ!!

「こう叩くとゼイ!!」
「なるほど!」

神楽は体力がいります^^;一度立てば汗が冬でも噴き出ます(T_T)夏とか舞ったら、地獄ですね・・。
この尾向地区では、青年が多いことと、そのほとんどの青年が神楽保存会に入っていることで、確実に伝承されています。
椎葉村には各地区毎の神楽が毎年12月から1月の間に奉納されています。この神楽も椎葉にとっては無くてはならないモノであり、これからも絶やすことなく伝承していかなければなりません。
椎葉の中には、氏子(舞子)がいなくなり祭りを昼行ったり、舞う数を減らしたりするところもありますが、先人から受け継がれてきた神楽は、次の世代に伝えなくてはいけないモノだと思っています。
青年活動を通して、椎葉の神楽がPR出来るって事に誇りを持って串間市青年祭で、舞ってきます(^^)

なんか、青年って感じがしたので・・・。(*_*)
それでは良い週末を(^^)/~~~
07/02/09
[コメント]
こんばんは(^^)/
今夜もこりずにお邪魔してま〜す!
椎葉には自然や伝統文化などがたくさんあってすごく魅力的な所なんですよぉ。日本の故郷って感じです。行ったことない方は是非一度足を運んでみてくださいね。
青年部のみなさん、これからもこのブログを通じて、椎葉の情報をじゃんじゃんばりばり(古っ)発信してくださいな。
舞ぅ〜舞ぅ〜舞ぅ〜ばい♪♪♪なんか間違ったかも・・・
ではまた。
07/02/09 福岡SS
青年団のみなさん、こんばんは。峠はどこの峠ですか。この暖かさなのに凍っているとは、一体どこですか。椎矢峠方面ですか。教えて下さい。機会があればバイクで行きます。さて椎葉の神楽、いいですね。各地区にそれぞれの神楽が残っている、すごいですよね。23年前、私は地元の人の好意で同僚5人と夜狩内で神楽を舞わせていただきました。弓のしょうごという舞でした。すごく神聖な気分になったのを覚えています。
07/02/09 kobo35131
この地(茨城)に来て「神楽」と呼ばれるものを見ました。
ただの演芸でした。
「これが神楽?」という印象でした。
そこには神話も神聖さありませんでした
是非若者の力で伝承してください。
07/02/10 月光(HNでいいの)
尾前の神楽の練習風景を見ました。
こうした”民俗芸能文化を守ることは故郷を守ること”ですね。第二の寒川にしないためにも頑張って下さい!
07/02/10 黒木
椎葉はこうした伝統的なものが受け継がれていることに深い意味があるんですよね。
私の地区に神楽はないのですが、春と冬祭りは収穫祭としてやっています。私にとっては、我を振り返り精神を統一する意味でとりいれ、生活面での気合入れのような意味で参加しています。椎葉はいいとこですね!
07/02/11 スッペリ〜じぃの孫
尾向青年団の方々、そして他各地の青年団の方々、暖冬と言われますが、椎葉の厳しい寒さの中、仕活動とご苦労様です。ブログが出来てとても嬉しいですねー。椎葉出身の村外、県外で生活している私達と、椎葉の人(青年団の人とか、やる気会の人とか婦人会と・・)と、なんとかつなげて、何か出来ないか・・・・。と、いーっつも思っていました。でも、人生いろいろ人それぞれだ・・・時代の流れだ・・・と、少しあきらめがちな気持ちも、少し、切なくよぎっていました。でも東国原知事のあの存在は大きかった。(激務で体壊さんならいいけど・・・)故郷を思う気持ち情熱。あきらめたらいかん、という気持ちやが、再び沸きました。だからといって、何が出来る訳じゃないけど、いい物の残っている椎葉を、傍観者で居る自分が、はがゆいですわ。そんな望郷の念を持った人は、とても多いんじゃないかなぁ・・・。思うは易し、行うは難し。だからこそ、今現在椎葉で生きている人達には、尊敬です。自分も外で、いろんな経験をしてまい進していますが、椎葉には、何か感じるものが、あるとよね〜。。。なんじゃろね〜。
07/02/13 ちゃっち
福岡SSさん、koboさん、月光さん、黒木さん、スッペリ〜じぃの孫さん、ちゃっちさん、コメントありがとうございます!!
青年会長の中瀬です。初めましてですね(^-^)いつもブログをみていただいてありがとうございますm(_ _)m
青年でブログを初めて皆さんの元へ青年活動や、椎葉村の状況を発信出来て、本当に良かったと思います。
ブログの更新は恥ずかしがり屋の副会長がやってますが、これからも、ブログ共々、青年をよろしくお願いいたします(^O^)
それと、峠の写真ですが飯干峠付近です。小崎ですね!(^^)!椎矢峠はまだ通行止めみたいです。
なかなか、うまくコメント出来ませんが、これからちょくちょくコメントもしていきますので、よろしくお願いいたします。
07/02/13 seinendan
トラックバック
-
椎葉村青年団のブログです!
■創設:うんと昔!自分たちの親も青年でした。
■活動人員:会長以下46めぇ〜い!
■活動範囲:椎葉村一円(宮崎県内)
■活動内容:地域の活性化(活動)を大きな柱とし、青年主催の事業にも力をいれています
■椎葉の状況を青年ならではの目線でとらえ皆様にキラリ☆と光る情報を発信していきます。
- 「SDGs de 地方創...[10/19]
- 今年も、村病院下...[04/20]
- サンタが村にやっ...[12/27]
- 椎葉のアーティス...[12/27]
- とびがち大会を開...[11/19]
- 20年10月
- 20年04月
- 19年12月
- 19年11月
- 19年10月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年04月
- 18年10月
- 18年08月
- 18年06月
- 17年10月
- 16年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年07月
- 13年01月
- 12年09月
- 12年08月
- 12年07月
- 09年01月
- 08年12月
- 08年11月
- 08年07月
- 08年06月
- 08年05月
- 07年08月
- 07年07月
- 07年06月
- 07年05月
- 07年04月
- 07年03月
- 07年02月
- 07年01月
- ↓リンク
宮崎県青年団協議会