先人の知恵袋
04/25: 今週のおすすめレシピ【ほうれん草チーズ風味ごま和え】
※今回は、画像はありません。
今週のおすすめレシピは、椎葉村食生活改善推進委員さんが作った『わくわくドキドキまごころ弁当』のおかずの一品【ほうれん草チーズ風味ごま和え】です。
まずは、材料です。
続いて、作り方です
ほうれん草の苦手なお子様もチーズ風味なら美味しく食べてくれそうですね♪
分量を多くすれば、食卓にもぴったりの1品です!
今週のおすすめレシピは、椎葉村食生活改善推進委員さんが作った『わくわくドキドキまごころ弁当』のおかずの一品【ほうれん草チーズ風味ごま和え】です。
まずは、材料です。
| ○材料 | 分量 |
| ほうれん草 | 130g |
| 白すりごま | 大さじ2 |
| 粉チーズ | 小さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ1強 |
| 醤油 | 小さじ1強 |
続いて、作り方です
| 手順 | 作り方 |
| ? | ほうれん草を塩を少々入れたお湯でサッと茹で、水に取り冷ます。 |
| ? | 水気をよくきって、食べやすい大きさに切る。 |
| ? | ボウルにほうれん草以外の材料を混ぜ合わせ、ほうれん草の水気を再び絞って加え、全体を和えたら完成! |
ほうれん草の苦手なお子様もチーズ風味なら美味しく食べてくれそうですね♪
分量を多くすれば、食卓にもぴったりの1品です!
04/18: 今週のおすすめレシピ【春雨酢の物】
※今回は、画像はありません。
今週のおすすめレシピは、椎葉村食生活改善推進委員さんが作った『わくわくドキドキまごころ弁当』のおかずの一品【春雨酢の物】です。
まずは、材料です。
続いて、作り方です
最近、昼間は暑く感じることも多いですので、甘酸っぱいこのお料理。疲れた体も喜んでくれると思います。
今週のおすすめレシピは、椎葉村食生活改善推進委員さんが作った『わくわくドキドキまごころ弁当』のおかずの一品【春雨酢の物】です。
まずは、材料です。
| ○材料 | 分量 |
| きゅうり | 100g |
| キャベツ | 150g |
| 春雨 | 30g |
| ごま油 | 10g |
| 砂糖 | 10g |
| 酢 | 20g |
| 薄口醤油 | 15g |
続いて、作り方です
| 手順 | 作り方 |
| ? | きゅうりはイチョウ切りにした後、塩をして水気を切る。 |
| ? | キャベツは短冊切りにして湯通しした後、水気を絞る。 |
| ? | 人参を千切りにしてザルにあげておく。 |
| ? | 春雨は茹でて適当な長さに切っておく。 |
| ? | 調味料を混ぜ合わせ、?〜?の材料を入れて和えれば完成! |
最近、昼間は暑く感じることも多いですので、甘酸っぱいこのお料理。疲れた体も喜んでくれると思います。
04/11: 今週のおすすめレシピ【バラ模様のデコ蒸しケーキ】
今週のおすすめレシピは、椎葉村食生活改善推進委員さんが紹介する、【バラ模様のデコケーキ】です。
まずは、材料です。(底辺直径5?×深さ3?の紙カップ5個分)
| ○材料 | 分量 |
| ホットケーキミックス | 100g |
| たまご(M) | 1個 |
| 砂糖 | 30g |
| プレーンヨーグルト | 30g |
| 牛乳 | 30ml |
| 食塩不使用バター | 15g |
| 薄力粉 | 小さじ1 |
| 抹茶 | 小さじ1/2弱 |
| 食用色素(赤) | 耳かき1杯ほど |
続いて、下準備です
| 下準備 |
| ○コルネを2個作る →コルネとは? 紙で作ったお手製の絞り袋のこと。絞り口+口金より、細く繊細な作業ができて、飾りや文字を書くのに大変便利なものです!、クッキングシートなどで作ります。 |
| ○プリン型に紙カップを敷く。 |
| ○ホットケーキミックスはふるう。 |
| ○食用色素は、竹串の先で数滴、水を落として溶かす。 |
| ○バターは電子レンジで1分加熱して溶かす。 |
続いて、作り方です
| 手順 | 作り方 |
| ? | ボウルにたまごを溶きほぐし、砂糖、ヨーグルト、牛乳の順に加えて混ぜる。 |
| ? | ?にホットケーキミックスを加え、粉っぽさが無くなるまで混ぜ、更に溶かしバターを加え混ぜる。 |
| ? | ?から小さじ2杯分をとりわけ、薄力粉小さじ1と食用色素(赤)を少しずつ加えてピンク色の生地を作り、コルネに入れる。 |
| ? | 同様に?から小さじ1杯分をとりわけ、抹茶を加えて混ぜ、緑色の生地を作り、もうひとつのコルネに入れる。 |
| ? | ?の生地を型に流し入れ、底を数回叩いて空気を抜く。 |
| ? | ピンクの生地が入れてあるコルネでバラの花を描き、緑の生地で葉っぱを描く。 |
| ? | 沸騰した蒸し器に入れ、中弱火で12〜15分ほど蒸して完成! ※竹串を刺して生地がついていなければ蒸し上がり!まだ火が通っていないようなら、1分ずつ様子を見ながら加熱する。 |
今週は、子ども達のスタートの週になりました。毎日頑張っている子ども達のおやつにぴったりの一品です!

