椎葉山仙人
08/27: 栗
お盆も過ぎて・・・ 雲の流れにも 棚田を吹き抜ける風にも秋を感じる季節になって・・・

棚田の土手下に植えてある早生栗がぼつぼつ落ちる時季では・・・
と 小てごを腰につけて出かけてみたら・・・
家庭用や土産に配る程度の栗園ながら けっこう落ちていました
小てごからすずれ落ちるほどに・・・ ざっと4キロ位

さて 調理をどうしたものか? ? ?
家族のだれもが「美味しい」 ことは分かっていても・・・
面倒な皮むきをしょうと言うものが居ません
結局は山仙人の仕事になってしまいました。

昨夜の晩酌が過ぎて・・・ 7時過ぎには寝込んでしまったので
朝の2時半には目が覚めて・・・
目も頭もさえてしまって寝付けそうにもないので起き出して栗の皮むきに挑戦です。
美味しい渋皮煮を作るコツは「渋皮にきずをつけないでむくこと」
という家内の言葉を思い出しながら 丁寧に丁寧にと結構手間暇がかかります

不承不承に取り掛かった作業も栗の山が次第に皮をむいた栗の山に盛り上がっていくのが楽しくなりました

ながら作業でははかどらないのでテレビの深夜番組も見ないで

黙々と頑張ること3時間・・・ ついに完了( ^ω^)・・・
達成感にホッ( ^ω^)・・・
そして ここから先は家内の仕事です( ^ω^)・・・
渋皮煮作りです ここでも例のカマドの出番です
うま味を引き出すコツは??? 2度3度水を替えては炊きなおすようです

美味しそうなきれいな渋皮煮が完成です

これでまたグランドゴルフやゲートボール仲間に試食してもらい自慢話ができそうです
(コロナに気をつけながら…)

棚田の土手下に植えてある早生栗がぼつぼつ落ちる時季では・・・
と 小てごを腰につけて出かけてみたら・・・
家庭用や土産に配る程度の栗園ながら けっこう落ちていました
小てごからすずれ落ちるほどに・・・ ざっと4キロ位

さて 調理をどうしたものか? ? ?
家族のだれもが「美味しい」 ことは分かっていても・・・
面倒な皮むきをしょうと言うものが居ません
結局は山仙人の仕事になってしまいました。

昨夜の晩酌が過ぎて・・・ 7時過ぎには寝込んでしまったので
朝の2時半には目が覚めて・・・
目も頭もさえてしまって寝付けそうにもないので起き出して栗の皮むきに挑戦です。
美味しい渋皮煮を作るコツは「渋皮にきずをつけないでむくこと」
という家内の言葉を思い出しながら 丁寧に丁寧にと結構手間暇がかかります

不承不承に取り掛かった作業も栗の山が次第に皮をむいた栗の山に盛り上がっていくのが楽しくなりました

ながら作業でははかどらないのでテレビの深夜番組も見ないで

黙々と頑張ること3時間・・・ ついに完了( ^ω^)・・・
達成感にホッ( ^ω^)・・・
そして ここから先は家内の仕事です( ^ω^)・・・
渋皮煮作りです ここでも例のカマドの出番です
うま味を引き出すコツは??? 2度3度水を替えては炊きなおすようです

美味しそうなきれいな渋皮煮が完成です

これでまたグランドゴルフやゲートボール仲間に試食してもらい自慢話ができそうです
(コロナに気をつけながら…)
08/09: テスト中‥‥ 不調が改善されました
いよいよ認知症がここまで進んだか???
山仙人のブログも正月以来のアップです
種を明かせば 写真をブログに取り込むところで四苦八苦・試行錯誤の連続でしたが
どうやらこっちの操作のミスではなく県の方のサーバーとかでストップが掛かっていたようでした
早起きは三文の徳 仙人の棚田の夜明け

役場の担当の方のアドバイスで再アップできるようになりました
季節の移ろいは早いですね あれよあれよという間にカレンダーは8月です

仙人の棚田の稲ももう出穂期を迎えております

そんな日々を相変わらず趣味満載の山仙人
「今でしょう・今しかできないでしょう」
と あれこれ挑戦しています
5月の連休には扇山開きに挑戦して最年長賞をもらいました


暇を見つけては渓流釣り・・・・
最近足が弱くなった感じで岩場歩きに自信がなくなりました。
今年までが限界かなー? ?

庭先にそびえていたひまわりももうなくなりました

今年まで 今年まで 今年も作る鐘楼棚

お盆前になるとどうしても作らなくては気が休まりません
コロナ禍におびえながらの盆も静かに過ぎて行きました
近しい友人知人の初盆にも焼香にも行けないわびしい盆でした

送り火を見つめながら遠い追憶に思いをはせたり・・・
いつお迎えが来るとも分からない将来のことを考えたりと・・・
盆が過ぎたら朝夕の風にも・・・

雲の流れにも秋を感じるようになりました
山仙人のブログも正月以来のアップです
種を明かせば 写真をブログに取り込むところで四苦八苦・試行錯誤の連続でしたが
どうやらこっちの操作のミスではなく県の方のサーバーとかでストップが掛かっていたようでした
早起きは三文の徳 仙人の棚田の夜明け

役場の担当の方のアドバイスで再アップできるようになりました
季節の移ろいは早いですね あれよあれよという間にカレンダーは8月です

仙人の棚田の稲ももう出穂期を迎えております

そんな日々を相変わらず趣味満載の山仙人
「今でしょう・今しかできないでしょう」
と あれこれ挑戦しています
5月の連休には扇山開きに挑戦して最年長賞をもらいました


暇を見つけては渓流釣り・・・・
最近足が弱くなった感じで岩場歩きに自信がなくなりました。
今年までが限界かなー? ?

庭先にそびえていたひまわりももうなくなりました

今年まで 今年まで 今年も作る鐘楼棚

お盆前になるとどうしても作らなくては気が休まりません
コロナ禍におびえながらの盆も静かに過ぎて行きました
近しい友人知人の初盆にも焼香にも行けないわびしい盆でした

送り火を見つめながら遠い追憶に思いをはせたり・・・
いつお迎えが来るとも分からない将来のことを考えたりと・・・
盆が過ぎたら朝夕の風にも・・・

雲の流れにも秋を感じるようになりました
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月