椎葉山仙人
12/31: 明けましておめでとうございます
今年の年賀状から( ^ω^)・・・

明けましておめでとうございます
ご家族おそろいで良い新年を
お迎えのことと存じます
【老夫婦 ゲートボールで断絶し グランドゴルフで仲むつまじく】
夫婦で共通の趣味を持つことが絆で
メリハリのある日々を楽しんでおります
暮に八五歳の誕生日を迎えました 妻も八二歳・・
人生の晩年を迎えて このつつがなく過ごした人生の礎は何だったろうか・
この松尾に生を受けて骨をうずめることができる「環境に恵まれた」こと
人生の岐路に立つ度に背中を支えてくれたあなた達「友人知人に恵まれた」こと
妻と結婚して六四年間「良い家庭に恵まれた」こと等々・・
最近では認知症が進んでいるのか?
そんな昔のことばかり思いおこして懐かしんでいます
何処かを徘徊しているのを見かけたら介護をお願いします
お会いして昔話などしたいですね
お互いによい年でありますように・・ 令和四年 元旦

明けましておめでとうございます
ご家族おそろいで良い新年を
お迎えのことと存じます
【老夫婦 ゲートボールで断絶し グランドゴルフで仲むつまじく】
夫婦で共通の趣味を持つことが絆で
メリハリのある日々を楽しんでおります
暮に八五歳の誕生日を迎えました 妻も八二歳・・
人生の晩年を迎えて このつつがなく過ごした人生の礎は何だったろうか・
この松尾に生を受けて骨をうずめることができる「環境に恵まれた」こと
人生の岐路に立つ度に背中を支えてくれたあなた達「友人知人に恵まれた」こと
妻と結婚して六四年間「良い家庭に恵まれた」こと等々・・
最近では認知症が進んでいるのか?
そんな昔のことばかり思いおこして懐かしんでいます
何処かを徘徊しているのを見かけたら介護をお願いします
お会いして昔話などしたいですね
お互いによい年でありますように・・ 令和四年 元旦
12/30: 年末つれづれ( ^)o(^ )
12月28日 85歳の誕生日を迎えて・・・
生まれてからこれまで生きてきた故郷を展望台から眺めてみました

あんなこともあった・・・ こんなこともあった・・・ と
展望台のベンチに腰掛けてしばし追憶に浸りました
門松の木を求めて山の上に登ってみれば 日本列島をすっぽり包んでいる寒波は椎葉にも1000メートルくらいのところには雪が積んでいました

昨年も 「門松を立てるのは今年までかなー」 と言いながら作ったものでしたが・・・
この時期になるとじっとして居られないのが長年の習性でしょうか??

今どき長々としめ縄をなう人は・・・ いるかなー などと考えながら…

車の出入りがあるので間口を広く 高くしなくてはなりません

水神さん 山の神様にも災害事故などもなかったことに感謝してしめ縄を付けました

祝い付けが終わってホッ
夕映えに癒されました

あと一つ寝たらお正月・・・
元旦には天気が良ければ笹の峠に初日の出参拝に登りたいところだが( ^ω^)・・・…
生まれてからこれまで生きてきた故郷を展望台から眺めてみました

あんなこともあった・・・ こんなこともあった・・・ と
展望台のベンチに腰掛けてしばし追憶に浸りました
門松の木を求めて山の上に登ってみれば 日本列島をすっぽり包んでいる寒波は椎葉にも1000メートルくらいのところには雪が積んでいました

昨年も 「門松を立てるのは今年までかなー」 と言いながら作ったものでしたが・・・
この時期になるとじっとして居られないのが長年の習性でしょうか??

今どき長々としめ縄をなう人は・・・ いるかなー などと考えながら…

車の出入りがあるので間口を広く 高くしなくてはなりません

水神さん 山の神様にも災害事故などもなかったことに感謝してしめ縄を付けました

祝い付けが終わってホッ
夕映えに癒されました

あと一つ寝たらお正月・・・
元旦には天気が良ければ笹の峠に初日の出参拝に登りたいところだが( ^ω^)・・・…
12/30: 今年の一文字は【金】でした
毎年末に発表される今年の一文字は「金」ということでした
みなさんにとっての一文字は??? それぞれに思い入れがあったろうと思います
私にとっての一文字は「歩」を選んでみました

この1年間 子供たちの通学に付き合いながら・・・
往路を下り坂道路を1キロ 復路を上り坂道路を1キロ・・・
50分かけて5000歩で歩きとおした健脚に感謝して「歩」を選びました

四季折々の風景を眺めながら・・ 日々に成長していく子供たちの行動に自分がこのくらいの時はどうだったろうか???等々を懐古しながら歩くのは楽しいものです
気持ちは 来年も・・・ と85歳の老骨にどこまで続けられるか???
挑戦です(^_-)-☆
みなさんにとっての一文字は??? それぞれに思い入れがあったろうと思います
私にとっての一文字は「歩」を選んでみました

この1年間 子供たちの通学に付き合いながら・・・
往路を下り坂道路を1キロ 復路を上り坂道路を1キロ・・・
50分かけて5000歩で歩きとおした健脚に感謝して「歩」を選びました

四季折々の風景を眺めながら・・ 日々に成長していく子供たちの行動に自分がこのくらいの時はどうだったろうか???等々を懐古しながら歩くのは楽しいものです
気持ちは 来年も・・・ と85歳の老骨にどこまで続けられるか???
挑戦です(^_-)-☆
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月