椎葉山仙人
05/28: 田植えも済んで ホ ッ
この季節 子どもたちの登校に付き合う道すがら ユキノシタの花が目に止まります
カレンですねー

気の早いあじさいもぼつぼつ花を開きはじめました

そして 田植えも終わりました

東の空が茜色に染まり・・・
朝日が眩しく出るころ・・・

まだ肌寒い冷気の中をあぜ道を一巡りするのが・・・
これからの山仙人の日課です

清々しい朝・・・
今日は何からはじめようか?
仕事か? グランドゴルフか? ゲートボールか??
あぜ道を歩きながら思案です
趣味多彩の山仙人は毎日が多忙です

先ごろから孫たちと仕掛けておいたウナギボッポでウナギが捕れました
今年初漁です

じい・・じい・・・ と追っかけまわされる日常が嬉しいやらうるさいやらの日々です
カレンですねー

気の早いあじさいもぼつぼつ花を開きはじめました

そして 田植えも終わりました

東の空が茜色に染まり・・・
朝日が眩しく出るころ・・・

まだ肌寒い冷気の中をあぜ道を一巡りするのが・・・
これからの山仙人の日課です

清々しい朝・・・
今日は何からはじめようか?
仕事か? グランドゴルフか? ゲートボールか??
あぜ道を歩きながら思案です
趣味多彩の山仙人は毎日が多忙です

先ごろから孫たちと仕掛けておいたウナギボッポでウナギが捕れました
今年初漁です

じい・・じい・・・ と追っかけまわされる日常が嬉しいやらうるさいやらの日々です
05/26: 挑戦 ・・・ 扇山登山
南阿蘇の朋友に誘われて・・・
5月14日の日曜日 扇山山開きに参加してみました
扇山は1661メートルと九州脊梁の中では高い方の山です

林道が標高1000メートルくらいのところまで開設されているので
1時間あまりのなだらかな登山道でハイキング程度の登山です。

山開きにあたって 登山の安全を祈願して 神事式典です。

開幕にあたって太鼓グループ 「扇一座」の太鼓で・・・

太鼓の音が山々にこだまして・・・

参加者も多くて駐車場もいっぱいになりました。

尾向の緑の少年団も毎年参加して・・ 父兄も同行して賑やかです

緑の少年団長 村長さん 村外から参加していただいた方の代表でのテープカットで・・・

道中ではツツジやシャクナゲの花に目を奪われながら・・


ブナの巨木から千年のパワーをもらいながら・・・

9合目ほどの所に山小屋があり・・
そばに湧出している清水に 喉を潤して・・ 救われた気分でさらに峠を目指します


麓ではすでに終わっているシャクナゲの花が満開で癒やされます


ようやく峠が近くなり・・・

下界を見下ろせる岩場で 素晴らしいパノラマです


ついに山頂へ・・・

毎年参加している尾向緑の少年団恒例の尾向小学校の校歌斉唱です

山開きが始まって以来の緑の少年団の登山は伝統があり・・
それを継承している父兄もまた幼少の頃に登った思い出を子どもたちに経験させる・・・
子どもたちの健全育成に大きく貢献しているな-- と・・・ 敬意です
道中で気にかかる光景を目にしました
高山特有のスズタケが・・・

ことごとく枯死しているのです

扇山に限った現象ではなく いたるところで眼にします

ブナの巨木も枯れているのが目に入りました

色んな人達との出会いがあり 楽しい楽しい登山になりました
最高齢者賞を・・・ ともくろんで挑戦してみましたが・・・
まだまだ 83歳の先輩が登っていました
来年も又登ろうねと約束をして・・・・
5月14日の日曜日 扇山山開きに参加してみました
扇山は1661メートルと九州脊梁の中では高い方の山です

林道が標高1000メートルくらいのところまで開設されているので
1時間あまりのなだらかな登山道でハイキング程度の登山です。

山開きにあたって 登山の安全を祈願して 神事式典です。

開幕にあたって太鼓グループ 「扇一座」の太鼓で・・・

太鼓の音が山々にこだまして・・・

参加者も多くて駐車場もいっぱいになりました。

尾向の緑の少年団も毎年参加して・・ 父兄も同行して賑やかです

緑の少年団長 村長さん 村外から参加していただいた方の代表でのテープカットで・・・

道中ではツツジやシャクナゲの花に目を奪われながら・・


ブナの巨木から千年のパワーをもらいながら・・・

9合目ほどの所に山小屋があり・・
そばに湧出している清水に 喉を潤して・・ 救われた気分でさらに峠を目指します


麓ではすでに終わっているシャクナゲの花が満開で癒やされます


ようやく峠が近くなり・・・

下界を見下ろせる岩場で 素晴らしいパノラマです


ついに山頂へ・・・

毎年参加している尾向緑の少年団恒例の尾向小学校の校歌斉唱です

山開きが始まって以来の緑の少年団の登山は伝統があり・・
それを継承している父兄もまた幼少の頃に登った思い出を子どもたちに経験させる・・・
子どもたちの健全育成に大きく貢献しているな-- と・・・ 敬意です
道中で気にかかる光景を目にしました
高山特有のスズタケが・・・

ことごとく枯死しているのです

扇山に限った現象ではなく いたるところで眼にします

ブナの巨木も枯れているのが目に入りました

色んな人達との出会いがあり 楽しい楽しい登山になりました
最高齢者賞を・・・ ともくろんで挑戦してみましたが・・・
まだまだ 83歳の先輩が登っていました
来年も又登ろうねと約束をして・・・・
05/11: ゴールデンウイークスナップ
さて 皆さんの連休はどんなすごし方でしたか??
我が家は・・・
孫たちに付き合わされて あっという間に過ぎてしまいました
4日・5日は 「椎葉銀座をさるく」イベントが開催されて2日間とも参加してみました
大イチョウ太鼓グループが参加して ジュニア太鼓では孫たちが活躍です

ひょっとこ踊りや ちんどん屋「花吹雪一座」も華を添えてくれて・・・

けっこう村外の観光客が多かったのに・・・
椎葉村内の参加が少なかったのは???
P R がイマイチだったのかなー
それでも山菜などを持ち寄って沿道に並べている人たちも多くて・・
森の自然体験ジップライン・・ こんな仕掛けもあって・・
童心にかえって乗ってみました
人目を気にして けっこう勇気が要りました
(普通の神経の大人は乗りませんよねー)

6日は 茶摘みです・・
今年も茶の芽立ちは良好

この春 福岡の専門学校に入学して行った孫も帰省したので・・・
強力な助っ人として加勢してくれたので・・・
山仙人の仕事が楽になりました

6日は 垣根の剪定を・・・
伸び放題になっていた垣根をきれいに刈り込みです

脚立のてっぺんに登って刈払機を振り回して・・
これくらいの仕事はまだまだこなせる山仙人です

スッキリと完成です これでお盆前までは大丈夫でしょう

連休も終盤になれば子供たちも遊びに飽きて・・
池の鯉釣りです 大物を釣り上げてご満悦

そんなこんなで連休も終わりました
そして次は早速田植えの準備で又忙しくなります
我が家は・・・
孫たちに付き合わされて あっという間に過ぎてしまいました
4日・5日は 「椎葉銀座をさるく」イベントが開催されて2日間とも参加してみました
大イチョウ太鼓グループが参加して ジュニア太鼓では孫たちが活躍です

ひょっとこ踊りや ちんどん屋「花吹雪一座」も華を添えてくれて・・・

けっこう村外の観光客が多かったのに・・・
椎葉村内の参加が少なかったのは???
P R がイマイチだったのかなー
それでも山菜などを持ち寄って沿道に並べている人たちも多くて・・
森の自然体験ジップライン・・ こんな仕掛けもあって・・
童心にかえって乗ってみました
人目を気にして けっこう勇気が要りました
(普通の神経の大人は乗りませんよねー)

6日は 茶摘みです・・
今年も茶の芽立ちは良好

この春 福岡の専門学校に入学して行った孫も帰省したので・・・
強力な助っ人として加勢してくれたので・・・
山仙人の仕事が楽になりました

6日は 垣根の剪定を・・・
伸び放題になっていた垣根をきれいに刈り込みです

脚立のてっぺんに登って刈払機を振り回して・・
これくらいの仕事はまだまだこなせる山仙人です

スッキリと完成です これでお盆前までは大丈夫でしょう

連休も終盤になれば子供たちも遊びに飽きて・・
池の鯉釣りです 大物を釣り上げてご満悦

そんなこんなで連休も終わりました
そして次は早速田植えの準備で又忙しくなります
05/04: 花 ・花 ・花
*花を見るとついついカメラを向けたくなるのは・・・
山仙人だけではないでしょう
ヤマシャクヤクは標高800メートル以上の高山にしか見かけませんが清楚な花ですね

さて なんの花でしょう

10年ほど前に植えたカリンの花が初めてカレンな花をつけました
今年は実をつけるかなー

S さんの庭先には丹念に育てた花々がいっぱいあって目を楽しませてくれます
石楠花やツツジなどなどが・・・

アケボノツツジ これも S さんの庭先に・・
高山から移植して10年余りになるけれど・・
昨年初めて花をつけたアケボノツツジ・・・
今年は花を見ることが出来ませんでした
やはり高山におけアケボノツツジ・・でしょうか?

今 椎葉の山は藤の花盛りです

山に 渓谷に・・
椎葉の名物 菜豆腐の中にも藤の花が入っています
天ぷらにしても美味しいとか・・
食い物が少なかった昔の人達の苦肉の発見が今は名物に・・・

先ごろ成田で甥っ子の結婚式に参列しました
ブーケの花も・・・
花嫁も・・ 綺麗でした

山仙人だけではないでしょう
ヤマシャクヤクは標高800メートル以上の高山にしか見かけませんが清楚な花ですね

さて なんの花でしょう

10年ほど前に植えたカリンの花が初めてカレンな花をつけました
今年は実をつけるかなー

S さんの庭先には丹念に育てた花々がいっぱいあって目を楽しませてくれます
石楠花やツツジなどなどが・・・

アケボノツツジ これも S さんの庭先に・・
高山から移植して10年余りになるけれど・・
昨年初めて花をつけたアケボノツツジ・・・
今年は花を見ることが出来ませんでした
やはり高山におけアケボノツツジ・・でしょうか?

今 椎葉の山は藤の花盛りです

山に 渓谷に・・
椎葉の名物 菜豆腐の中にも藤の花が入っています
天ぷらにしても美味しいとか・・
食い物が少なかった昔の人達の苦肉の発見が今は名物に・・・

先ごろ成田で甥っ子の結婚式に参列しました
ブーケの花も・・・
花嫁も・・ 綺麗でした

-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 24年10月
- 24年09月
- 24年08月
- 24年03月
- 24年02月
- 23年12月
- 23年11月
- 23年10月
- 23年09月
- 23年06月
- 23年02月
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月