椎葉村トップ >  林業関係補助事業

村補助事業関係について

1.林業(基盤整備含む)

(1).国土保全造林業

個人所有林の森林整備をする場合に、国県補助に村の上乗せ補助をします。

国土保全造林業
事業の種類 補助額(1haあたり) 補助要件等
新植 130,000円 再造林のみ
下刈り 10,000円 2年生~6年生(2回刈も含む)

(2).作業路整備事業

間伐など山林作業の効率化・コスト削減を図るため、作業路開設・改良に補助します。

作業路整備事業
事業種 事業名 幅員 補助率 m単価 延長 森林施業 実施形態 備考
開設事業 国庫補助
森林環境保全直接支援事業
2.5m
3.0m
68% 3,000円/m 以内 特になし 利用区域内での搬出間伐の実施(経営計画策定者) 森林組合など 自動車道
※13t未満トラック走行目的
県単
山村整備作業路開設事業
3.0m 50%
県:30%
村:20%
4,000円 300m以上 3年以内に2ha以上の森林施業
(造林、下刈など)
協業体等 自動車道
村単
小型運材車道開設事業
2.0m 50%
村のみ
1,100円 150m以上 森林施業
(造林、下刈、間伐、椎茸原木伐採など)
協業体等 小型運材車道
改良事業 林道等改良事業 3.0m 50%
県30%
村20%
・実施単価
・査定単価
の安い方
特になし 特になし 協業体等 既設作業路の改良(路盤工、排水施設等)
森林路網ストック活用緊急整備事業【新】 68%(県のみ)
※搬出間伐なら84%
県(68%)、村(16%)
特になし 協業体等 既設作業路の改良(拡幅、勾配、半径等)
森林路網整備事業 定額(村のみ)
1.簡易な補修 50・60円/m
2.規模の大きい補修 120・160円/m
特になし 協業体等 既設作業路の補修(路盤整地等)

2.林産

(1).小径木生産事業

村内の山林から間伐等により加工場に出荷された小径木に対して補助します。

小径木生産事業
補助対象者 種別 補助額(1本あたり) 長級 径級
村内に住所を有する個人 間伐 100円 2.0m 5.0cm~7.0cm
120円 3.0m
140円 4.0m
全伐 30円 2.0m~4.0m

(2).間伐促進事業 【新】

森林経営計画に基づいた間伐により出荷された木材に対して補助します。

間伐促進事業 【新】
補助対象者 対象樹種 補助額(m2あたり) 径級等 補助要件等
村内に住所を有する個人 スギ・ヒノキ 3,500円 6齢級以上
※小径木は(1)にて補助
・指定された市場等への出荷・販売
・出材証明が必要

特用林産

(1)椎茸生産振興対策事業
事業名 補助率等 事業内容 補助要件等
椎茸原木供給事業 1台あたり 112,613円
補助額 32,613円
※5.5m3 /台
原木確保が困難な人に原木を供給する。 原則1人5台まで
前納金30,000円/台必要
施設等基盤整備 3分の2以内 椎茸乾燥機等への補助 椎茸部会員、品評会への出品、平均植菌量等
伏せ込み施設整備 2分の1 伏せ込み資材(寒冷紗など)への補助 椎茸部会員
担い手確保推進事業 1~1.5円/駒 種駒購入費への補助 10万個以上 1.5円/駒
3万個以上 1円/駒
新規部会員 1.5円/駒
椎茸部会員、品評会への出品、平均植菌量等
共同選別推進事業 2分の1 共同選別手数料に対する補助 共同選別出荷者
※精算は全て12月

3.鳥獣被害防止

(1).鳥獣害防止対策事業

鳥獣害防止対策事業
補助対象者 種類 補助率 要件等
村内居住の個人 電気柵 定額の3分の2(県3分の1、村3分の1) 延長200m~
防護ネット 定額の3分の2(村のみ) 延長50m単位
防草シート 定額の3分の2(村のみ) 延長100m単位

※平成25年度からスカートネット(既存ネットの補強)を補助対象に追加【新】

(2).有害鳥獣捕獲事業

有害鳥獣捕獲事業
種類 内容 摘要
有害鳥獣捕獲(駆除)事業 椎葉村有害鳥獣駆除対策協議会に属する捕獲班員による、
シカ・イノシシ・カラス等の駆除
シカ:15,000円/頭 (国8千、県1千、村6千)
イノシシ:8,000円/頭 (国のみ)※一部は村
カラス類:1,500円(村のみ)
サル:30,000円(村のみ)

4.その他

(1).緑の青年就業準備給付金事業について(国)【新】

  • 事業内容:林業の就業に向け、必要な知識及び免許を習得するための研修
  • 研修期間:平成26年4月1日から1年間(1,200時間)
  • 給 付 金:年間 150万円※毎月12万5千円が国から支給されます。
  • 研修内容:県の林業技術センター等での座学研修、林業機械等の免許取得・講習会、先進林業事業体での現場研修など
  • 対 象 者:将来林業に就業する強い意欲がある45歳未満の方 常用雇用の雇用契約を締結していない方
  • 費用負担:研修先での宿泊料、弁当代等の実費負担 授業料等は未定
  • 申込期限:9月27日(金)※興味のある方は役場まで連絡ください。

(2).平成26年度各種事業の申込について

  • 作業路関係・獣害防止・椎茸関係・・・10月下旬~11月上旬に組合長を通じてお知らせします。
  • 平家まつり林業コンクール・・・間伐・育苗・ほた木の3部門で実施します。 申込〆切は10月15日(火)です。
    ※原木は持ち込みになりますのでお願いします。

(3).各種届出などについて

  • 火入れ許可・・・火入れ予定日の10日前までに役場に申請してください。
  • 伐採届のお願い・・・森林を伐採する場合は、伐採届を役場に提出する必要があります。特に保安林には十分ご注意下さい。
  • 森林所有者届出・・・売買はもとより、相続や譲渡等により新たに森林の所有者となった場合は、面積に関わらず村長への届出が必要になりました。所有者となった日から90日以内にお願いします。
お問い合わせ先
【役場農林振興課】
電話番号:0982-67-3206
村内無料電話番号:7-67-0061 / 7-67-0062
FAX番号:0982-67-2825

ページを印刷する

ページのトップへ戻る