椎葉山仙人
■ 2023年 新年明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
笹の峠頂上から初日の出の展望
私の年賀状から
明けましておめでとうございます。
お元気で良い新年をお迎えのことと存じます
暮れに八六歳の誕生日を迎えました
十一月に双子の曾孫が誕生したので 今年の目標漢字を 「双健」 と造語してみました
「双子とも健康に成長してほしい」との願いを込めて・・
曾孫が七人に増えました
そして我が家が目標としたい 「双健」 は夫婦双って心身ともに健康でグランドゴルフやゲートボールを楽しむことでしょうか
今年も「今でしょう 今しかないでしょう」を合言葉に趣味満載で残り少ないであろう人生を健康快活に謳歌したいと念じております
今年もよろしくお願い申し上げます
二〇二三年 元旦 松岡今朝男
新年を迎えるにあたって今年までは・・・と我が家伝統の門松を立てました
間口が広いので10メートル位のしめ縄を作りました
元旦には笹の峠に初日の出を参拝に登りました
一人では・・・ と
中学二年生の孫が同伴してくれました
道中には先ごろからの寒波で降った雪が残っていて
4駆軽トラで行ってよかったー
道中にも雪が・・・
いつものことながらブナの巨木が荘厳に厳粛に迎えてくれます
このブナの古木 数百年も生きただろうか???
ブナの巨木がその生命を終えて・・・ 後輩に山を譲って朽ちて行く中で・・・
猿のこしかけがやどかりをしています
そして頂上です
標柱も地区の若い衆が新しく立ててくれました 感謝
こうして2023年が始まりました
今年はズルせずにこまめに椎葉の四季をブログアップしますのでよろしくお願いいたします
23/01/02
■ 栗
お盆も過ぎて・・・ 雲の流れにも 棚田を吹き抜ける風にも秋を感じる季節になって・・・
棚田の土手下に植えてある早生栗がぼつぼつ落ちる時季では・・・
と 小てごを腰につけて出かけてみたら・・・
家庭用や土産に配る程度の栗園ながら けっこう落ちていました
小てごからすずれ落ちるほどに・・・ ざっと4キロ位
さて 調理をどうしたものか? ? ?
家族のだれもが「美味しい」 ことは分かっていても・・・
面倒な皮むきをしょうと言うものが居ません
結局は山仙人の仕事になってしまいました。
昨夜の晩酌が過ぎて・・・ 7時過ぎには寝込んでしまったので
朝の2時半には目が覚めて・・・
目も頭もさえてしまって寝付けそうにもないので起き出して栗の皮むきに挑戦です。
美味しい渋皮煮を作るコツは「渋皮にきずをつけないでむくこと」
という家内の言葉を思い出しながら 丁寧に丁寧にと結構手間暇がかかります
不承不承に取り掛かった作業も栗の山が次第に皮をむいた栗の山に盛り上がっていくのが楽しくなりました
ながら作業でははかどらないのでテレビの深夜番組も見ないで
黙々と頑張ること3時間・・・ ついに完了( ^ω^)・・・
達成感にホッ( ^ω^)・・・
そして ここから先は家内の仕事です( ^ω^)・・・
渋皮煮作りです ここでも例のカマドの出番です
うま味を引き出すコツは??? 2度3度水を替えては炊きなおすようです
美味しそうなきれいな渋皮煮が完成です
これでまたグランドゴルフやゲートボール仲間に試食してもらい自慢話ができそうです
(コロナに気をつけながら…)
22/08/27
■ テスト中‥‥ 不調が改善されました
いよいよ認知症がここまで進んだか???
山仙人のブログも正月以来のアップです
種を明かせば 写真をブログに取り込むところで四苦八苦・試行錯誤の連続でしたが
どうやらこっちの操作のミスではなく県の方のサーバーとかでストップが掛かっていたようでした
早起きは三文の徳 仙人の棚田の夜明け
役場の担当の方のアドバイスで再アップできるようになりました
季節の移ろいは早いですね あれよあれよという間にカレンダーは8月です
仙人の棚田の稲ももう出穂期を迎えております
そんな日々を相変わらず趣味満載の山仙人
「今でしょう・今しかできないでしょう」
と あれこれ挑戦しています
5月の連休には扇山開きに挑戦して最年長賞をもらいました
暇を見つけては渓流釣り・・・・
最近足が弱くなった感じで岩場歩きに自信がなくなりました。
今年までが限界かなー? ?
庭先にそびえていたひまわりももうなくなりました
今年まで 今年まで 今年も作る鐘楼棚
お盆前になるとどうしても作らなくては気が休まりません
コロナ禍におびえながらの盆も静かに過ぎて行きました
近しい友人知人の初盆にも焼香にも行けないわびしい盆でした
送り火を見つめながら遠い追憶に思いをはせたり・・・
いつお迎えが来るとも分からない将来のことを考えたりと・・・
盆が過ぎたら朝夕の風にも・・・
雲の流れにも秋を感じるようになりました
22/08/09
■ 明けましておめでとうございます
今年の年賀状から( ^ω^)・・・
明けましておめでとうございます
ご家族おそろいで良い新年を
お迎えのことと存じます
【老夫婦 ゲートボールで断絶し グランドゴルフで仲むつまじく】
夫婦で共通の趣味を持つことが絆で
メリハリのある日々を楽しんでおります
暮に八五歳の誕生日を迎えました 妻も八二歳・・
人生の晩年を迎えて このつつがなく過ごした人生の礎は何だったろうか・
この松尾に生を受けて骨をうずめることができる「環境に恵まれた」こと
人生の岐路に立つ度に背中を支えてくれたあなた達「友人知人に恵まれた」こと
妻と結婚して六四年間「良い家庭に恵まれた」こと等々・・
最近では認知症が進んでいるのか?
そんな昔のことばかり思いおこして懐かしんでいます
何処かを徘徊しているのを見かけたら介護をお願いします
お会いして昔話などしたいですね
お互いによい年でありますように・・ 令和四年 元旦
21/12/31
■ 年末つれづれ( ^)o(^ )
12月28日 85歳の誕生日を迎えて・・・
生まれてからこれまで生きてきた故郷を展望台から眺めてみました
あんなこともあった・・・ こんなこともあった・・・ と
展望台のベンチに腰掛けてしばし追憶に浸りました
門松の木を求めて山の上に登ってみれば 日本列島をすっぽり包んでいる寒波は椎葉にも1000メートルくらいのところには雪が積んでいました
昨年も 「門松を立てるのは今年までかなー」 と言いながら作ったものでしたが・・・
この時期になるとじっとして居られないのが長年の習性でしょうか??
今どき長々としめ縄をなう人は・・・ いるかなー などと考えながら…
車の出入りがあるので間口を広く 高くしなくてはなりません
水神さん 山の神様にも災害事故などもなかったことに感謝してしめ縄を付けました
祝い付けが終わってホッ
夕映えに癒されました
あと一つ寝たらお正月・・・
元旦には天気が良ければ笹の峠に初日の出参拝に登りたいところだが( ^ω^)・・・…
21/12/30
-
民俗学者柳田国男が椎葉を訪問したとき最初に足を踏み入れた大イチョウの里松尾が私の地区です ボケ防止にとパソコンをはじめてようやくブログまでたどり着きました。これから椎葉の四季を紹介していきますのでよろしく・・・
- 2023年 新年明け...[01/02]
- 栗[08/27]
- テスト中‥‥ 不調...[08/09]
- 明けましておめで...[12/31]
- 年末つれづれ( ^...[12/30]
- 23年01月
- 22年08月
- 21年12月
- 21年11月
- 21年10月
- 21年09月
- 21年08月
- 21年06月
- 21年04月
- 21年03月
- 21年02月
- 20年12月
- 20年11月
- 20年09月
- 20年08月
- 20年05月
- 20年04月
- 20年02月
- 20年01月
- 19年11月
- 19年09月
- 19年08月
- 19年07月
- 19年06月
- 19年05月
- 19年02月
- 19年01月
- 18年12月
- 18年09月
- 18年08月
- 18年07月
- 18年06月
- 18年05月
- 18年04月
- 18年03月
- 18年01月
- 17年12月
- 17年11月
- 17年10月
- 17年09月
- 17年08月
- 17年07月
- 17年05月
- 17年04月
- 17年03月
- 17年02月
- 17年01月
- 16年12月
- 16年10月
- 16年09月
- 16年08月
- 16年06月
- 16年05月
- 16年04月
- 16年03月
- 16年02月
- 16年01月
- 15年12月
- 15年11月
- 15年10月
- 15年09月
- 15年08月
- 15年05月
- 15年03月
- 15年02月
- 14年12月
- 14年10月
- 14年09月
- 14年05月
- 14年04月
- 13年11月
- 13年10月
- 13年09月
- 13年08月
- 13年07月
- 13年06月
- 13年05月
- 13年04月
- 13年03月
- 13年02月
- 13年01月
- 12年12月
- 12年11月
- 12年07月
- 12年04月
- 12年03月
- 12年02月
- 12年01月
- 11年10月
- 11年09月
- 11年08月
- 11年07月
- 11年06月
- 11年05月
- 11年04月
- 11年03月
- 11年02月
- 11年01月
- 10年11月
- 10年10月
- 10年09月
- 10年08月
- 10年07月
- 10年06月