椎茸情報局

椎茸通信Vol.13



増える獣害

今回は、獣害について〜ヽ( ゚д゚)ノ
全国的にだろうけど、本村も獣害ってのが非常に増えてきておりまして<
しいたけもその被害を受けております
やつらも美味いモン知っとるんですな。しかもシイタケ体にいいし!
お前ら、それ以上元気になるなよって感じ(# ゚Д゚) ムッキー
急激に増えだしたのが鹿!
しいたけはネットなんか張って対応してるんだけど大変ですわ〜。
一体、人口の何倍いるんだよっ!


そして、手に負えないのが猿
奴らにはネットなんか無意味だからね
これのおかげでやめた生産者も多い
なんか超音波で寄せ付けない機械ってのがあるらしいんで試したいんだけど、この機械のバッテリーが2日くらいしか保たないらしい
しいたけ採る場所って山の中で電源引けないし、そう頻繁にバッテリー替えるのも大変だよな〜って思って、ん〜って感じ

あと、獣じゃないんだけど、ハラアカコブカミキリって虫の被害もあります。
これはしいたけを食害するんじゃなくて、菌を植え付ける原木を食害するんですな
だいたい成虫が4月ぐらいから原木に産卵をはじめ、2〜3週間で孵化、その後、幼虫の食害が始まる。
産卵する木は直径10cm以下のクヌギが多く、シイタケ菌が腐朽している部分は避けて食害する傾向があるので、対策としては
?出来るだけ早く植菌し、菌を腐朽させる
?小径木は特に?に留意し、大径木と分けて防虫ネットなどを掛ける
?枝木や植菌しない小径木は、少し離れた所にまとめて置き、産卵させて、消却する。
などが考えられます。
ただ移動性のようで、被害地が3年程度で移動しているようです
間違っても退治するために薬剤なんか原木に掛けないように!


こいつ

 ↓





PHOTO

今回は栽培関連のネタで



栽培研修会での写真です。発生させるには刺激を与えなければならないんですが、これは椎茸の発生操作に動力噴霧器で刺激を与えてる所です。このほかに草刈り機のヒモカッターや小槌などもやってました。
とくに木が古くなると発生が鈍くなるので刺激操作は大事です。


これは同じ品種の発生状況の違いなんだけど、左列は水を一切与えないでおいた木、右列は雨に自然にあてていた木(ハウスの天井はビニールがない状態)で発生操作をかけた様子です。
水分を完全に抜いた方が刺激がきいてよく発生してます。
適度に水分をとっていた木は鈍い。
操作の仕方で発生が大きく違う例ですね。
ただし、品種など条件によっては出過ぎて大きくならなかったりしますんでご注意を!


今回はこれでおしま〜い



椎茸通信Vol.12



ご無沙汰ですっ!

また、雪が降りそうだよ〜
なんだかんだで更新出来なくて年越しちゃいましたが、今年もヨロシクお願いしますヽ(゚∀゚)ノ
今年初めの話題は、何にしようかな〜と考えてたんですが、ふと昨年末に椎葉で椎茸栽培が始まったのはいつ?って聞かれた事を思い出したんで、その事について書いてみたいと思います。
椎茸は昔は他のきのこと同様に自然に生えていた物を採っていたんですが、江戸時代になり木の樹種選びや伐採時期、浸水・打木による発生操作など人工的に行い、発生させるようになりました。起源は諸説ありますが、大分の源兵衛という人がこれらを研究し確立させたというのが有力のようです。
では、椎葉ではいつ頃からなのかといいますと、記録で残っている最古では寛延二年(今から260年前)に椎茸を売っていたとの記録がありますが、これが自然に生えたものを採っていたのか、人工的に栽培されていた物なのかは不明です。
この後は明治12年に665貫、明治24年に800貫、明治40年には2,495貫の生産があった記録があります。
しかし、これらは人工的といっても伐採した木に菌が活着するのを待つというやり方なので、安定的な生産とはいきません。
広く普及したのは今のような種駒が開発され。菌の活着率が格段に良くなってからでしょう。
以上の事から、椎茸を換金作物として営まれたのは江戸時代からで、明治に入って増えてはいたが、大きく生産量が伸びたのは昭和の戦後以降の種駒が普及してからと思われます。
しかし、種駒による栽培が始まっても、大変苦労が多かったようです。
その当時の様子の資料があるのでアップしようかと思ったけど、PDFファイルは受け付けないみたいで、あきらめました。
アップ出来るようになったら載せたいと思います。





PHOTO

しいたけ料理シリーズ
今回はこれです!

料理名:森のたまご
たこやきのたこの替わりに椎茸が入ってます
お子さんでも食べやすいっ!


とっても美味しかったですよ!


今回はこれでおしま〜い

ページのトップへ戻る